x264guiEx 1.52
いろいろ変更したり。
使用上はあんまり変わらないけど、コードは久しぶりに大量にいじった気がする。
・1.51の変更はx264のr2208により必要なくなったので削除。
1.51は完全に早まりました。
・実行ファイルを指定するボタンを右クリックすると、現在指定中の実行ファイルのhelpを表示できたりする謎の機能がついた。

実行ファイルのある場所にhelpファイルができて、それを表示。個人的に--fullhelpと打つのすらめんどくなっただけ。ごめんなさい。
・色空間変換をいろいろ見直し
これがコードを大量にいじった理由。
- YC48 -> i420/i422/i444(10bit) を YC48 -> i420/i422/i444(16bit) に変更。--input-depth 16を使用(将来的な汎用性の向上)。 x264のダウンシフトも修正されてるので問題ないかと。
- YC48 -> i420/i422/i444でfullrangeを分けて扱うのを廃止。
計算式上は必要な気がしていたけども、いくつかの方法(MPC-HC+LavFilter+MadVR / Aviutl+lsmashinput)で再生・表示してみると要らない疑惑。
例えば、(R,G,B)=(235,235,235)を圧縮レンジの計算式でエンコして再生すると(235,234,235)となるが、今まで使ってきたfullrange用の式だと(236,234,236)となってしまう。他の色でも同様で、fullrange用に処理を分ける必要はなかった模様。ごく僅かな差ですが…。
- インタレi420変換で、これまでの単純平均でなく、3,1-加重平均を使用。
・x264guiEx.iniで、音声/muxファイル名を記述するところで、2つ以上書けるように
具体的には、
filename="ffmpeg.exe;avconv.exe"
みたく、どちらでも選択できるように。
・x264guiEx.iniにfdk-aac (ffmpeg/avconv)用の設定を追加。
ビルドは(ライセンスの関係上)自分で…。
・再エンコードの必ずかかるyoutube用のプリセットについて、現在(2012.07.31)最新のflash player 11.3の仕様にあわせ、--colormatrix bt709に変更。
使用の際にはAviutlの色空間(出力)をBT.709に設定して使用してください。
・ログにx264のバージョン情報を表示。
あったほうがいいんじゃない、とのことで。--versionを全部表示すると長ったらしくなるので、重要なとこだけ。
ついでにr1673以降かチェック。えと、x264 r1673未満は使用しないでください。非対応です。
誤判定は…しないはず。たぶん。
ダウンロード>>
x264guiExの導入>
使用上はあんまり変わらないけど、コードは久しぶりに大量にいじった気がする。
・1.51の変更はx264のr2208により必要なくなったので削除。
1.51は完全に早まりました。
・実行ファイルを指定するボタンを右クリックすると、現在指定中の実行ファイルのhelpを表示できたりする謎の機能がついた。

実行ファイルのある場所にhelpファイルができて、それを表示。個人的に--fullhelpと打つのすらめんどくなっただけ。ごめんなさい。
・色空間変換をいろいろ見直し
これがコードを大量にいじった理由。
- YC48 -> i420/i422/i444(10bit) を YC48 -> i420/i422/i444(16bit) に変更。--input-depth 16を使用(将来的な汎用性の向上)。 x264のダウンシフトも修正されてるので問題ないかと。
- YC48 -> i420/i422/i444でfullrangeを分けて扱うのを廃止。
計算式上は必要な気がしていたけども、いくつかの方法(MPC-HC+LavFilter+MadVR / Aviutl+lsmashinput)で再生・表示してみると要らない疑惑。
例えば、(R,G,B)=(235,235,235)を圧縮レンジの計算式でエンコして再生すると(235,234,235)となるが、今まで使ってきたfullrange用の式だと(236,234,236)となってしまう。他の色でも同様で、fullrange用に処理を分ける必要はなかった模様。ごく僅かな差ですが…。
- インタレi420変換で、これまでの単純平均でなく、3,1-加重平均を使用。
・x264guiEx.iniで、音声/muxファイル名を記述するところで、2つ以上書けるように
具体的には、
filename="ffmpeg.exe;avconv.exe"
みたく、どちらでも選択できるように。
・x264guiEx.iniにfdk-aac (ffmpeg/avconv)用の設定を追加。
ビルドは(ライセンスの関係上)自分で…。
・再エンコードの必ずかかるyoutube用のプリセットについて、現在(2012.07.31)最新のflash player 11.3の仕様にあわせ、--colormatrix bt709に変更。
使用の際にはAviutlの色空間(出力)をBT.709に設定して使用してください。
・ログにx264のバージョン情報を表示。
あったほうがいいんじゃない、とのことで。--versionを全部表示すると長ったらしくなるので、重要なとこだけ。
ついでにr1673以降かチェック。えと、x264 r1673未満は使用しないでください。非対応です。
誤判定は…しないはず。たぶん。
ダウンロード>>
x264guiExの導入>
スポンサーサイト