QSVEnc 7.31
※2023.02.06 21:25 QSVEnc 7.31について追記
QSVEnc 7.31
QSVEnc 7.30で--vpp-afsにrffオプション使用時の誤検出でRFF部が12fpsになることがあったのを修正。
QSVEnc 7.30
[QSVEncC]
- ffmpegのライブラリを更新 (Windows版)
ffmpeg 5.0 -> 5.1
libpng 1.3.8 -> 1.3.9
expat 2.4.4 -> 2.5.0
libsndfile 1.0.31 -> 1.2.0
libxml2 2.9.12 -> 2.10.3
libbluray 1.3.0 -> 1.3.4
dav1d 0.9.2 -> 1.0.0
- --sub-sourceでPGS字幕を読み込むと正常にmuxできない問題を回避。
- --vpp-afsにrffオプションを追加。
rff=trueを追加すると、rffを考慮した動作になる(rff付フレームはインタレ解除しない)。
- --check-hwでエンコードをサポートするコーデック名も表示するように。
- --check-hwや--check-featuresのログ出力を--log-levelで制御できるように。
※Aviutl向けには、Aviutl_QSVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
QSVEnc ダウンロード>>
QSVEncの導入
QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>
QSVEnc 7.31
QSVEnc 7.30で--vpp-afsにrffオプション使用時の誤検出でRFF部が12fpsになることがあったのを修正。
QSVEnc 7.30
[QSVEncC]
- ffmpegのライブラリを更新 (Windows版)
ffmpeg 5.0 -> 5.1
libpng 1.3.8 -> 1.3.9
expat 2.4.4 -> 2.5.0
libsndfile 1.0.31 -> 1.2.0
libxml2 2.9.12 -> 2.10.3
libbluray 1.3.0 -> 1.3.4
dav1d 0.9.2 -> 1.0.0
- --sub-sourceでPGS字幕を読み込むと正常にmuxできない問題を回避。
- --vpp-afsにrffオプションを追加。
rff=trueを追加すると、rffを考慮した動作になる(rff付フレームはインタレ解除しない)。
- --check-hwでエンコードをサポートするコーデック名も表示するように。
- --check-hwや--check-featuresのログ出力を--log-levelで制御できるように。
※Aviutl向けには、Aviutl_QSVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
QSVEnc ダウンロード>>
QSVEncの導入
QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>
スポンサーサイト