ちょいと更新。
・コマンド入力欄へドラッグ&ドロップできるようにした。文字列を選択してコピペとか、ファイルをドラッグ&ドロップしてパスを入力する、みたいな使い方。
ダウンロード>>x264guiExの導入>
スポンサーサイト
・設定のラベルにも説明を追加
プリセットのロードや最大連続Bフレーム数などの
ラベルにも説明を追加してほしいです。
・複数チューニングプリセットの対応
・このブログへのリンクの追加
・【おそらく無理】動画を解析してその解析したデータに基づいて
最適なエンコード設定を自動で選択
ご検討お願いします。
要望の具体的なことがいまいちわからず…すみません。
> ・設定のラベルにも説明を追加
ラベルの方ではなく、入力するテキストボックスのほうにポップアップヘルプを表示するようにしています。あんまりポップアップしまくっても鬱陶しいですから…。また、最大連続Bフレーム数などは--bframesに対応する、ということ以外特に説明することはないと思うのですが…。nicowikiにあるような詳細な解説は、ポップアップヘルプに載せるには文量が多いですし。
> ・複数チューニングプリセットの対応
これは…具体的にどういったことでしょうか。今もx264に存在する複数の--preset,--tuneオプションをロードできますし、複数の自前プリセット(x264のプリセット以外でわたしが作ったもの)も存在します。それのことではなく?
> ・このブログへのリンクの追加
これはできそうです。たしかにあると便利かもです。
> ・【おそらく無理】動画を解析してその解析したデータに基づいて
> 最適なエンコード設定を自動で選択
それはおっしゃるっとおり無理です…。そもそも最適な設定、というより好みの設定は人により異なると考えています。
>・複数チューニングプリセットの対応
これについてですが、現在1つのエンコードに対して1つですが、
それを2つ。
要するに、film,grainと2つという事です。
x264タブのtune欄でfilmを選んで、あとは拡張コマンド欄に--tune grainと書けばいいだけじゃん。
もともとx264.exe(x264cli)の--tuneオプションは重ねがけできず、あとから書いたものに上書きされるようになっています。
例えば、--tune film --tune grainと書いたら、--tune grainのほうが採用されます。
x264guiExでもx264cliにのっとり、重ねがけは基本的にはできない、ということでよろしくお願いします。
一方、上の方のコメントにある通り、「x264タブのtune欄でfilmを選んで(GUIに適用をクリック)、あとは拡張コマンド欄に--tune grainと書く」ことによって重ねがけのようなことはできます。が、これはまあ裏技だということで。
x264guiexのログ画面の内容を、エンコード済みファイルと同名のテキストに出力するオプションを追加してもらえないでしょうか?
ログの保存は、ログウィンドウを右クリックして「自動ログ保存を行う」のチェックを入れるとできます。試してみていただければと思います。
初めまして。x264guiExは毎日の様にお世話になっており、寝る前にエンコを仕掛ける毎日です。
そこで要望なのですが、エンコ”前”のパッチ処理機能が欲しいです。
今なんの動画をエンコしているか という情報を、手元のモバイルから確認しようと思っていまして。
エンコ”前”のパッチ処理、了解です。
追加してみます。
いつもお世話になっています。
久々に要望を思いついたので、ご検討いただければと思います。
要望は以下の1点です。
・デフォルト出力ファイル形式の設定
最近mp4でなく、raw(.264)ファイルで出力するケースが多くなり、
その際についついmp4から変更せずにバッチ登録してしまうことが
あり、バッチ終了後にがっかりすることがあります。
まぁ、個人のミスなんですがw、これを予防する措置として盛り込んで
いただけたら幸いです。
>ニンジャー様
実は、以前「前回出力した拡張子で出力する」ように、拡張子フィルターを入れ替えるコード書いてみたことがあるのですが、なぜかうまくいかず…。難しいです…。
rigaya様
返答が遅くなりましてすみません。
ご回答いただきありがとうございました。
そうですか、既にトライされていたんですね。
一見何気ない機能に見えながらも難しいとは奥が深いですねー。
まぁ、自分が間違えなければいいわけですしね。
あまり楽するんじゃないとエンコードの神様が戒めたに違いないですねw