あいびー。 そのごっ! DXVA

IvyBridge 3770KでのDXVA(動画再生支援)テスト。

エコ回避のため朝ロードしておく→スタンバイ→帰ってきてからチェック!

動画がおかしくなる方は大百科をクリックを参考に。



テスト環境は、
(共通)IE9 x86 / Flash player 11,2,202,235, DXVAオン(ハードウェアアクセラレーションを有効化にチェック)

Win7x64 Core2Duo P8600 + Intel GM45(GMA4500) (ドライバ???)
Win7x64 XeonW3680 + Geforce GTX460 (296.10ドライバ)
Win7x64 Corei7 3770K + Intel HDG4000 (2696ドライバ)
WinVista x86 Core2QuadQ6600 + Geforce GT520 (296.10ドライバ)

ちなみにGM45はDXVAの搭載されたIntelの中では初期の部類だと思う。



まずref=16の間違い無く崩れそうなもの。sm16620282

とりあえず、Intelの古いグラフィック、GM45の破綻ぶり。見た瞬間ref多すぎて死んだな…とわかる壊れ方だった。
sm16620282_gm45

3770K。治った!
sm16620282_3770k



次。sm17186086
GM45。うーにゃー。どうしてこうなった…。
sm17186086_gm45

3770K。これも大丈夫。
sm17186086_3770k

参考までにGTX460。問題なし。
sm17186086_gtx460



という感じ。

sm16156666 も再生テスト。で、結果をまとめると、

sm16620282
GM45 ×
HDG4000 ○
GTX460 ○
GT520 ○

sm17186086
GM45 ×
HDG4000 ○
GTX460 ○
GT520 ○

sm16156666
GM45 ×
HDG4000 ○
GTX460 ○
GT520 ○

昔使っていた、Radeon HD4350とかだと残念なことにやっぱりref=16は破綻だった気がする。さすがにref=16なんて極端な設定は普通しないけど、HD4350は
- 704x396のref=8
- 640x480のref=7
- 800x600のref=11
- 1280x720のref=10
でも破綻してた記憶がある。なんとなく法則性がわかる。もうドライバとかで治ったのかな…?

ともかく、GM45はいとも簡単に破綻するDXVAだったけど、あいびーたんになってやっとIntelもまともな動画再生支援がついたということですか…。



参照した動画の作者様、ありがとうございます。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

手元のCore i5 2500KのHDG3000ではsm16620282、sm16156666が破綻していたのでやっぱりIvyで改善したんですね…
ちょっと欲しくなりました。

ちなみにsm17186086は破綻せず再生できました。

環境:Win7 x64 + i5 2500K(HDG3000)、Firefox12+flash 11.2.202.235

No title

あー聞きたかったんだけどdxvaなんぞ知らんと書かれてたから遠慮してたやつだ・・・
さすがに直ってましたか

No title

Sandyは破綻が未だあるのですね...

再生支援目当てなら、安いGPUを買うという手もありますが、あれは無駄にファンがうるさいのが多いですからね...

あれもあれでこまったものです。

No title

GPU-Z等でアイドル時のGPUのコア、メモリクロックと
動画再生支援が働いてる時のGPUのコア、メモリクロックをチェックしてみてください
アイドル時より動画再生支援が働いてる時の方がクロックが低くなってませんか?

Re: No title

GPU-Z 0.6.2でチェックしてみました。

GPUクロックはアイドル時は350MHz、動画再生支援中も350MHzで、変わりません。(途中瞬間的に跳ね上がることはあっても下がることはないようです。)

メモリクロックは1066MHzで常に一定です。もっとも、HDG4000にとってのGPUメモリとはCPUメモリのことですから、1066MHz(DDR3-2133)はどんな時でも変化しないはずだと思います。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR