x264guiEx 3.13
- デフォルトの音声ビットレートを128kbps/192kbps→256kbpsに変更。
- 各プリセットの音声ビットレートを128kbps/192kbps→256kbpsに変更。
音声ビットレートを節約する時代でもないかな、ということで音質重視よりに調整。
- exe_filesから実行ファイルを検出できない場合、plugins\exe_filesを検索するように。
exe_filesの場所をより柔軟にし、エラーをなるべく回避できるように。
- 縦解像度が2で割り切れない場合、自動的に下1pixelを切り落としてエンコードするように。
これもエラーをなるべく回避できるようにするため。
横解像度が2で割り切れない場合は引き続きエラーなので、Aviutl本体の「クロップ&リサイズ」フィルタで対応ください。
- 手順通り導入してもAviutlの出力プラグイン情報に表示されない場合について追記。
こちらに確認してほしいポイントや対策についてまとめました。
最近のx264guiEx 3.xxでは導入も以前よりは簡単になっているんじゃないかと思うし、エラーの原因もよりわかりやすくしているつもりだけど、まだx264guiExがエラーでいううこと聞かないというのも目にするので、まだまだ不十分なのだろうとは思う。
たぶん私の認識していないエラーとかもあると思うので、よくわからないエラー等はコメントやtwitter等で報告いただけると幸いです。
※x264guiEx 3.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x264guiEx 3.xxの導入方法
x264guiExのエラーと対処方法
- 各プリセットの音声ビットレートを128kbps/192kbps→256kbpsに変更。
音声ビットレートを節約する時代でもないかな、ということで音質重視よりに調整。
- exe_filesから実行ファイルを検出できない場合、plugins\exe_filesを検索するように。
exe_filesの場所をより柔軟にし、エラーをなるべく回避できるように。
- 縦解像度が2で割り切れない場合、自動的に下1pixelを切り落としてエンコードするように。
これもエラーをなるべく回避できるようにするため。
横解像度が2で割り切れない場合は引き続きエラーなので、Aviutl本体の「クロップ&リサイズ」フィルタで対応ください。
- 手順通り導入してもAviutlの出力プラグイン情報に表示されない場合について追記。
こちらに確認してほしいポイントや対策についてまとめました。
最近のx264guiEx 3.xxでは導入も以前よりは簡単になっているんじゃないかと思うし、エラーの原因もよりわかりやすくしているつもりだけど、まだx264guiExがエラーでいううこと聞かないというのも目にするので、まだまだ不十分なのだろうとは思う。
たぶん私の認識していないエラーとかもあると思うので、よくわからないエラー等はコメントやtwitter等で報告いただけると幸いです。
※x264guiEx 3.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x264guiEx 3.xxの導入方法
x264guiExのエラーと対処方法
スポンサーサイト