ビットレート計算とkとKとKi
ビットレートは表記の意味によってちょい変わるかもよ、という話。
私みたいにほとんどcrfでばっかエンコする人には関係ないけど、ビットレート指定でエンコする人には重要かもしれない。もっともみんなご存知だとは思うのだが、x264guiEx 1.xxで簡易ビットレート計算機を作ったので念のため。
ビットレートってたいていkbps(kb/s, kbit/sec)で表すけど、
PC関連の"k"はクセモノだったりする…という話。
k と K と Ki があって 1000のことだったり、1024のことだったりする。
で、意味を取り違えると、ちょっと計算がずれることになる。
なので実際に計算して調べてみた。
以下でてくるソフトのバージョンを書いとく。
x264 r2085
真空波動研Lite 110813
MediaInfo 0.7.50
x264のログに
encoded xxxx frames, xx.xx fps, xxxx.xx kb/s
って出てくるけど、あの"k"は1000。(つまり 1kb/s = 1000b/s)
ついでに真空波動研のkb/sも同様で、k = 1000。
実際に音声なしのmp4動画を出力してチェックすると、
x264 2012.35 kb/s
真空波動研 2012.35kb/s, 長さ 1:30.023
この時、8bit = 1Byteとともに計算して、
( 2012.35(kb/s) × 90.023(s) ) × 1000(b/kb) / 8(b/B) / 1024 (B/KB) / 1024(MB/KB) = 21.596(MB)
これがファイルサイズ 21.6 MB (22,671,170 バイト) にほぼ一致することから確認できる。(ファイルサイズが計算値よりわずかに大きいのは、mp4コンテナの分だろう)
一方で、Windowsのファイルサイズは
1024 B = 1 KB
1024 KB = 1 MB
1024 MB = 1 GB
1024 GB = 1 TB
こいつのせいで 2TB HDD を買っても Windowsからは 1.82TB あれぇ~みたいなことになる。
ファイルサイズ関連でわざわざ大文字にしてある K は 1000 ではなく 1024 を意味することが多い。
多いってのは違うのもあるってことで、MediaInfoは違う。
ファイルサイズを xx MiBと書いているし、実際に計算してみても
MediaInfo的には
Ki = 1024
K = 1000
の模様。
まあそんな感じで、ビットレートで細かい値を気にするなら、k とか K とか Ki の違いに気をつけましょう。そして特に K は書いた人によって意味が違うかもしれないので注意。
最後に、x264guiExでは簡易ビットレート計算機などもすべてkbps表記にしてあり、k = 1000。ファイルサイズは1MB = 1024KB = 1024×1024Bとして計算しています。特に問題ないはず。
私みたいにほとんどcrfでばっかエンコする人には関係ないけど、ビットレート指定でエンコする人には重要かもしれない。もっともみんなご存知だとは思うのだが、x264guiEx 1.xxで簡易ビットレート計算機を作ったので念のため。
ビットレートってたいていkbps(kb/s, kbit/sec)で表すけど、
PC関連の"k"はクセモノだったりする…という話。
k と K と Ki があって 1000のことだったり、1024のことだったりする。
で、意味を取り違えると、ちょっと計算がずれることになる。
なので実際に計算して調べてみた。
以下でてくるソフトのバージョンを書いとく。
x264 r2085
真空波動研Lite 110813
MediaInfo 0.7.50
x264のログに
encoded xxxx frames, xx.xx fps, xxxx.xx kb/s
って出てくるけど、あの"k"は1000。(つまり 1kb/s = 1000b/s)
ついでに真空波動研のkb/sも同様で、k = 1000。
実際に音声なしのmp4動画を出力してチェックすると、
x264 2012.35 kb/s
真空波動研 2012.35kb/s, 長さ 1:30.023
この時、8bit = 1Byteとともに計算して、
( 2012.35(kb/s) × 90.023(s) ) × 1000(b/kb) / 8(b/B) / 1024 (B/KB) / 1024(MB/KB) = 21.596(MB)
これがファイルサイズ 21.6 MB (22,671,170 バイト) にほぼ一致することから確認できる。(ファイルサイズが計算値よりわずかに大きいのは、mp4コンテナの分だろう)
一方で、Windowsのファイルサイズは
1024 B = 1 KB
1024 KB = 1 MB
1024 MB = 1 GB
1024 GB = 1 TB
こいつのせいで 2TB HDD を買っても Windowsからは 1.82TB あれぇ~みたいなことになる。
ファイルサイズ関連でわざわざ大文字にしてある K は 1000 ではなく 1024 を意味することが多い。
多いってのは違うのもあるってことで、MediaInfoは違う。
ファイルサイズを xx MiBと書いているし、実際に計算してみても
MediaInfo的には
Ki = 1024
K = 1000
の模様。
まあそんな感じで、ビットレートで細かい値を気にするなら、k とか K とか Ki の違いに気をつけましょう。そして特に K は書いた人によって意味が違うかもしれないので注意。
最後に、x264guiExでは簡易ビットレート計算機などもすべてkbps表記にしてあり、k = 1000。ファイルサイズは1MB = 1024KB = 1024×1024Bとして計算しています。特に問題ないはず。
スポンサーサイト