youtube HTML5 色空間テスト

ちょいと見かけたので。ここ見てくれてるでしょうか…。

普段はメインfirefox、サブでIEなんで、HTML5 H.264はIEで。

A: 640x360, BT.601, smpte170m
B: 640x360, BT.601, 指定なし
C: 640x360, BT.709, bt709
D: 640x360, BT.709, 指定なし
E: 1920x1080, BT.601, smpte170m
F: 1920x1080, BT.709, bt709

1. [OS:Win7 SP1 x64] [ブラウザ:IE9] [GPU:AMD Radeon HD7770] [正常動画:A,B,C,E,F]

2. [OS:Win7 SP1 x64] [ブラウザ:IE9] [GPU:Intel HD Graphics 4000] [正常動画:A,B,C,E,F]

3. [OS:Win7 SP1 x64] [ブラウザ:IE9] [GPU:Intel GMA4500MHD] [正常動画:A,B,E]

4. [OS:Win8 Enterprise 90日評価版 x64] [ブラウザ:IE10] [GPU:NVIDIA GeForce GT520] [正常動画:A,B,E]

基本BT.601のデコードの模様。

いまいちわからない挙動だけど、2-3の違いを見るに、GPUの違い…なのかな?
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

御礼と質問

色々と考えたり整えたりしてから返事をしようと思っていたら
すっかりお礼が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
検証ありがとうございます。

●colormatrixをちゃんと見てくれる環境もあるのですね。
  ツイートをご覧になったかもしれませんが、
  YoutubeにBT.709で投稿した場合、FlashPlayerだと色は正しくなりますが
  HTML5プレーヤーでWebM動画を見ると色がおかしくなるという問題があるようです。
  HTML5のvideoタグでのH.264再生でも基本BT.601デコードとなると、
  WebMと同様の問題が起きうるということになりますね・・・。

●質問で恐縮なのですがそれぞれの環境でIE9のインターネットオプションの
  「GPUレンダリングでなくソフトウェアレンダリングを使用する」
  の項目のチェック状態はどうなっていますでしょうか?
  ググってみたところ
  「GMA4500MHDだとチェックON状態でグレーアウトされていることが
   あるが強制的に有効にすることもできる」
   http://kanonayu.blog.ocn.ne.jp/rx3715/2011/06/windows_interne.html
  という内容の記事を見つけたので少し気になりました。
  チェックのON/OFFによって色変換が変わる可能性もあるのかなと。

●IE10のほうのGPUレンダリング設定については情報が見つかりませんでした。
  あとMetroとデスクトップとで違ったりは・・・しないですよね多分・・・。

●テストページについてですが1920x1080でcolormatrixつきの動画しか
  置いていなかったのは私の大失敗でした。
  ABCDはそのままですが、1920x1080については動画を置きなおし、
    E: 1920x1080, BT.601, smpte170m (旧Eと同等)
    F: 1920x1080, BT.601, 指定なし
    G: 1920x1080, BT.709, bt709 (旧Fと同等)
    H: 1920x1080, BT.709, 指定なし
  に変更してあります。

●ツイッターでの連絡というのは無理があったので、
  私のブログのほうに連絡用の記事を作成しコメント欄に書けるようにしました。
  いただいた情報はこちらに書いていきたいと思います。
   HTML5のvideoタグによるH.264(MP4)動画の再生テスト(色の見え方テスト)
   http://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/html5videoh264m.html

Re: 御礼と質問

「GPUレンダリングでなくソフトウェアレンダリングを使用する」のON/OFFで色変わります。せっかく記事を作って頂いて申し訳ないのですが、表をエクセルで書いてしまったので、http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-289.htmlに結果を載せました。

参考にしていただければと思います!

No title

おお・・・詳細にありがとうございます。
二度手間になってしまいすみませんでした。
私のつめの甘さはほんとなんとかしないと・・・orz
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR