chapter.aufの更新で、ドラッグドロップで同時にaacをfawとして読みこんでくれるようになったり。
faw2aac.auoで、wavを中間出力することなく、aacを出せたり。
ものすごい進化して、便利になってる。
作者様、ありがとうございます。
とりあえず、faw2aac.auoをx264guiExからfawclの代わりに動かしてみてるけど、連携接続もうまく行ってる気がする。もうちょいいろいろ試してみる。
→結構試してみたけど問題なく動いていると思うので、おいとく。
(
お試し x264guiEx 1.46)
faw2aac.auoがあればFAW処理が選択された時に自動的に使用する。使用された場合、ログに"faw2aacでエンコードします"と出ます。
スポンサーサイト
いつもお世話になっております。
私は従来
・TSファイルを「BonTsDemux.exe」にてm2v+wavに分離
・Aviutl+x264guiEXにてwavを「neroAacEnc.exe」を用いてAAC化
という手順でエンコードしているのですが、「chapter.auf」と「faw2aac.auo」を用いれば、m2v+aacに分離し、wave変換やFAW偽装を噛ませずに無劣化でaac編集・出力が可能という理解で宜しいのでしょうか?
昨日からはm2v+aac分離→FAW偽装→x264guiEx1.46+faw2aac.auoを用いてエンコードしておりますが、快調です。
faw2aac.auoとの連携がうまく行っているようでよかったです。
質問の件ですが、書き漏らしましたが、さらに加えてaacfaw.aui(
http://www.rutice.net/)の用意も必要です。
そうするとこんなかんじで出来ます。
パターン1 (汎用)
1. BonTSDemuxでm2v+aac分離
(2. make_glでm2vのglファイル事前作成) (必須ではない)
3. chapter.auf画面にm2vをドラッグドロップ (aacfaw.auiがあれば、aacが自動的にfawとして読み込まれる)
4. x264guiEx 1.46 + faw2aac.auoで無劣化でaac編集・出力
という感じでFAW偽装なしでに無劣化でaac編集・出力できます。
ご存知かもしれませんが、事前にmake_glをしておけば、読み込み時の「GOPリストを作成中です...」をスキップできるので、1~2を録画後バッチ処理でやってしまえばすぐに読み込み出来ます。
ts2aacをお持ちであれば(ts2aacは例のあそこで配布されてたので今はないかもです…)、
パターン2 (ドロップ・解除漏れなしであることが条件)
1. ts2aacでaac抽出
(2. make_glでtsのglファイル事前作成) (必須ではない)
3. chapter.auf画面にtsをドラッグドロップ (aacfaw.auiがあれば、自動的にfawとして読み込まれる)
4. x264guiEx 1.46 + faw2aac.auoで無劣化でaac編集・出力
というのもありで、これはm2vを出さずに済むので、HDD節約になります。
「aacfaw.aui」を導入せず、Aviutl編集画面にm2vをドロップし、chapter.auf画面にaacをドロップした為、0バイトのaacが出来上がり、見事にmixに失敗しておりました(汗
もう1回チャレンジしてみます。
また、「make_gl」に関しての情報有り難うございました。
いつも「GOPファイル~」を気長に待っておりました(汗
「aacfaw.aui」を導入し、BonTsDemuxにて分離したm2vをchapter画面ドロップしますと、音声波形の緑線が出るので無事に音声は読み込まれていると思うのですが、テストの為に音声出力するとやはり0バイトのファイルが出来上がりました。
・「Chapter.auf」「aacfaw.aui」「faw2aac.auo」の導入
・x264guiEX1.46にて音声エンコーダは「FAW」を選択しFAWCheckにチェック、「fawcl.exe」を指定して、エンコードモードは「FAW解除(Full)」を選択
これらの手順でおかしな部分はありますでしょうか?
また、昨夜のTVK「モーレツ宇宙海賊」をエンコードしていますが、BonTsDemuxにて分離すると「モーレツ宇宙海賊.m2v」と「モーレツ宇宙海賊 DELAY -144ms.aac」が吐き出されます。
もしかして、このaacの「DELAY -144ms」の部分がファイル名違いで悪さをしているのでしょうか?
「DELAY -144ms」の部分は大丈夫で、問題ないはずです。むしろその部分を元にaacfaw.auiがdelay調整をしてくれるので、そこを消してはいけません。
う~ん。どこで問題が起こっているのでしょう…。
確認していただきたいところは、
0. wavファイルがあるとややこしいので一度削除するなり、フォルダを移すなりしておいてください。aacファイルを確実に読み込み対象とするためです。
1. 読み込まれた音声波形は普通の音声波形でなく、FAWのあの特徴的な音声波形になっていますか?
2. x264guiExでなく、aacfaw.auoで直接aacを出した場合はどうでしょう?
2. x264guiExの音声のみ出力で、ログはどうでしょう?
auo [info]: 音声のみ出力を行います。
auo [info]: FAWCheck : FAW, full size
auo [info]: faw2aac で音声エンコードを行います。
auo [info]: 総エンコード時間 : x時間 x分 x.x秒
みたいな感じになっていると、
<ファイル名>_out.aac
なaacができている…はずです。
新規にフォルダを作り「モーレツ宇宙海賊.m2v」と「モーレツ宇宙海賊 DELAY -144ms.aac」を移動させて作業してみました。
音声波形ですが、FAW独特の波形を見た事がないので判別できませんが、通常のWavを読み込んだ際と変化ない感じです。
(FAWPreview.aufをON/OFFしても変化なし)
プラグイン出力の「FAW2AAC」でしょうか?こちらで出力してみましたが、やはり0バイトでした。
ログは
auo [info]: 音声のみ出力を行います。
auo [info]: FAWCheck : non-FAW
auo [info]: faw2aac で音声エンコードを行います。
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 0分11.6秒
となりました・・・non-FAWという事は正しくファイルを認識or指定できていないということでしょうか?
明日、もう一度頭の中を綺麗にしてから、ファイルやプラグインを見直してみようと思います。
何か単純なミスの様な気がしてならない(滝汗
「なぜ音声波形がFAWPreview.aufをON/OFFしても変化なく、通常のWavと同じ様な波形のままなのか?」と考えていて、ふと思い至った入力プラグイン優先度
MP4 File Reader
MPEG-2 VIDEO File Reader
DirectShow File Reader
Wave File Reader
AACをFAW化して読み込むプラグイン
あー・・・
と言う事で、aacFAW.auiをDirectShow File Readerより上に移動させると、無事に以下のログとなり、AACファイルが排出されました、ご迷惑お掛けしました。
auo [info]: 音声のみ出力を行います。
auo [info]: FAWCheck : FAW, full size
auo [info]: faw2aac で音声エンコードを行います。
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 0分 2.6秒
入力プラグイン優先度とか、1度指定したら滅多に触らないので完全に失念しておりました(滝汗
ああ、なるほど。そういうことでしたか…。
無事に動いたようで何よりです。
いつも使わせていただいております。
お試しx264guiEx 1.46を試用してみましたが、faw2aac導入の如何にかかわらず、何らかのきっかけ?で
x264出力(GUI)のファイル名指定ダイアログにてビデオ圧縮ボタンを押してパラメータ設定しようとすると.net frameworkのエラーで
「アプリケーションのコンポーネントでハンドルされていない例外が発生・・・(中略)・・・
'0'のInvilidArgument=Valueは'SelectIndex'に対して有効ではありません。
パラメータ名:SelectIndex
」
というエラーが出ます。
1度エラーがでると同じプロファイルを使う限り、x264guiExを1つ前の1.45に戻してもエラーが解消されません。
参考となるかどうか不明ですがエラーダイアログの詳細の一部を下に記します。
************** 例外テキスト **************
System.ArgumentOutOfRangeException: '0' の InvalidArgument=Value は 'SelectedIndex' に対して有効ではありません。
パラメータ名: SelectedIndex
場所 System.Windows.Forms.ComboBox.set_SelectedIndex(Int32 value)
場所 x264guiEx.frmConfig.SetCXIndex(ComboBox CX, Int32 index)
場所 x264guiEx.frmConfig.ConfToFrm(CONF_X264GUIEX* cnf, Boolean all)
場所 x264guiEx.frmConfig.InitForm()
場所 x264guiEx.frmConfig.frmConfig_Load(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Form.OnLoad(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Form.OnCreateControl()
場所 System.Windows.Forms.Control.CreateControl(Boolean fIgnoreVisible)
場所 System.Windows.Forms.Control.CreateControl()
場所 System.Windows.Forms.Control.WmShowWindow(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ScrollableControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ContainerControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WmShowWindow(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
(以下は読み込まれたアセンブリなので略)
わたしもサブPCのほうでそのエラーに遭遇しました(おい
その時はx264guiEx.iniのほうの更新を忘れていたためでした(x264guiEx 1.44で更新が必要になっています)ので、確認してみていただければと思います。
「そんな、rigayaみたいなあほなことしないよ」という場合は、…またお知らせください。