Windows8を改めて試してみる II
この前の
Windows8を改めて試してみる
の続き。
デスクトップ環境を試してみる。
スタートボタン復活とかAero復活などを教えていただきましたが、今回はデフォルトのままで色々触ってみたいと思います。復活技は後ほど…
Win8は起動がものすごく速い
もうすごく速い。Win7も速かったけど、全然違うぐらい速い。素晴らしい。15秒とか。
デスクトップへ

さて、デスクトップは左下の「デスクトップ」から進む。
切り替わりアニメーションがあって従来のデスクトップが出てくる。

mseいらないよ、という画面。(ですくとっぷそのままのスクリーンキャプチャ忘れました)
そういえばスクリーンキャプチャがすごく簡単になっている。Win + PrtSc で全画面スクリーンキャプチャが行われ、「ピクチャ」フォルダに自動的にpngファイルで保存する、ところまでやってくれる。ファイル保存が自動なのがすごくいい。Win7のAlt + PrtScでアクティブウィンドウのみスクリーンキャプチャに続いていい感じで改良されている。
まずはAviutl
とりあえず、3ヶ月ぶりぐらいにAviutl環境をはじめから作ってみた。まあ最初からだと色々集めるのに1時間ぐらい? まあ慣れているのであっさりできる。
Win8には.NET 2.0~3.5系はプリインストールされておらず、.NET 4.x系がプリインストールされている。そのため、x264guiExを使おうとすると、.NET 2.0~3.5を自動でインストールしようとしてえらい時間がかかることがこの前わかっているので、今回はVC2010 + .NET 4.0でコンパイルしたx264guiExを使用してみた。するとVC++2010再頒布パッケージをいれるだけですんなり使用できた。

なんか視覚効果がべったり系になって気持ち悪い。フォントについてはWin7と同様MeiryoUIが使用出来るのでいい感じ。(x264guiExはMeiryoUIを基本に設計している)
あと、ウィンドウタイトルは中央表示(センタリング)が強制なのかな?
Aviutl 0.99m
x264 r2208 x64
neroaacenc 1.5.4.0
L-SMASH rev669
x264guiEx 1.58 (VC++2010 + .NET 4.0)

エンコ中。とりあえず、エンコが正常にできることは確認。まあ当然か。速度については未検証。
ところで、このエンコ中の画面の裏に、動画ファイルの新しいアイコンが写っていると思う。べったりアイコン。
Windowsが標準で再生できるものにはサムネイルが、再生できないものにはこのアイコンが表示される。ちなみにこの画面でアイコン表示なのは、10bit H.264。
動画ファイルはデフォルトではModernUIのビデオアプリに関連付けされていて(wmpではない)、うっかりこのままダブルクリックしようものならデスクトップからはおさらば(ModernUIのビデオアプリに移行)。しかも、10bit H.264を開こうものなら、再生できないのでフリーズする…。
ちなみに画像(bmp, jpg, pngとか)のデフォルトもModernUI側の画像アプリなので、ダブルクリックすると…。
また、確認したわけではないが、Windowsからmpeg2デコーダが削除されたらしい。聞いた時…マジで!?と思った。まあ、別にmpc-hcとか入れればいいだけの話ではあるけれど。
次にQuickSyncVideoを試してみる。Intel 2828ドライバがすでにインストールされていた。API v1.4として認識され、無事エンコードできた。
QSVEnc 0.07

こちらも速度については未検証。
その他Aviutlのフィルタ類、NL-Means Light for GPUも特に問題なく動作。…DX11のほう確認忘れた…しまった~
その他デスクトップアプリ
さて、その他のデスクトップアプリも調べてみる。
と思ったらインストール時にたまにこういうの出ちゃう…(UAC, ユーザーアカウント制御は切っていても)。1回OKすれば記憶してくれるよう(?)だが、めんどいとえばめんどいかもしれない。


なんとMediaInfo GUI 0.9.60まで怒られたですよ。
ただ試した幾つかのソフトで、インストーラが弾かれた(完全に使用できなかった)例はなかった。
firefox 15.0
Lhaz 2.2.3 x64
なども問題なく使用できた。
また補足としてはIE10では、ModernUIのほうでもデスクトップの方でもニコ動が見れた、つまりflashが動いた。ModernUIのIE10では、flash playerが組み込まれて使用可能になっているらしい。firefoxにはこれまで同様にflash player 11.4がアドオンとしてインストールされ、ニコ動・youtubeが再生できた。

mpc-hc x86
MadVR 0.82.5
Lav filter 0.51.3
google日本語入力
Notepad++ 6.1.6
UtVideo 11.1.1
MediaInfo 0.9.60
関連付けとかも基本的に問題無く行える。
あとはこのへんとかも。

cpu-z 1.61.3 x64
gpu-z 0.6.4
CrystalDiskInfo 5.0.4
CrystalDiskMark 3.0.2 x64
HWiNFO64
HWMonitor
Aero Glass、なぜ廃止したし…
※視覚効果などなにもいじらない、デフォルトの状態の話です。
Windows8から(デフォルトでは)Aero glassが廃止になった。しかもウィンドウの影も廃止になっている。さらにアクティブでないウィンドウの枠はすべからく灰色だ。
これが使っていると地味にうっとおしい。ウィンドウをどんどん開いていて重なっていくと、一面灰色なため境界が見づらい。影効果がなく、透過もないこともそれを助長する。ウィンドウを移動したい時に、いままでなら直感的にわかったウィンドウの境界がどこかについて"ごく一瞬"考えなければいけない…感じ、といって伝わるかなあ…。
慣れの問題かも。
慣れの問題かもしれないが、やはり気になる。(わたしが透過厨であることを差し引いても…)
統一感のあるGUIのため、ModernUI的なデザインにした、という話であるが、それよりも透過処理や影効果が「重い」処理であり、Win8の"真"のターゲットであるタブレットの未だ充分でないGPUでは重い、ないし電池を喰う、というのが理由なのではないかと考えてしまう。
ならばせめて、Windowsエクスペリエンスから得られるGPUパワーの情報なり、AC電源で動いているかの情報なりで、有効・無効を切り替えてもよかったのではないか、と思う。
復活できるらしいと教えていただいたので、そのうち復活させてみたいと思う。
ソフトウェアの起動
さて、スタートボタンがないので、ソフトの起動はどうするか。タスクバーにピン止めできるとはいえ、タスクバーも無限じゃない。
メトロのスタートを開き、

インストーラを使ってインストールすれば、スタート画面に登録されている。
あるいは、「検索」>「アプリ」

コマンドプロンプトとか電卓とかよく使うものは「スタート画面にピン止め」ないし「タスクバーにピン止め」をするとよいようだ。個人的にはあとリモートデスクトップとか。
ただ、こうしてスタート画面を呼び出す、というのは画面の切替を伴う。つまり、スムーズに次のソフトを起動できない、というところが問題かも。
やっぱりタスクバーピン止めか、タスクバーピン止めからショートカット集を呼び出して…みたいな感じのほうがいい気がする。新しいWindows8という環境に合わせてこれまでとは違った工夫をしていく必要がありそう。
あと、minanimate(※)のようなアニメーション抑制のカスタマイズとか、調べてみようと思う。
※ウィンドウの最大化や最小化を瞬時に行うカスタマイズ
ということで…
とりあえず確認したソフト(少ないけど)のなかで動かないものはなかった。Aviutlも無事動きそうでなにより。また、不安だったQSVEncもちゃんと動いた。
Windowsはこのソフトの動作の互換性は素晴らしい。願わくばGUIの操作の互換性・継続性のようなものについてももう少し配慮してくれると嬉しい。
もうすこし、いろいろなソフトをためしてみたい。また、教えていただいた復活技やカスタマイズ法をやってみたり、ほかにも新しい使い方を調べていきたいなと。
あと、ベンチマーク? これは時間掛かりそうだけど。
Windows8を改めて試してみる
の続き。
デスクトップ環境を試してみる。
スタートボタン復活とかAero復活などを教えていただきましたが、今回はデフォルトのままで色々触ってみたいと思います。復活技は後ほど…
Win8は起動がものすごく速い
もうすごく速い。Win7も速かったけど、全然違うぐらい速い。素晴らしい。15秒とか。
デスクトップへ

さて、デスクトップは左下の「デスクトップ」から進む。
切り替わりアニメーションがあって従来のデスクトップが出てくる。

mseいらないよ、という画面。(ですくとっぷそのままのスクリーンキャプチャ忘れました)
そういえばスクリーンキャプチャがすごく簡単になっている。Win + PrtSc で全画面スクリーンキャプチャが行われ、「ピクチャ」フォルダに自動的にpngファイルで保存する、ところまでやってくれる。ファイル保存が自動なのがすごくいい。Win7のAlt + PrtScでアクティブウィンドウのみスクリーンキャプチャに続いていい感じで改良されている。
まずはAviutl
とりあえず、3ヶ月ぶりぐらいにAviutl環境をはじめから作ってみた。まあ最初からだと色々集めるのに1時間ぐらい? まあ慣れているのであっさりできる。
Win8には.NET 2.0~3.5系はプリインストールされておらず、.NET 4.x系がプリインストールされている。そのため、x264guiExを使おうとすると、.NET 2.0~3.5を自動でインストールしようとしてえらい時間がかかることがこの前わかっているので、今回はVC2010 + .NET 4.0でコンパイルしたx264guiExを使用してみた。するとVC++2010再頒布パッケージをいれるだけですんなり使用できた。

なんか視覚効果がべったり系になって気持ち悪い。フォントについてはWin7と同様MeiryoUIが使用出来るのでいい感じ。(x264guiExはMeiryoUIを基本に設計している)
あと、ウィンドウタイトルは中央表示(センタリング)が強制なのかな?
Aviutl 0.99m
x264 r2208 x64
neroaacenc 1.5.4.0
L-SMASH rev669
x264guiEx 1.58 (VC++2010 + .NET 4.0)

エンコ中。とりあえず、エンコが正常にできることは確認。まあ当然か。速度については未検証。
ところで、このエンコ中の画面の裏に、動画ファイルの新しいアイコンが写っていると思う。べったりアイコン。
Windowsが標準で再生できるものにはサムネイルが、再生できないものにはこのアイコンが表示される。ちなみにこの画面でアイコン表示なのは、10bit H.264。
動画ファイルはデフォルトではModernUIのビデオアプリに関連付けされていて(wmpではない)、うっかりこのままダブルクリックしようものならデスクトップからはおさらば(ModernUIのビデオアプリに移行)。しかも、10bit H.264を開こうものなら、再生できないのでフリーズする…。
ちなみに画像(bmp, jpg, pngとか)のデフォルトもModernUI側の画像アプリなので、ダブルクリックすると…。
また、確認したわけではないが、Windowsからmpeg2デコーダが削除されたらしい。聞いた時…マジで!?と思った。まあ、別にmpc-hcとか入れればいいだけの話ではあるけれど。
次にQuickSyncVideoを試してみる。Intel 2828ドライバがすでにインストールされていた。API v1.4として認識され、無事エンコードできた。
QSVEnc 0.07

こちらも速度については未検証。
その他Aviutlのフィルタ類、NL-Means Light for GPUも特に問題なく動作。…DX11のほう確認忘れた…しまった~
その他デスクトップアプリ
さて、その他のデスクトップアプリも調べてみる。
と思ったらインストール時にたまにこういうの出ちゃう…(UAC, ユーザーアカウント制御は切っていても)。1回OKすれば記憶してくれるよう(?)だが、めんどいとえばめんどいかもしれない。


なんとMediaInfo GUI 0.9.60まで怒られたですよ。
ただ試した幾つかのソフトで、インストーラが弾かれた(完全に使用できなかった)例はなかった。
firefox 15.0
Lhaz 2.2.3 x64
なども問題なく使用できた。
また補足としてはIE10では、ModernUIのほうでもデスクトップの方でもニコ動が見れた、つまりflashが動いた。ModernUIのIE10では、flash playerが組み込まれて使用可能になっているらしい。firefoxにはこれまで同様にflash player 11.4がアドオンとしてインストールされ、ニコ動・youtubeが再生できた。

mpc-hc x86
MadVR 0.82.5
Lav filter 0.51.3
google日本語入力
Notepad++ 6.1.6
UtVideo 11.1.1
MediaInfo 0.9.60
関連付けとかも基本的に問題無く行える。
あとはこのへんとかも。

cpu-z 1.61.3 x64
gpu-z 0.6.4
CrystalDiskInfo 5.0.4
CrystalDiskMark 3.0.2 x64
HWiNFO64
HWMonitor
Aero Glass、なぜ廃止したし…
※視覚効果などなにもいじらない、デフォルトの状態の話です。
Windows8から(デフォルトでは)Aero glassが廃止になった。しかもウィンドウの影も廃止になっている。さらにアクティブでないウィンドウの枠はすべからく灰色だ。
これが使っていると地味にうっとおしい。ウィンドウをどんどん開いていて重なっていくと、一面灰色なため境界が見づらい。影効果がなく、透過もないこともそれを助長する。ウィンドウを移動したい時に、いままでなら直感的にわかったウィンドウの境界がどこかについて"ごく一瞬"考えなければいけない…感じ、といって伝わるかなあ…。
慣れの問題かも。
慣れの問題かもしれないが、やはり気になる。(わたしが透過厨であることを差し引いても…)
統一感のあるGUIのため、ModernUI的なデザインにした、という話であるが、それよりも透過処理や影効果が「重い」処理であり、Win8の"真"のターゲットであるタブレットの未だ充分でないGPUでは重い、ないし電池を喰う、というのが理由なのではないかと考えてしまう。
ならばせめて、Windowsエクスペリエンスから得られるGPUパワーの情報なり、AC電源で動いているかの情報なりで、有効・無効を切り替えてもよかったのではないか、と思う。
復活できるらしいと教えていただいたので、そのうち復活させてみたいと思う。
ソフトウェアの起動
さて、スタートボタンがないので、ソフトの起動はどうするか。タスクバーにピン止めできるとはいえ、タスクバーも無限じゃない。
メトロのスタートを開き、

インストーラを使ってインストールすれば、スタート画面に登録されている。
あるいは、「検索」>「アプリ」

コマンドプロンプトとか電卓とかよく使うものは「スタート画面にピン止め」ないし「タスクバーにピン止め」をするとよいようだ。個人的にはあとリモートデスクトップとか。
ただ、こうしてスタート画面を呼び出す、というのは画面の切替を伴う。つまり、スムーズに次のソフトを起動できない、というところが問題かも。
やっぱりタスクバーピン止めか、タスクバーピン止めからショートカット集を呼び出して…みたいな感じのほうがいい気がする。新しいWindows8という環境に合わせてこれまでとは違った工夫をしていく必要がありそう。
あと、minanimate(※)のようなアニメーション抑制のカスタマイズとか、調べてみようと思う。
※ウィンドウの最大化や最小化を瞬時に行うカスタマイズ
ということで…
とりあえず確認したソフト(少ないけど)のなかで動かないものはなかった。Aviutlも無事動きそうでなにより。また、不安だったQSVEncもちゃんと動いた。
Windowsはこのソフトの動作の互換性は素晴らしい。願わくばGUIの操作の互換性・継続性のようなものについてももう少し配慮してくれると嬉しい。
もうすこし、いろいろなソフトをためしてみたい。また、教えていただいた復活技やカスタマイズ法をやってみたり、ほかにも新しい使い方を調べていきたいなと。
あと、ベンチマーク? これは時間掛かりそうだけど。
スポンサーサイト