x264guiEx 3.09
※ 2022.06.03 11:35 : x264guiEx 3.09に更新。
x264guiEx 3.08で、一部の音声エンコーダのモード表示が文字化けしてしまっていたのを修正しました。
- プラグイン表示を英語にできるように。
以前からまれにいただいていた要望の反映。設定画面から変更可能にしました。
- Windowsの「表示言語」が「日本語」、あるいは「国または地域」が「日本」である場合は日本語、その他の場合は英語を標準として設定画面等を起動するように。

英語版の設定画面はこんな感じ。

まあ、私自身が英語版を使うことはないのだけど、要望をいただくことが何回かあったので対応してみた。
私自身、英語のソフトはCUIでは結構使っていても、GUIのものはほとんど使ったことがない(だいたい日本語化されている)ので翻訳の品質は微妙だと思うけど、まあだいたいわかるかなとは思う。
切り替えも、こんな感じで問題なくできそう。
もともとx264guiExは多言語対応など一切考えていなかったので、メッセージはコード埋め込みになっていて、それを全部チェックして切り替えられる形に変更しないといけなくてしんどかった。
できたテーブルはこんな感じ。 日本語 英語
結構チェックしたつもりだけど、かなりあちこち変更したので、もし文字化けしたり表示が怪しくなっていたら、教えていただけると幸いです。
今回からx264guiEx.iniに加え、英語表示用のx264guiEx.en.iniが追加されています。
※x264guiEx 3.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x264guiEx 3.xxの導入方法
x264guiEx 3.08で、一部の音声エンコーダのモード表示が文字化けしてしまっていたのを修正しました。
- プラグイン表示を英語にできるように。
以前からまれにいただいていた要望の反映。設定画面から変更可能にしました。
- Windowsの「表示言語」が「日本語」、あるいは「国または地域」が「日本」である場合は日本語、その他の場合は英語を標準として設定画面等を起動するように。

英語版の設定画面はこんな感じ。

まあ、私自身が英語版を使うことはないのだけど、要望をいただくことが何回かあったので対応してみた。
私自身、英語のソフトはCUIでは結構使っていても、GUIのものはほとんど使ったことがない(だいたい日本語化されている)ので翻訳の品質は微妙だと思うけど、まあだいたいわかるかなとは思う。
切り替えも、こんな感じで問題なくできそう。
以前からまれに(?)要望いただくことのあったx264guiEx英語化。とりあえず、設定画面はそれっぽくなった。英訳怪しいけど…。 pic.twitter.com/ggx8RlPx7J
— rigaya (@rigaya34589) May 29, 2022
もともとx264guiExは多言語対応など一切考えていなかったので、メッセージはコード埋め込みになっていて、それを全部チェックして切り替えられる形に変更しないといけなくてしんどかった。
できたテーブルはこんな感じ。 日本語 英語
結構チェックしたつもりだけど、かなりあちこち変更したので、もし文字化けしたり表示が怪しくなっていたら、教えていただけると幸いです。
今回からx264guiEx.iniに加え、英語表示用のx264guiEx.en.iniが追加されています。
※x264guiEx 3.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>
x264guiEx 3.xxの導入方法
スポンサーサイト