QSVEncとIntelドライバとWindowsUpdate
またまた、Intelドライバについて。
QSVEncで、L-SMASHでmuxするとおかしなことになることがある、というコメントをいただき、muken氏に修正してみていただけることに。ありがとうございます!
QSVが厄介な形式(multi sample description、以下type-A)で出力することがあるようだ。(詳細はQSVEnc0.07のコメント欄)
しかし、こちらの環境ではこの問題は発生していない(type-B)。また、コメントいただいた方もドライバを更新したら問題なくなった、とのこと。出力形式がドライバの更新で変化したということで、暫定的に運用面からの回避法の検討としてその条件を探すべく、いろいろ調べてみた。
それでドライバの入れ替えを繰り返していたら、WindowsUpdateのあやしい挙動を発見…してしまったかも。こっちが本題?
以下ではIntelドライバのバージョンを8.15.10.xxxxの下4桁だけで書く。
とりあえず、昨日SandyBridgeマシンをちょいと友人に貸してもらって、2266、2291、2430、2509、2696、2761を調べた。
type-A … multi sample descriptionでの出力 (厄介なほう)
type-B … multi sample descriptionでない出力
結果
2266 type-A
2291 type-A
2430 type-B
2509 type-B
2696 type-B
2761 type-B
2291と2430の間のどこかで、ドライバの変更によってQSVの出力が変化し、multi sample descriptionでの出力を回避可能のようだ。まあ対症療法だけど。
Windows UpdateのIntelドライバ更新は中途半端?
ところで、この最中に起こったこと。
まず、2266ドライバ。hw: 1.1。これはtype-A。

この状態から、Windows Updateをかける。

このあと、再起動。
このドライバは2696ドライバで、以前調査したように、QSV APIはv1.3のはず…なのだが、

どうしてか、hw: v1.1のまま。これはつまり、QSVに使用されるdllが2266ドライバのままのようで、
・グラフィックドライバは2696ドライバ
・2696なら本来API v1.3、type-Bでの出力のはず
・しかし対応API表示はv1.1だし、type-Aでの出力
・つまりQSVのlibmfxhw32.dllは更新されてなくて古い2266ドライバのもの?
ここから、Intelのホームページ(ダウンロードセンター)からダウンロードした実行ファイルで最新版をインストール→再起動。

2761ドライバ、API v1.4、type-Bでの出力。やっとQSVのdllも更新された。
WindowsUpdateでIntelドライバを入れるとうまくいかないこともある、という例。(いつもそうだとは思いたくないいし、わたしだけかもしれないけど)
もともとWindowsUpdateはたま~にやらかしてくれる。例えば昔 .NET Framework 4の更新にコケまくって(いつまでも失敗したので再起動して再実行してくださいを繰り返す)、結局Windowsのサービスから「.NET Framework NGEN 4.0.x.xxxx」を2つ(x86とx64)無効化したらやっとうまく行ったとか、まあいろいろ。そんなこともある。うちだけかもしれないけど。
まあ個人的には、ダウンロードセンターからダウンロード・実行したもののほうが信頼出来るかも。
なんか変だな、ということがあったらダウンロードセンターからの実行ファイル(とかマザボメーカーのサイトからの実行ファイルとか)を使うといいかもしれないです。
WindowsUpdateとの正しい付き合い方。
「過度な期待はしないでください」
たいていは問題ないんだけど…
QSVEncで、L-SMASHでmuxするとおかしなことになることがある、というコメントをいただき、muken氏に修正してみていただけることに。ありがとうございます!
QSVが厄介な形式(multi sample description、以下type-A)で出力することがあるようだ。(詳細はQSVEnc0.07のコメント欄)
しかし、こちらの環境ではこの問題は発生していない(type-B)。また、コメントいただいた方もドライバを更新したら問題なくなった、とのこと。出力形式がドライバの更新で変化したということで、暫定的に運用面からの回避法の検討としてその条件を探すべく、いろいろ調べてみた。
それでドライバの入れ替えを繰り返していたら、WindowsUpdateのあやしい挙動を発見…してしまったかも。こっちが本題?
以下ではIntelドライバのバージョンを8.15.10.xxxxの下4桁だけで書く。
とりあえず、昨日SandyBridgeマシンをちょいと友人に貸してもらって、2266、2291、2430、2509、2696、2761を調べた。
type-A … multi sample descriptionでの出力 (厄介なほう)
type-B … multi sample descriptionでない出力
結果
2266 type-A
2291 type-A
2430 type-B
2509 type-B
2696 type-B
2761 type-B
2291と2430の間のどこかで、ドライバの変更によってQSVの出力が変化し、multi sample descriptionでの出力を回避可能のようだ。まあ対症療法だけど。
Windows UpdateのIntelドライバ更新は中途半端?
ところで、この最中に起こったこと。
まず、2266ドライバ。hw: 1.1。これはtype-A。

この状態から、Windows Updateをかける。

このあと、再起動。
このドライバは2696ドライバで、以前調査したように、QSV APIはv1.3のはず…なのだが、

どうしてか、hw: v1.1のまま。これはつまり、QSVに使用されるdllが2266ドライバのままのようで、
・グラフィックドライバは2696ドライバ
・2696なら本来API v1.3、type-Bでの出力のはず
・しかし対応API表示はv1.1だし、type-Aでの出力
・つまりQSVのlibmfxhw32.dllは更新されてなくて古い2266ドライバのもの?
ここから、Intelのホームページ(ダウンロードセンター)からダウンロードした実行ファイルで最新版をインストール→再起動。

2761ドライバ、API v1.4、type-Bでの出力。やっとQSVのdllも更新された。
WindowsUpdateでIntelドライバを入れるとうまくいかないこともある、という例。(いつもそうだとは思いたくないいし、わたしだけかもしれないけど)
もともとWindowsUpdateはたま~にやらかしてくれる。例えば昔 .NET Framework 4の更新にコケまくって(いつまでも失敗したので再起動して再実行してくださいを繰り返す)、結局Windowsのサービスから「.NET Framework NGEN 4.0.x.xxxx」を2つ(x86とx64)無効化したらやっとうまく行ったとか、まあいろいろ。そんなこともある。うちだけかもしれないけど。
まあ個人的には、ダウンロードセンターからダウンロード・実行したもののほうが信頼出来るかも。
なんか変だな、ということがあったらダウンロードセンターからの実行ファイル(とかマザボメーカーのサイトからの実行ファイルとか)を使うといいかもしれないです。
WindowsUpdateとの正しい付き合い方。
「過度な期待はしないでください」
たいていは問題ないんだけど…
スポンサーサイト