x264guiEx 1.54
・映像と音声の同時処理モードを追加。
音声処理順の選択肢としていままでの"後","前"に加えて"同時"を追加。
特にutvideoなどで音声エンコードにも時間がかかる場合には、総エンコード時間の短縮に有効かもしれない。ただし、自動マルチパス上限設定を行った場合はこれまで同様"前"モードで処理される。
・1/2サイズのFAWCheckで、384kbpsを超えるAACの場合にnon-FAWと誤判定するのを修正。
・音声の長さと動画の長さが大きく異なる場合に警告を出すようにした。
金の髭様に指摘していただいた問題。
Bandicamで音声をMP2で音声をキャプチャして、それをソースとしてエンコードすると発生することがある。どうやらBandi MPEG1 Decoderを使用してデコードされると音声が短く出力される場合があるみたい。
回避策としてはキャプチャ時にwavで保存するとか、Bandi MPEG1 Decoderの使用を避ける(lsmashinput.aui等にデコードさせる)とか行った方法で回避できる。
※追記
2012.08.18 17:05
skydriveのほうが非公開設定になっていたのを修正。古いバージョンはx264guiEx_oldフォルダに移動。
ダウンロード>>
x264guiExの導入>
続きに同時エンコードのベンチ結果とか。
Win7 x64
Core i7 3770K (3.9Ghz) + 16GB RAM (DDR3-1600)
Aviutl 0.99m + x264guiEx 1.54(仮)
HGST HDS723030ALA640 3TB

参考までにHDDのベンチを再掲。元記事
動画 約24分 1920x1080, avi / utvideo ULY2 + wav PCM, 約47GB
x264 r2208 x64 8bit --preset slow ほか
neroaacenc 1pass, パイプ処理
映像エンコード 60分
音声エンコード 5分
↓
映像 + 音声同時エンコード 62分
と、総エンコード時間は分単位で短縮できる。
もっともこれは音声エンコードに時間のかかる場合なので、普通のエンコードでは大きな効果は出ないと思う。
音声処理順の選択肢としていままでの"後","前"に加えて"同時"を追加。
特にutvideoなどで音声エンコードにも時間がかかる場合には、総エンコード時間の短縮に有効かもしれない。ただし、自動マルチパス上限設定を行った場合はこれまで同様"前"モードで処理される。
・1/2サイズのFAWCheckで、384kbpsを超えるAACの場合にnon-FAWと誤判定するのを修正。
・音声の長さと動画の長さが大きく異なる場合に警告を出すようにした。
金の髭様に指摘していただいた問題。
Bandicamで音声をMP2で音声をキャプチャして、それをソースとしてエンコードすると発生することがある。どうやらBandi MPEG1 Decoderを使用してデコードされると音声が短く出力される場合があるみたい。
回避策としてはキャプチャ時にwavで保存するとか、Bandi MPEG1 Decoderの使用を避ける(lsmashinput.aui等にデコードさせる)とか行った方法で回避できる。
※追記
2012.08.18 17:05
skydriveのほうが非公開設定になっていたのを修正。古いバージョンはx264guiEx_oldフォルダに移動。
ダウンロード>>
x264guiExの導入>
続きに同時エンコードのベンチ結果とか。
Win7 x64
Core i7 3770K (3.9Ghz) + 16GB RAM (DDR3-1600)
Aviutl 0.99m + x264guiEx 1.54(仮)
HGST HDS723030ALA640 3TB

参考までにHDDのベンチを再掲。元記事
動画 約24分 1920x1080, avi / utvideo ULY2 + wav PCM, 約47GB
x264 r2208 x64 8bit --preset slow ほか
neroaacenc 1pass, パイプ処理
映像エンコード 60分
音声エンコード 5分
↓
映像 + 音声同時エンコード 62分
と、総エンコード時間は分単位で短縮できる。
もっともこれは音声エンコードに時間のかかる場合なので、普通のエンコードでは大きな効果は出ないと思う。
スポンサーサイト