Amastukaze 改造版 0.9.4.4

- 0.9.4.2のmp4出力で、CFR、チャプターあり、字幕ありの場合にチャプターがmuxされない問題を修正。
ご指摘いただいた問題の修正。ご連絡ありがとうございました。

- 同梱の実行ファイルを更新
- x265_3.5+102_x64.exe
- SvtAv1EncApp_v1.6.0_x64.exe



ダウンロード>>


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

素早い対応に感謝いたします。
ご指摘の通りCFRでのオプションをつけていました。
無事チャプターがMuxされていることを確認できました。
この度はありがとうございました。

No title

AMT [error] Error: Unknown option: --frames
AMT [error] Did you mean option(s) below?
AMT [error] --bframes

上記のエラーが発生します。
環境はWin10 Pro,Ryzen 9 5950X,64GB,RTX4080で発生しました。
プロファイルはサンプル_NVEnc-HEVC 10bitに出力フォーマット(MP4(字幕がある場合MKV出力する))、CUDAで処理、リサイズ(1920x1080)、マッピングにないDRCS外字は無視する、ロゴ検出判定しきい値を低くするにチェックを入れた状態です。

宜しくお願い致します。

Re: No title

--framesを正常に認識できておりませんが、古いNVEncをお使いの場合に発生するエラーと思われます。

そのため、下記に記載ありますように、NVEnc 7.18以降への更新が必要です。
https://github.com/rigaya/Amatsukaze/releases/tag/0.9.4.0

お手数ですが、最新版のNVEncへ更新いただき、再度お試しいただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

No title

NVEncを更新したら発生しなくなりました。
かなり古いバージョンから一気にアップデートしたのが原因だったようです。

ちゃんと確認していない自分が悪かったです。
ご迷惑おかけ致しました。
有難う御座いました。

Re: No title

NVEncの更新で解決したとのことで安心しました。

直接関係の無い事ですが
win11+Alder Lake 環境でx265エンコードすると、eコアのみしか使われない状況になってしまいます。
Application Priority Changerを用いて対処していますが、Amatsukaze内で対処できればスッキリするので、どなたかノウハウがありましたら、ご教授いただければ幸いです。

Re: タイトルなし

古いx265だったりWin10だとそういうことがあったと聞いていますが、配布しているx265(x265_3.5+102_x64.exe)で試した限り、Eコアだけになってしまう現象は起こりませんでした。特に何か特別なことはしていないつもりですが…。

環境はWin11 22H2 + i9 12900K、オプションは適当に--crf 23 --output-depth 10 --preset slowとしました。

電源周りの設定などを見直してみると変化するかもしれませんが、わたしからは改善方法等はご提示できないです。

KFM+TDeint mode=2の相性問題?

Yadif 30fps+TDecimate mode=0 ovr指定 で6分程度で出力されるファイルを
KFMDeint mode=3 30fos固定+TDecimate mode=0 ovr指定で出力すると、4時間55分掛かりました。
ソースがインターレースなしの場合は後者でもYadifと同程度の時間で出力される場合もありますが、インターレースありの場合はこのように数十倍の時間が掛かるようになります。
ovrファイルの中身はソースの24fpsまたは25fpsのインターレースの周期に合わせてほぼ全フレームを指定しています。
十数程度の異なるソースで同様の事象を確認済みです。
Yadifと比較してKFMの方がインターレースをきれいに解除できるため、できるだけKFMを使用したいです。
可能であれば調査していただけましたら幸いです。

Re: KFM+TDeint mode=2の相性問題?

すみませんが、こちらAmatsukaze本体でなく、KFMとTDeintのフィルタそのものに関する質問かと思います。

基本的にKFM等のGPUフィルタ関連は、Amatsukazeの改造版を作成する際にも下記に記載いたしましたが難易度が高すぎますので、申し訳ないのですが調査することはできません。
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1587.html

大変申し訳ないのですが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

Re: KFM+TDeint mode=2の相性問題?

該当記事を読んでおらず失礼いたしました。
本体以外は対象外であること理解いたしました。
返信ありがとうございました。

No title

見当はずれかもしれませんが、CPU only(「フィルタ設定をクリップボードにコピー」を参考にCUDAを一切有効にしない)で動かしてみたらどうですか?
その場合QTGMCでの解除になるので("very fast")あたりで

地デジのASS字幕

amatsukazeのリサイズ設定は無し、nvenccは以下のオプションを指定して地デジを字幕付きmkvにしてます。
-c hevc --qvbr 33 --bframes 4 --bref-mode each --lookahead 32 --output-depth 10 --aq --aq-temporal --ssim
mpv.netやvlcプレイヤーで字幕を表示するとass形式の字幕が画面右方向にあふれだす場合があります。(文字幅が広くなるせいっぽい)
BSPやwowow等の1920のTSを入力にした場合は正常に画面内に字幕が収まります。
地デジのASS字幕を正常表示させるにはどう対処すればいいのでしょうか。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR