誤解があるかもしれないので…。
設定画面の表示だけの更新。
昨日のAviutlからffmpegで出力してみるだけど、誤解があると困るので、「インタレ保持」の表記を「yuy2→nv12変換」に変更。
記事にも書いたけれど、あのインタレの設定は、ffmpegOut.auo内のyuy2→nv12変換時にインタレ用のものを使用するかどうか、を決めるものです。
ffmpegのエンコードコマンドの方にも対応するインタレ用のコマンドを書いてあげてください。
ダウンロード>>
あと、これも繰り返しですが、ビルドによってはライブラリがリンクされてないとかで、プリセットがそのまま使えないかも。例えば、
・xvid用プリセットは、xvidcoreをコンパイル&インストールして、configureで--enable-libxvidが必要。
・utvideo用プリセットは、libutvideoをコンパイル&インストールして、configureで--enable-libutvideoが必要。
とかまあ、こんな感じ。utvideoのほうはなんかコンパイルエラー(INT_PTRがどうのとか)出たけど、適当にintptr_tにすげ替えればコンパイルできる。
昨日のAviutlからffmpegで出力してみるだけど、誤解があると困るので、「インタレ保持」の表記を「yuy2→nv12変換」に変更。
記事にも書いたけれど、あのインタレの設定は、ffmpegOut.auo内のyuy2→nv12変換時にインタレ用のものを使用するかどうか、を決めるものです。
ffmpegのエンコードコマンドの方にも対応するインタレ用のコマンドを書いてあげてください。
ダウンロード>>
あと、これも繰り返しですが、ビルドによってはライブラリがリンクされてないとかで、プリセットがそのまま使えないかも。例えば、
・xvid用プリセットは、xvidcoreをコンパイル&インストールして、configureで--enable-libxvidが必要。
・utvideo用プリセットは、libutvideoをコンパイル&インストールして、configureで--enable-libutvideoが必要。
とかまあ、こんな感じ。utvideoのほうはなんかコンパイルエラー(INT_PTRがどうのとか)出たけど、適当にintptr_tにすげ替えればコンパイルできる。
スポンサーサイト