Beelink EQ12 Proを買ってみた

Alderlake-N搭載のミニPC、Beelink EQ12 Proを買ってしまった。

eq12_pro_20230523_02.jpg

ということで、この後に実物とか、もう少し細かいスペックとか。





BeelinkのAlderlake-N搭載ミニPC



Alderlake-N搭載のBeelinkのミニPCは今のところ4系統あるらしい。

ざっと調べると、大きな違いはCPU、RAM、LANの性能。あとはSSDやRAMの容量違いなんかもあるようだ。

CPURAMLAN
S12N95 (4コア)DDR41GbE
S12 ProN100 (4コア)DDR41GbE
EQ12N100 (4コア)DDR52.5GbE
EQ12 Proi3 N305 (8コア)DDR52.5GbE




Beelink EQ12 Pro



今回買ったEQ12 Proのスペックはこんな感じ。

CPU GenAlderlake-N
CPUi3-N305
Core8C/8T
Clock3.8GHz
iGPU24EU, 1.25GHz
RAMDDR5-4800, 1ch
RAM Size16GB
PL1/PL220W/35W
ストレージM.2 SSD 500GB (PCIe3 x1)
LAN2.5GbE x2
WiFiWiFi 6
Bluetooth5.2
InterfaceUSB 3.2 x3, HDMI x2, USB Type-C
OSWindows 11 Pro


CPUがAlderlake-NでEコアのみのCPUというのが特徴。

こんな感じの箱に入ってくる。

eq12_pro_20230523_01.jpg

箱も小さいと思ったけど、中身はもっと小さい。前に電源、イヤホンジャックとUSB3 x2がある。

eq12_pro_20230523_02.jpg

後ろはこんな感じで、USB-C、USB3-A、HDMI x2、2.5GbE x2、電源(ACアダプタ)。

eq12_pro_20230523_03.jpg



HWiNFO読みのシステム情報。

eq12_pro_20230524_02.png

CPUがi3 N305、メモリがDDR5-4800の1chが16GB。

HWiNFO読みではDDR5 Dual Channelとなっているが、IntelのページではAlderlake-NはDDR5 1chまでの対応とあるので、HWiNFOの"Dual Channel"はDDR5の内部のチャンネル数のことを言っているのだと思う(ややこしい)。



SSDはNVMe SSDが512GB。ただ、PCIe 3x1接続なので、900MB/s弱しか出ない。

とはいえ、ディスクアクセスで最も重要なQ1T1はNVMe SSDらしい速度が出ているので、ディスクが引っかかるというようなことは滅多になさそう。

eq12_pro_20230524_04.png



Alderlake-N i3 N305



Alderlake-N i3 N305は、AlderlakeのEコアのみを8コア使用したCPU。

Alderlake-N i3 N305をCPU-Zで見ていくと、L2 Cacheが2MBx2となっているので、やはり4コアのクラスタが2つという構成になっているようだ。

eq12_pro_20230524_01.png



HWiNFOでみたCPUの詳細情報。

eq12_pro_20230524_03_small.png

最大3.8GHz動作、All Coreで3.0GHzで、Eコアとしてはかなり高めの周波数に設定されている。

面白いのは、PL2=35W、PL1=20W、tau=28sとなっていること。

Beelinkのページでは25Wとなっていたので、PL2は25Wと思っていたが、実際には35Wに引き上げられている。Intel公式ではTDP=15Wとなっているので、そこから見ると倍以上に引き上げられている。



実際のCPU性能がどうなのか、Cinebench R23で確認してみる。

スコアはこんな感じ。

Single Thread1038.6
Multi Thread (10分)4213.0


シングルスレッドは、AlderlakeのEコアを3.8GHzまで引っ張っているので、そこそこの性能。Skylake i7 6700KのSTが1100前後らしいので、それに近いシングルスレッド性能があるのだとなかなか侮れない性能だと思う。

マルチスレッドのほうは、8コアのわりにPL1=20Wという制限が厳しいためか、思いのほかの伸びが悪い。



実際に、Cinebench R23 10分間を実行中の平均動作周波数、Package Power、最大コア温度を見てみる。

eq12_pro_20230524_05.png

Package Powerを見ると、最初はPL2(35W)で動作し、そのあと30秒ほどでPL1(20W)に移行にしているのが確認できる。

次に動作周波数を見ると、瞬間的に3.6GHzまで上がっているが、全コアが動き出すと最初のうちはPL2の間は2.8GHz前後、その後30秒ほどで2.2GHz前後での動作になっている。やはり8コアをフル稼働させるようなCinebenchのようなケースでは、かなり動作周波数を下げざるを得ないようだ。

CPU温度は最大83℃と結構高くなっている。まあ、ミニPCで筐体が小さいので、ある程度仕方ない部分だと思う。

動作音については、Cinebench中はさすがにちょっとファンの音がするものの、うるさいと思うほどではなかった。負荷がかかっていない状態ではかなり静かだった。



ひとまずまとめ



AlderlakeのEコアを8コア搭載したi3 N305を使用するEQ12 Proは、こうした低価格なミニPCとしてはかなり高い性能になっていると思う。

これまでのIntelのいわゆるAtom系列のCPUは、どうしても性能がいまひとつで「動作が重い」という印象あったが、今回のAlderlake-NはSkylake同等ぐらいのそこそこ高いシングルスレッド性能を持っているので、「速い」とまでは思わないけれど少なくとも「重い」とは感じることなくそこそこ快適に使用できた。

ミニPCとしては、CPU 8コア/ RAM 16GB / SSD 500GB / 2.5GbE / Wifi6 と一通りほしいものはきちんと揃っているのがうれしいところ。低価格よりの製品だと、どこか微妙にケチられていたりする中、このあたりがそろっているのがありがたい。

あと、地味にWindowsのPro版搭載なのもプラス。

まあ欲を言えばSSDがPCIe3x1なのをなんとかしてほしかったが、Alderlake-NはPCIeレーンが9レーンしかないようなので、やむなし、といったところだろうか。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR