youtube html5 色空間テスト (追試)

金の髭様がこちらで行なっているテスト。G,Hが追加されたのでもう一回。

(16,180,16)と(180,16,16)がどのように変化したかを表に。赤くしたのが異常値。



Win7 SP1 x64
IE 9.0.8112.16421
Radeon HD 7770
Catalyst 12.8
html5_ie9_radeonhd7770
GPUは色空間解釈。
CPUはBT.601。



Win7 SP1 x64
IE 9.0.8112.16421
Intel HD Graphics 4000
Intel 8.15.10.2761
html5_ie9_intelhdg4000
GPUは色空間解釈。だけどfullHDのBT.601指定なしがおかしい…。
CPUはBT.601。



Win7 SP1 x64
IE 9.0.8112.16421
Intel GMA4500MHD
Intel 8.15.10.1872
html5_ie9_gma4500mhd
GPUもCPUもBT.601。



Win8 Enterprise 90日評価版 x64
IE 10 RTM
NVIDIA GeForce GT520
306.97
html5_ie10_geforcegt520
GPUもCPUもBT.601。



という感じになりました。なんか相当色々あって統一されてない感じがなんとも。

というかフラグ無視しないでおくれ。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

IntelHD4000のGPU時は、動画Fだけじゃなく
動画G(1080p,BT709,bt709)も(180,16,16)→(170,6,4)となってて、
なんか色の誤差が大きすぎる感じですね。
IntelHD2500環境の報告でもなんかおかしなことになってるようですし、
Intel系はなんか色々問題抱えてるのだろうか・・・。

No title

すいません、GT520のHの(180,16,16)の表示値は(160,0,17)の間違いです。

まあIntelはいろいろおかしい事が多いので…、うーん。

Metro IE10は未検証ですが、色をどうやってとったらいいものか…という感じです。スクリーンキャプチャをしてみると、キャプチャ時かそれを表示するときかよくわかりませんが、色がずれるので、役に立たず…。まあデスクトップのIE10と同じだと信じたいところです。

それにしても他の方の情報などと合わせると、「Flash PlayerでもHTML5 Playerでも大丈夫な設定」、というのは現状難しそうですね。

No title

そっかMetroでの調査方法は確かによくわからんですね・・・。
色の問題は何気なく見ていれば気になることはあまり無いとはいえ厄介ですね。

>GT520のHの(180,16,16)の表示値は(160,0,17)の間違い

一応確認ですがこれは
 ・GT520のSW(CPU)時の
 ・GとHの(180,16,16)の表示値は
 ・表にある(165,0,16)ではなく、正しくは(166,0,17)
であってますか?

Re: No title

ああ、紛らわしかったですね。

GT520のGPUレンダリングの方です。
Hの(180,16,16)の表示値が、
誤 (29,207,20)
正 (166,0,17)
です。いずれにせよ、色おかしいのですが。

というか前回の訂正も間違っている…ごめんなさい。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR