Windows8を改めて試してみる III

この前の
Windows8を改めて試してみる
Windows8を改めて試してみる II
の続き。

さらに色々見ていく。

デフォルトのデスクトップ



まず、この前貼り忘れたデフォルトのデスクトップ。
なかなかいい壁紙。
win8_desktop




なにもしていないのにCPU使用率が高い(下がらない)



さて、タスクマネージャを開くと妙なことに気がついた。CPUが何もしていないのに随分と回っている。アイドル状態でCPU使用率16%とは…。Core i7 3770Kで16%とは異常だ…

win8_cpu_idle0


詳しく見ると、なんかネットワーク関係(?)のプロセスが常にCPUを喰っている。(「ローカルサービス」、というのがネットワーク関連のサービスだった)

win8_cpu_idle1


調べてみると、なんかそれっぽいのが検索に引っかかった。どうやら、よくわからないがIPv6関連の物を切ると治るらしい。まず、ネットワークと共有センターを開き、左端の「アダプターの設定を変更」をクリック。

win8_cpu_idle2


イーサネットを右クリックし、プロパティを呼び出す。

win8_cpu_idle3


下の方にスクロールするとTCP/IPv6が見えるので、

win8_cpu_idle4


そのチェックを外す。

win8_cpu_idle5


「OK」をクリックするとCPU使用率が低下。0%近くに。

win8_cpu_idle6


なんなのだろうか。よくわからないけど、まあ(とりあえずは)解決した、ということで。




タスクバーはあまり変化なし



さて、Win8のタスクバーについて。

タスクバー(スーパーバー)はWin7で最も大きな改良点の一つ。これがWin8でどうなったかというと、これは特にWin7から変わったことはないように思う。ちゃんと縮小版等も表示されるし......

win8_taskbar_02

(拡大)
win8_taskbar_04


ソフトウェアによってはそこで再生等もできる。

win8_taskbar_01

(拡大)
win8_taskbar_03


また、タスクバーの設定、通知領域の設定も特に変わらない。

win8_taskbar_05


通知領域を折りたため、かつ管理しやすいWin7の画期的な機能もそのまま存在する。

win8_taskbar_07


右クリックすれば最近使ったファイルなどが表示されるのもそのまま。

win8_taskbar_06


「タスクバーに進捗表示」も行われ、Win7と特に変わった点はない。強いていえば、デフォルトのIMEの表示が変わったかもしれない。


Win7のgoogle日本語入力使用時は、
win7_ime

Win8でgoogle日本語入力使用時は、
win8_ime
この「日本」というところがIME。




関連付けには問題がある場合も?



この前、関連付けも問題ない、といったものの、やはり一部には問題があるようだ。気づいたのはAdobe Readerをインストールした時。

Adobe Readerをインストールしたからには、pdfをAdobe Readerに関連付けして欲しいわけだが、pdfのアイコンが見慣れない奴のまま。

win8_pdf_01


これはModernUI側に存在する"リーダーなるアプリのアイコン。

win8_reader


なのでダブルクリックすると、全画面に切り替わり"リーダー"が起動されてしまう。

結局、手動での修正が要るみたい。ファイルを右クリックし、「規定のプログラムを選択」......

win8_pdf_02


こんな画面が出て(なぜかここはModernUI的なウィンドウ)、Adobe Readerを選択すれば、アイコンも見慣れたものに置き換わり......

win8_pdf_03


こんなかんじでAdobe Readerで開けるようになる。

win8_pdf_04


同じようなことはmpc-hcでも起こった。

mpc-hcには関連付けを設定する画面が存在するが、この設定は「適用」しても反映されなかった。

win8_mpchc01

これもAdobe Reader同様、今のところ手動での設定が必要。




自動ログオン



いわゆるcontrol userpassword2による自動ログオン設定。ノートPCはともかく、家のデスクトップPCにはめんどいのでやってしまう。これは問題なく動作した。Win8の起動は本当に爆速ですごい。BIOSより起動の早いUEFIのマザーとSSDを使えばものすごい起動の速いPCになる。

win8_control_userpasswords2




vfwコーデックはいつもどおり使える



vfwコーデック、
utvideo 11.1.1
xvid 1.3.2
Divx 6.9.2
x264vfw 2216 kMod x64
をインストールしてエンコードしてみた。

Aviutlでそれぞれ正常に認識された。

win8_vfw_codecs


Divx 6.9.2
win8_divx

Xvid 1.3.2
win8_xvid

x264vfw 2216 kMod
win8_x264vfw


エンコードもばっちり問題なく行われた。





タスクマネージャが進化、デザイン一新




タスクマネージャのデザインが一新され、綺麗になり、また見やすくなった。さらに機能的にも充実している。

Aviutl + x264 + x264guiEx でエンコ中。

win8_taskmgr_01


活発に動いているx264のCPU使用率のところが赤く表示されている。このように、なにがいまパソコンのリソースを多く使用しているか、ひとめでわかるようになっている。

win8_taskmgr_02


表示する項目も増やすことができて......

win8_taskmgr_03


こんなかんじでプロセス名(exeファイル名)など、プロセスのさまざまな情報を表示させることもできる。

win8_taskmgr_04


CPUのタブでは、CPUの定格クロックだけでなく、アイドル時のクロック低下やターボブースト、さらにはオーバークロック状態まで、CPUの動作周波数を表示できるようになった。こうやってGHz単位でリアルタイムに出してくるのは初めてかな?

アイドル時
win8_taskmgr_05


高負荷時
win8_taskmgr_06


他にもModernUIのアプリの状態が見れたり、

win8_taskmgr_07


なんと、ついにスタートアップを手軽に管理することができるようになった。これまでなら、その手のソフト(CCleanerとか)を使ったり、あるいはmsconfigなりを使うのが普通だったが、ついにタスクマネージャからできるようになった。

win8_taskmgr_08


詳細タブ、全プロセス表示。これが一応これまでのタスクマネージャのようなものだろうか。しかし、Win7までと違ってフォントが変更されており、見やすくなっている点が素晴らしいと思う。(Win7までのMS ゴシックはアンチエイリアスがかからなくて微妙だった…)

win8_taskmgr_09


一方、リソースモニタはWin7のものと機能的には特に変わらない模様。

win8_taskmgr_10





タスクバーなど、Win7で素晴らしい進化を遂げた部分についてはそのまま残され、Win7で手を付けなかったタスクマネージャのようなところは大きく強化されていて良い感じ。

vfwコーデックなどが問題なく使えて、やはりWindowsの互換性は素晴らしいな、と実感する一方で、うちの環境だけの可能性もあるけれど、ネットワーク周りで謎の問題があることは気になった。あと、関連付けも手動で行えばいいとはいえ、問題が発生することもあるようだ。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

関連付けに関してですがマイクロソフト的にはwin8ではアプリケーションからの特定拡張子への関連付け自体無くす方向のようです
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/apps/hh700321.aspx

規定のプログラムの設定から設定しろってことです
しかしMS Officeではしっかりインストール時に関連付けするというw

Re: No title

まあ関連付け自体、メトロ(ModernUI)のアプリで開くのかデスクトップのソフトで開くのか、混乱しそうなところですよね。

というかOffice…、なんというMicrosoftの特権発動…。

No title

タスクバーに関してはマルチモニターの時にちょっと便利に進化。
全モニターに出るようになったしモニター内で起動してるソフトのアイコンがタスクバーに出るような設定もできるようになった。
これが地味に便利。

Re: No title

なるほど、確かにそれは便利そうです!
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR