Windows8を改めて触ってみる

Windows 8 Enterprise RTM(製品版)になり、Windows 8 Enterpriseの90日間評価版が公開されている。Windows8は、2012年3月ごろConsumerPreviewで遊んでいるけれど、製品版ということでまた色々遊んでみようかな、と。

まあ本当の目的はAviutlとかx264guiEx、あとQSVの動作チェックですが。

その前にWin8の特徴たるメトロ(ModernUI)の感想。

で、色々書いたけど、たかだか3~4時間ぐらい触ってこういうのを書いてはいけないのかもしれない、と思った。だいぶ時間をかけて慣れる必要があるかも。

Windows8 Enterprise 90日評価版はこちらからダウンロードできる。

別段素直にインストールDVDを作るなりしても良いのだけど、今回はダウンロードしたisoファイルから、"diskpartを使ってWindows Vista/7のインストールUSBメモリを作る"に従ってインストールUSBメモリを作成。すごく簡単だ。記事自体はWinVista/7用だが、今回のWin8ももちろんこの方法でOKだった。



インストール環境
Windows8 Enterprise x64 日本語版
Core i7 3770K 4C/8T, 3.9GHz
メモリ DDR3-1600 16GB
ASUS P8Z77-M
Plextor PX-128M3Pの24GB切り出した領域 (Win7とデュアルブート)



インストールもWin7と同様ですごく簡単。特に困ることはない。あるとすればLiveIDを要求されるということぐらいかもしれない。とりあえず、ブログにも書いてあるアドレスを入れてみた。

インストールにかかる時間は、15分ぐらいだった(USBメモリからSSDへなので速いのかも)。

インストールが完了すると、いきなりメトロ画面(Modern UI)。タイル。べったり。
win8_ertm_01
なんかいろいろ入ってる…。そのうち「最初から入っている要らないアプリを消す方法」を調べ始めそうだ。また面倒な…。株価(ファイナンス?)とかほんといらない。まあ、もともとWindowsPCって「要らないプリインストールソフトをどんどんアンインストール」が買ったらまずすることなので…、ここはいつも通り?

メトロ(Modern)スタート画面の操作。
「マウスを画面の端に持っていく」という動作で色々呼び出すみたい。
画面左下…スタート画面を呼び出し。Winキーでもいい。
画面左上…アプリの切り替え。
画面右上…検索とか、設定とか。

この「マウスを画面の端に持っていく」という動作、わりと厄介。ボタンがないので、知らなければどうすればよいか全くわからない(気づかない)。またこれまでのWindowsにあまりない新しい操作方法なのも気づきにくい原因のひとつかな?

慣れた後もマウスの大きな移動を迫られる、ちょっと微妙な操作方法だ。

さて、ModernUI版IE10。
win8_ertm_02
おや。いつの間にか全画面モードでボタンがない…。

検索ウィンドウとかどうやって出すのかな?

あー、右クリックですか…。
win8_ertm_03


メール・Skydriveとかはログイン時に入力したアドレスのメールなり、Skydriveなりが自動的にログインされて表示される。ただし、メールアプリはあくまで簡易版、という印象。検索とか並べ替えとかはどうやるのだろうか。まだ調べてない。

そのほかすごく気になるのは、アプリの終了ってどうするんだろう、ということ。一応マウスを画面の左上端に持っていき、アプリ切り替えのところから「閉じる」を選択すれば終了できる。しかし、アプリを実行中に「閉じる」ボタンがない。いちいちマウスを左上に動かし、アプリ切り替えを呼び出し、閉じる…。

うーん、めんどい。

まあ、なんかショートカットキーとかあるんだろうけど。普段ソフト閉じるのにAlt+F4とか使わないし。



ModernUIのアプリは基本的に全画面モードが基本だけど、スナップインという機能でメインビューに加えてその横にサブビューを作ってそこに別のアプリを表示させることは一応できる。それでも、結局2つまでしか同時に表示できない。だから、これまでのデスクトップのようにたくさんウィンドウを開いて、アプリ間でコピペしたり、右を見ながら左に入力したり、というのがどうもやりにくそう(できない?)な気がする(わたしがまだ十分触れていないとはいえ…)。ModernUIではアプリを同時に実行する、ということが不便だ(いちいちおおげさに切り替わるし)。

例えば左側のブラウザを見ながら、右側のソフトになにか入力する、といった時にはどうすればよいのだろう…?



