Haswellは期待できる?
2013年に発売されるという、Intelの新しいCPU Haswellの情報が一部発表された。
AVX2が載るということで、期待したいHaswellだけど、AVX2以外にも色々改善されているようだ。
わかりやすいのはこのへん。
後藤弘茂のWeekly海外ニュース - Intelの次世代主力CPU「Haswell」がついに明らかに (PCWatch)
後藤弘茂のWeekly海外ニュース - 次世代CPU「Haswell」の2倍強力なGPUコア (PCWatch)
ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 ― 第169回 インテルCPU進化論 Haswellで導入されるCPUコアの改良 (ASCII)
2013年のHaswellはIntelのいうところの「Tock」に当たり、内部構造が大きく拡張されるそうだ。
CPUは
・LGA1150, DDR3 Dual-Channel
・分岐予測の一新
・AVX2,FMA3搭載
・TSX搭載
・アイドル時電力の大幅な削減 (割り込み最適化・復帰レイテンシの削減)
・命令発行ポートの拡張 (最大8命令/4整数演算同時実行)
・内部メモリ帯域 / 内部バッファの拡張
など。
コアあたりの演算性能を上げる試みのようだ。コアの性能を上げる努力がなされているのは嬉しい。コア数を増やしてもその性能を活かしきるのは相当難しい & めんどい。エンコードとかでも設定次第ではどっかがボトルネックになって並列化がうまく効かず、CPUが遊びまくってて遅い…みたいなことになったりする。
エンコード的には256bit整数演算を実現するAVX2に期待。どのぐらい速くなるんだろうか。まあx264の対応次第だけども。
あとはメモリ関連はどうなんだろ。Nehalemではメモリコントローラ内蔵 + TrippleChannel、Sandyでメモリコントローラの改良による実効帯域拡大(ただしDualChannel)ときたけど、Haswellは???
GPUは
・DirectX11.1
・GT1(6EU), GT2(20EU), GT3(40EU)
・GT3はDRAMを内部に搭載?
・QSVの強化 (高速化・高画質化)
・Video Quality Engineなるものの追加
のような感じ。ただGT3の載ったデスクトップ向けは発売されないらしく、残念。
QSV(QuickSyncVideo)も強化され、高速化・高画質化・省電力化されるらしい。
なんか掲載されている資料には、"QuickSyncVideo in 3rd-gen Intel Core microprocessor was already super-fast, but Haswell pushes the performace even beyond that!" (もうQSVはIvyBridgeで十分めっちゃ速いけど、Haswellではそれよりもっと速くするよ!) ということだけど、そもそもQSVEnc.auoはSandyでもIvyでもそんなに速くないですよね、ごめんなさい。ちなみにデコードのせいじゃないかっていうとそうでもなくて、デコードをQSVでやるようにしてエンコードをQSVEnc.auoでやっても特に速くならないです。わたしのプログラムが悪い? はっはっは。
というわけで、IvyBridgeではあまり(ほとんど?)CPU性能は進化しなかったけど、Haswellは色々拡張され、期待できそう。楽しみだ。できれば4年ほど使った爆熱のX58系(LGA1366)とおさらばしたいものだ。マジ暑いんで。
AVX2が載るということで、期待したいHaswellだけど、AVX2以外にも色々改善されているようだ。
わかりやすいのはこのへん。
後藤弘茂のWeekly海外ニュース - Intelの次世代主力CPU「Haswell」がついに明らかに (PCWatch)
後藤弘茂のWeekly海外ニュース - 次世代CPU「Haswell」の2倍強力なGPUコア (PCWatch)
ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 ― 第169回 インテルCPU進化論 Haswellで導入されるCPUコアの改良 (ASCII)
2013年のHaswellはIntelのいうところの「Tock」に当たり、内部構造が大きく拡張されるそうだ。
CPUは
・LGA1150, DDR3 Dual-Channel
・分岐予測の一新
・AVX2,FMA3搭載
・TSX搭載
・アイドル時電力の大幅な削減 (割り込み最適化・復帰レイテンシの削減)
・命令発行ポートの拡張 (最大8命令/4整数演算同時実行)
・内部メモリ帯域 / 内部バッファの拡張
など。
コアあたりの演算性能を上げる試みのようだ。コアの性能を上げる努力がなされているのは嬉しい。コア数を増やしてもその性能を活かしきるのは相当難しい & めんどい。エンコードとかでも設定次第ではどっかがボトルネックになって並列化がうまく効かず、CPUが遊びまくってて遅い…みたいなことになったりする。
エンコード的には256bit整数演算を実現するAVX2に期待。どのぐらい速くなるんだろうか。まあx264の対応次第だけども。
あとはメモリ関連はどうなんだろ。Nehalemではメモリコントローラ内蔵 + TrippleChannel、Sandyでメモリコントローラの改良による実効帯域拡大(ただしDualChannel)ときたけど、Haswellは???
GPUは
・DirectX11.1
・GT1(6EU), GT2(20EU), GT3(40EU)
・GT3はDRAMを内部に搭載?
・QSVの強化 (高速化・高画質化)
・Video Quality Engineなるものの追加
のような感じ。ただGT3の載ったデスクトップ向けは発売されないらしく、残念。
QSV(QuickSyncVideo)も強化され、高速化・高画質化・省電力化されるらしい。
なんか掲載されている資料には、"QuickSyncVideo in 3rd-gen Intel Core microprocessor was already super-fast, but Haswell pushes the performace even beyond that!" (もうQSVはIvyBridgeで十分めっちゃ速いけど、Haswellではそれよりもっと速くするよ!) ということだけど、そもそもQSVEnc.auoはSandyでもIvyでもそんなに速くないですよね、ごめんなさい。ちなみにデコードのせいじゃないかっていうとそうでもなくて、デコードをQSVでやるようにしてエンコードをQSVEnc.auoでやっても特に速くならないです。わたしのプログラムが悪い? はっはっは。
というわけで、IvyBridgeではあまり(ほとんど?)CPU性能は進化しなかったけど、Haswellは色々拡張され、期待できそう。楽しみだ。できれば4年ほど使った爆熱のX58系(LGA1366)とおさらばしたいものだ。マジ暑いんで。
スポンサーサイト