x264guiEx 1.34
いろいろ機能を追加した。
・設定ファイル(stgファイル)の表示を、フォルダ構造を反映して表示できるようにした。
設定ファイルが増えて、ごちゃごちゃしてきた時に、整理できるように。
・設定ファイルの新規保存もフォルダを指定できるようにした。
・ニコ動のエコ回避設定ファイル(stgファイル)を一般用とプレミアム用に分けた。
とりあえず、ニコ動向けにはこのプロファイル(設定ファイル)をもとにいじっていくといいと思う。
・ポップアップヘルプの誤字修正。
weightb。ご指摘感謝です。
・メモリ使用量を少し削減。
・x264 r2183での--output-csp rgbの仕様変更に対応。
並べ替えが不要になったようだ。
・設定保存処理を改良。
・x264guiEx.iniのmkvmerge用コマンドラインで、mkvmerge v5.2.0以降だとタイムコードmux用コマンドが --timecodes 0:"%{tcpath}" でなければならないので変更。
逆に古いmkvmergeだと、muxに失敗するようになってしまうので、x264guiEx 1.34に更新する場合、mkvmergeもついでに更新してみてください。もちろん、mp4出力をしていて、mkvmergeを使用しない場合は関係ありません。
・簡易ビットレート計算機で、動画の長さをフレーム数 + フレームレートでも計算できるようにした。
時分秒での指定とフレーム数での指定は下のボタンで切り替えられる。
・自動マルチパスで、上限をオーバーしてしまい自動再エンコードが行われる際に、上限オーバーしてしまった動画を削除しない設定を追加。
その他の設定から。
ダウンロード>>
x264guiExの導入>
前回の補足 (自動マルチパス上限設定)
自動マルチパスで上限設定した場合、--bitrateで指定されるビットレートは、
・目標ビットレートで指定した値
・(上限により計算されるレート - 音声レート) - (適当な余裕)
のどちらか小さい方になる。
これで、殆どの場合は問題ないけれど、これでも上限をオーバーした場合には、さらに目標レートを少し下げて再エンコードするようになってる。
まあ、あまり考えなくてもいい感じの動画を作ってくれる…はず。
・設定ファイル(stgファイル)の表示を、フォルダ構造を反映して表示できるようにした。
設定ファイルが増えて、ごちゃごちゃしてきた時に、整理できるように。
・設定ファイルの新規保存もフォルダを指定できるようにした。
・ニコ動のエコ回避設定ファイル(stgファイル)を一般用とプレミアム用に分けた。
とりあえず、ニコ動向けにはこのプロファイル(設定ファイル)をもとにいじっていくといいと思う。
・ポップアップヘルプの誤字修正。
weightb。ご指摘感謝です。
・メモリ使用量を少し削減。
・x264 r2183での--output-csp rgbの仕様変更に対応。
並べ替えが不要になったようだ。
・設定保存処理を改良。
・x264guiEx.iniのmkvmerge用コマンドラインで、mkvmerge v5.2.0以降だとタイムコードmux用コマンドが --timecodes 0:"%{tcpath}" でなければならないので変更。
逆に古いmkvmergeだと、muxに失敗するようになってしまうので、x264guiEx 1.34に更新する場合、mkvmergeもついでに更新してみてください。もちろん、mp4出力をしていて、mkvmergeを使用しない場合は関係ありません。
・簡易ビットレート計算機で、動画の長さをフレーム数 + フレームレートでも計算できるようにした。
時分秒での指定とフレーム数での指定は下のボタンで切り替えられる。
・自動マルチパスで、上限をオーバーしてしまい自動再エンコードが行われる際に、上限オーバーしてしまった動画を削除しない設定を追加。
その他の設定から。
ダウンロード>>
x264guiExの導入>
前回の補足 (自動マルチパス上限設定)
自動マルチパスで上限設定した場合、--bitrateで指定されるビットレートは、
・目標ビットレートで指定した値
・(上限により計算されるレート - 音声レート) - (適当な余裕)
のどちらか小さい方になる。
これで、殆どの場合は問題ないけれど、これでも上限をオーバーした場合には、さらに目標レートを少し下げて再エンコードするようになってる。
まあ、あまり考えなくてもいい感じの動画を作ってくれる…はず。
スポンサーサイト