さて、セキュリティ対策ソフトを入れてみる。Norton先生のライセンスが余っていたりはしないので、とりあえずMicrosoft Security Essentialを入れてみる。
win8_ertm_04
必要ないとな。
ほう。まじですか。どうやらSecurity Essentialの機能はWindows Defenderに統合されたようだ。



続きはそのうち…。デスクトップアプリの動作チェックとかする予定。



Windows8のメトロ(ModernUI)は、Win7とは全く別物。Office2003とOffice2007ぐらい、いやそれ以上に大きな違いがある。これはやはりタブレット用なのでしょう。シャットダウンが「設定」の中にある時点で、ああ、デスクトップPCのことは考えてないな、と思う。スタート画面に最初から置いといてくださいよ…。

新しいGUIというのは慣れるまで結構大変なものだけど、Win8はいままでのWindowsの常識というのがあまり通用しないので、より大変になっている。これまでのWindowsとはぜんぜん違う全く新しいものだと思って遊んでみる、ぐらいの気持ちが必要な気がする。

Win8も慣れれば使いやすくなるのかなあ?
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

Win8のメトロアプリに終了という概念は無いです
使って無ければ勝手にサスペンドしてメモリから消えていきます

Win8に終了という概念は無いです
基本的にスリープです。
そのぶん、起動も早い。

律儀な人には不評ですが、何も気にしなくてもいいので楽です

アプリ終了のもう一つの方法

画面上端へマウスを持って行くと、マウスカーソルが手のひらになりますが、そこからドラッグして画面下端の方へ持って行って離すと終了されます。

No title

メトロスキップとかスタートメニュー復活とか。
http://matome.naver.jp/odai/2134574065264067601
ここに関連するならコーデックベンチマークあたりかな
http://matome.naver.jp/odai/2134673384249536701
8は軽くていいんだけどAviutlだとなんかavisynthが妙に遅いとかGPUフィルターも速度でてない感じが・・・
ここらも時間あれば試してみてほしいかも

No title

modernUIはAndroidやiOSと同じ没入型なので、2つ並べて作業、というのはあまり考えられていないっぽいですね。「そういうのはデスクトップモードで(じっくり腰を据えて)やるでしょ?」って想定なのかな。

No title

>Win8のメトロアプリに終了という概念は無いです
なるほど。うーむ。確かに起動速くていいですよね。
「終了」はやっぱり気になってしまいます。昔PCスペックが低いものを使用していた時に、躍起になって常駐系ソフトを切りまくってPC高速化をした経験があるものとしては、今なおソフトを動かしたまんまというのは気になってしまうんです。まあ、もうこういう思考は古いのでしょうけど。

>アプリ終了のもう一つの方法
>スタート復活・メトロスキップ
おお、情報有り難うございます。感謝です。Win8の新しい操作法とかカスタマイズ法はいろいろありそうで、やはりきちんと調べたり覚えたり…が必要ですね。

>ベンチマーク
エンコ速度に影響あるのですか…。確かに比較してみたいですね。

>クラーク様
Modernは2つ並べて作業はやっぱり考えられてないですよねえ。しかもスタートボタンが(デフォルトでは)ないので、デスクトップのほうだけで完結できる、ということでもないというのが…。ソフトを起動するのに結局メトロのスタート画面を開いて、それからデスクトップに戻って…というのがう~ん、と思います。

「スタートの代わりにタスクバーにピン止めせよ」、というのも聞きますが、いまのWin7のメインPCで使っているソフト全部ピン止めとか多すぎて不可能です…。

No title

ModernUIに関してはiOSやAndroid以上に没入型のUIにこだわった結果、操作パネルを排除した隠しメニュ的なUIになり、操作性に無理が生じているという印象です。
Media Center的なコンテンツのUIとしては及第点だと思いますが、PCのUIとしては最も使いづらいように感じます。
例えばModernUIアプリのIE10はiOS(iPad)のSafariやAndroidのGoogle Chromeに比べて明らかに操作しにくそうです。
量販店でタッチ対応のWindows8PCで試した感じだと、ModernUIにまだ慣れていないせいもあるかもしれませんが、誤操作のオンパレードに悩まされれました・・・
UIの視点では、タッチパネル非搭載PCではメリットは無さそうですね。一手間か二手間くらい余計な操作が増えそうに感じます。
起動速度の早さは魅力ですが、言われているほどのヌルサク感は無いように感じました。ここはレガシー資産に足を引っ張られるWindowsにはあまり期待できない部分ですが

Re: No title

まあ慣れるのは時間掛かりそうですよね…。

チャームで隠すのは、画面をすっきりさせることになり、タブレット的にはいいのかもしれませんが、そのぶん「えっと、どうやって操作するの…?」と戸惑う事が多いです。なにぶん「これまでのWindowsの常識」が通用しませんから。

起動が爆速なのは確かで、そこは素晴らしいです。その他のパフォーマンス自体はそう変わらないと思います。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR