あいびー。 x264
Core i7 3770K でx264の速度を試してみた。
もうSandy Bridgeは手元にないので、条件を昔やったこちらにそろえて比較してみる。
具体的な条件は、
環境
Win7 x64
Aviutl 0.99k
x264guiEx 1.26
素材
H.264 High Profile
1920x1080p 23.976fps
2154frames (1m 30s)
ましろ色シンフォニー OPを1920x1080に拡大してエンコードしたもの
lsmashinputで読み込み
x264
x264.nlの64bit版
r2146の8bit/10bit
x264 オプション
--crf 20 --ipratio 1.5 --qpstep 12 --qcomp 0.75 --no-mbtree --rc-lookahead 60 --vbv-bufsize -1 --vbv-maxrate -1 --aq-strength 0.4 --psy-rd 1:0.2 --keyint 240 --min-keyint 4 --b-adapt 2 --me umh --subme 10 --merange 32 --direct auto --ref 4 --no-fast-pskip --no-dct-decimate --trellis 2 --colormatrix auto --colorprim auto --transfer auto
比較するマシンは、
1. Xeon W3680, 6C/12T, L3=12MB, 3.875GHz, DDR3-1333
2. Core i7 3770K, 4C/8T, L3=8MB, 4.4GHz, DDR3-2133
3. Core i7 3770K, 4C/8T, L3=8MB, 4.4GHz, DDR3-1333
4. Core i7 3770K, 4C/8T, L3=8MB, 3.8GHz, DDR3-1333
5. Core i7 3770K, 4C/4T, L3=8MB, 3.8GHz, DDR3-1333 (HTT off)
6. Core i5 2500, 4C/4T, L3=6MB, 3.8GHz, DDR3-1333
※DDR3-1333 8-8-8-20
※DDR3-2133 9-11-10-28
結果

まず5と6の比較。残念ながら動作周波数・論理コア数・メモリはそろっているもののL3キャッシュ量が違うので、比較と言えない。本当はL3=8MBとなるi7 2600/2600K/2700Kあたりと比較したかった。5%ほど3770Kのほうが速いけど、キャッシュ量によるものかもしれない。まあSandyとIvyでCPU部分にたいして差はない、ということ。
4と5の比較。HTT(ハイパースレッディング)のオンオフの比較だけど、x264ではHTTが相当効果がある。20%ほど高速化する。Win7のHTTの使い方は優秀だよね。(Vista以前はダメだけど)
3と4の比較。オーバークロックの効果を見る。14~15%の高速化になっていて、オーバークロックがほぼそのまま反映されてる。
2と3の比較。メモリの速度がどの程度効くのかを見る。DDR3-1333からDDR3-2133で、3%弱の高速化になっていて、メモリもこのぐらい速度に差があると、それなりに効くみたい。
1と2からは、さすがに6コアのほうが速いよね、ということ。でも4.8GHzぐらいまであげたら並べるよね。もう2年前のCPUだし。熱いし。
まあ、わかっていたことだけど、Sandy → IvyでCPU部分には大きな進化はないって言えると思う。x264だけで評価すんなって言われるかもしれないけど、個人的に一番重要なのがx264の速度なので。
Ivyの進化のポイントはCPU部分について言えば22nmに移行したということで、それによる低消費電力。
だけど、電池駆動時間が気になるノートPCと違って、デスクトップで消費電力が下がってもあんまり嬉しくはない。消費電力が下がって嬉しいとしたら、その減った分でコア数を増やせる可能性が高まるとか、オーバークロックの余裕が広がるとか、そういうこと。
Ivyの「ある程度のクロックまでは低電圧で低消費電力で回る」、という特性を考えれば、コア数を増やすのが性能アップとしては一番よかったんじゃないかな、と思う。だけど、Sandy-E(LGA2011)が売れなくなるからか、コア数は増やして来なかったし、ついでにオーバークロックの耐性もSandyより悪いようだ。なので、22nmの恩恵というのはあんまり感じられない。
まあ、低消費電力というだけでも悪くはないんだけど。電気代安くなるし、夏暑くないし。あと、そのうち出るだろうIvyの2コア版とかで静音PCとか、録画鯖とかもいいかもしれない。
ノートPCではIvy期待できる。低クロック・低電圧でゆるゆる回す限り、電池喰わないんじゃないかな。
Ivyのもうひとつの進化のポイントはGPUなわけで、例えばDirectX11対応とか。あとQSVがどうなったかとか。このへんが気になったんで買ってしまった。
なので、しばらくしたらその辺をいじってみようと思う。
ちなみに、CPUクーラーは付け直してみたけどなんも変わらんかった。
涼しい風が出てくるのにCPU温度は高いというのは変わらず。試しに2800rpmのうるさいファンを全開で回してみたけど、当然、うるさいだけだった。ほとんど変わらん。
もうSandy Bridgeは手元にないので、条件を昔やったこちらにそろえて比較してみる。
具体的な条件は、
環境
Win7 x64
Aviutl 0.99k
x264guiEx 1.26
素材
H.264 High Profile
1920x1080p 23.976fps
2154frames (1m 30s)
ましろ色シンフォニー OPを1920x1080に拡大してエンコードしたもの
lsmashinputで読み込み
x264
x264.nlの64bit版
r2146の8bit/10bit
x264 オプション
--crf 20 --ipratio 1.5 --qpstep 12 --qcomp 0.75 --no-mbtree --rc-lookahead 60 --vbv-bufsize -1 --vbv-maxrate -1 --aq-strength 0.4 --psy-rd 1:0.2 --keyint 240 --min-keyint 4 --b-adapt 2 --me umh --subme 10 --merange 32 --direct auto --ref 4 --no-fast-pskip --no-dct-decimate --trellis 2 --colormatrix auto --colorprim auto --transfer auto
比較するマシンは、
1. Xeon W3680, 6C/12T, L3=12MB, 3.875GHz, DDR3-1333
2. Core i7 3770K, 4C/8T, L3=8MB, 4.4GHz, DDR3-2133
3. Core i7 3770K, 4C/8T, L3=8MB, 4.4GHz, DDR3-1333
4. Core i7 3770K, 4C/8T, L3=8MB, 3.8GHz, DDR3-1333
5. Core i7 3770K, 4C/4T, L3=8MB, 3.8GHz, DDR3-1333 (HTT off)
6. Core i5 2500, 4C/4T, L3=6MB, 3.8GHz, DDR3-1333
※DDR3-1333 8-8-8-20
※DDR3-2133 9-11-10-28
結果

まず5と6の比較。残念ながら動作周波数・論理コア数・メモリはそろっているもののL3キャッシュ量が違うので、比較と言えない。本当はL3=8MBとなるi7 2600/2600K/2700Kあたりと比較したかった。5%ほど3770Kのほうが速いけど、キャッシュ量によるものかもしれない。まあSandyとIvyでCPU部分にたいして差はない、ということ。
4と5の比較。HTT(ハイパースレッディング)のオンオフの比較だけど、x264ではHTTが相当効果がある。20%ほど高速化する。Win7のHTTの使い方は優秀だよね。(Vista以前はダメだけど)
3と4の比較。オーバークロックの効果を見る。14~15%の高速化になっていて、オーバークロックがほぼそのまま反映されてる。
2と3の比較。メモリの速度がどの程度効くのかを見る。DDR3-1333からDDR3-2133で、3%弱の高速化になっていて、メモリもこのぐらい速度に差があると、それなりに効くみたい。
1と2からは、さすがに6コアのほうが速いよね、ということ。でも4.8GHzぐらいまであげたら並べるよね。もう2年前のCPUだし。熱いし。
まあ、わかっていたことだけど、Sandy → IvyでCPU部分には大きな進化はないって言えると思う。x264だけで評価すんなって言われるかもしれないけど、個人的に一番重要なのがx264の速度なので。
Ivyの進化のポイントはCPU部分について言えば22nmに移行したということで、それによる低消費電力。
だけど、電池駆動時間が気になるノートPCと違って、デスクトップで消費電力が下がってもあんまり嬉しくはない。消費電力が下がって嬉しいとしたら、その減った分でコア数を増やせる可能性が高まるとか、オーバークロックの余裕が広がるとか、そういうこと。
Ivyの「ある程度のクロックまでは低電圧で低消費電力で回る」、という特性を考えれば、コア数を増やすのが性能アップとしては一番よかったんじゃないかな、と思う。だけど、Sandy-E(LGA2011)が売れなくなるからか、コア数は増やして来なかったし、ついでにオーバークロックの耐性もSandyより悪いようだ。なので、22nmの恩恵というのはあんまり感じられない。
まあ、低消費電力というだけでも悪くはないんだけど。電気代安くなるし、夏暑くないし。あと、そのうち出るだろうIvyの2コア版とかで静音PCとか、録画鯖とかもいいかもしれない。
ノートPCではIvy期待できる。低クロック・低電圧でゆるゆる回す限り、電池喰わないんじゃないかな。
Ivyのもうひとつの進化のポイントはGPUなわけで、例えばDirectX11対応とか。あとQSVがどうなったかとか。このへんが気になったんで買ってしまった。
なので、しばらくしたらその辺をいじってみようと思う。
ちなみに、CPUクーラーは付け直してみたけどなんも変わらんかった。
涼しい風が出てくるのにCPU温度は高いというのは変わらず。試しに2800rpmのうるさいファンを全開で回してみたけど、当然、うるさいだけだった。ほとんど変わらん。
スポンサーサイト