初めまして。筆者様のソフトにはいつもお世話になっております。この度、1~2年ぶりにAviutlを使おうとしたら、Versionが1.0から1.1になっていたので更新して、拡張QSVとX264guiもかなりversionが古かったので最新に更新しましたが、更新した途端に、エンコ時に”ファイルに出力に失敗しました”とエラーが出て困っています。可能な限りググったり、筆者様の過去のブログやコメントを読み返しましたが、有力な情報を得られず、困り果てております。
今から、可能な限りエラーの詳細を書きますので、長くなりますが、助言等ありましたらどうかよろしくお願いします。
まず、更新後にいつも通り、拡張QSV出力をしようとしたら、以下の文が出てきてエラーとなります。
QSVEncC.exe finished with error!
auo [error]: QSVEnc が予期せず途中終了しました。QSVEnc に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。
auo [error]: QSVEnc が予期せず途中終了しました。QSVEnc に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。
auo [info]: 音声処理の終了を待機しています...
auo [info]: CPU使用率: Aviutl: 4.73% / QSVEnc: 14.69%
auo [info]: QSVEncエンコード時間 : 0時間 0分 2.5秒
auo [info]: 音声処理の終了を待機しています...
auo [info]: AAC で音声エンコードを行います。 ビットレート指定, 256kbps
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 0分 3.0秒
auo [info]: エンコードを中断しました。
そして、QSVが利用可能か確認 [ダブルクリック].batをしてみたところ、以下のような文字が赤文字で出てきました。
QSVの情報を取得しています...
InitSession(d3d11): undeveloped feature..
InitSession(d3d9): undeveloped feature..
Failed to init session: undeveloped feature..
InitSession(d3d11): undeveloped feature..
InitSession(d3d9): undeveloped feature..
Failed to init session: undeveloped feature..
InitSession(d3d11): undeveloped feature..
その後に自動でqsv_check.htmlへ飛ばされ、QSVEnC情報のページに移りました。
自分のQSVEnC情報では以下のように表示されました。
QSVEncC (x86) 7.34 (r2999) by rigaya, Feb 13 2023 12:31:55 (VC 1934/Win)
Intel Media SDK API v2.08
reader: raw, avi, avs, vpy, avsw, avhw
OS : Windows 10 x64 (19044) [UTF-8]
CPU: Intel Core i7-7700K @ 4.20GHz (4C/8T)
RAM: Used 5504 MB, Total 32715 MB
GPU:
そして、上記の情報の下に、QSVが使用できません。以下の項目を確認してみてください…っと出たので、1~3の項目を全て試して見ましたが解決しませんでした。
1.Core i7-7700KがQSVに対応しているのは確認済み。そもそも更新前は問題なく出来ていた。
2.ディスプレイアダプタをクリックすると、GPUがちゃんと表示される。※Intel GPU以外のGPUを搭載しているので、Intel GPUは非表示でした。自分のGPUは、NVIDIA GeForce GTX 1070です。
3.Intel GPUのドライバをインストールし、再起動しましたが変化なし。
では、Aviutl自体にちゃんとQSVやx264の更新が出来ていないのか確認しましたが、出力プラグインの情報を見る限りでは、出来ていると思われるのです…。
Aviutlのメニュー→その他から見れる出力プラグイン情報は、以下の通りです。
Animated Gif Export 0.5beta by Maverick Tse (AgiExport.auo)
拡張編集AVI/BMP出力(RGBA) version 0.03 By K E Nくん(exedit.auo)
拡張 QSV 出力 7.34 by rigaya (QSVEnc.auo)
拡張 x264 出力(GUI) Ex (x264guiEx) 3.17 by rigaya (x264guiEx.auo)
エラーの詳細は以上です。
自分は、Aviutlのソフトやプラグインに関する知識は、ググってネットの言う通りにしか出来ない程度にはからっきしです。どこが問題なのかすら分からない状態なので、ご教示頂けたらこの上なく幸いです。足りない情報があればいくらでも追記します。
改めて、よろしくお願いします。
>> ※Intel GPU以外のGPUを搭載しているので、Intel GPUは非表示でした。自分のGPUは、NVIDIA GeForce GTX 1070です。
こちらがおそらく原因となります。
ディスプレイアダプタのところでIntel GPUが表示されていないと、QSVは使用できません。
dGPUありの環境でQSVを使用するには、BIOSの設定のどこかにある「iGPU Multi Monitor」をEnabledにして(マザーボードメーカーによってどこに設定があるか違うと思います)、デバイスマネージャーでIntel GPUが表示されるようになっている必要があります。
あるいは
・GTX1070搭載であれば、NVEncを使用いただく
・x264guiExでCPUでエンコードする
のもよいかもしれません。
よろしくお願いいたします。
とても早い返信、ありがとうございます。
例え返信できたとしても時間がかかるだろうなあと思いながら、コメントを投稿したのですが、まさかこんな一瞬で見つけて頂けるとは…。
マザーボードのBIOSでEnabledにする下りは、確かに心当たりがあります。
確か、キャプチャーソフトのMonsterX U3.0Rが読み込まない時にググって似たようなことをしたことがあります。
それで、メモリを増設した時に何故かEnabledの設定が戻っていたので、再び設定をした覚えがあって…。
今回QSVが出来なくなったのも、その確率が高そうですね。
早速試そうと思います。ありがとうございます。
ちなみに、気になる点がありまして、
>>あるいは・GTX1070搭載であれば、NVEncを使用いただく
の所なのですが、QSVとNVEncって、どちらの方が望ましいのでしょうか。
CPUの負荷を減らす的な意味では、NVEncを使ったほうが良いのか?エンコードの速度や質はどちらの方が上なのか?
自分のCPU: Intel Core i7-7700KとGPUを踏まえたらどちらが良いのか、やはり自分では皆目見当がつかないので、ご教示頂ければ幸いです。
ちなみに、
・x264guiExでCPUでエンコードする
っていうのは、コメントではしてなかったのですが、それでのエンコードは出来ているんですよ。しかし、一度QSVでのエンコードを知ってしまったが最後、もうCPUでエンコードをするのは考えられない程度にハマってしまって…。
CPUエンコだと、他のPC作業がまともにできないわ、エンコの速度も遅いわで、もうあのエンコに戻るってのは無理ですね…。
Core i7-7700KのQSVとGTX1070のNVEncですと、H.264の画質に関してそれほど大きな差はありません(SSIMの比較ではQSVがよく、VMAFスコアの比較ではNVEncのほうが良いのですが、いずれにしても大きな差ではないです)
速度についてもAviutlから使用する場合には、大きな差は生じないと思います。
分かりました。
それなら、すでに導入済みで慣れている方のQSVの方でやっていきたいと思います。
それと、QSVのエラーはおっしゃる通り、enableにすることで完全に解決しました。
本当に助かりました。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。