x264guiEx 1.xx についていくつか…
コメントとかあったりしたので。
実行ファイルの場所とかの保存について
基本的にx264guiExでは、Aviutlで「バッチ登録」した際に各種設定をバッチごとに保存できますが、バッチごとに保存できないものもあります。その例外が以下のものです。
・x264実行ファイル(x264.exe) の場所 (8bit用 / 10bit用)
・各種音声エンコーダの場所
・mp4box等muxerの場所
・各種一時フォルダの場所
これらはバッチごとに変更できるようにはなっていないので注意してください。
これは、これらのファイル・フォルダの場所の設定がx264guiEx.auoと同じフォルダにあるx264guiEx.confに保存されていて、設定画面でOKをクリックするたびに上書き保存されるためです。
そのためAviutlのバッチ処理では、上で挙げた設定だけは、常に最も後に指定したものが使用されます。
…x264.exeの場所だけでもバッチごとに保存したほうがよいんだろうか…
マルチパスについて
v0.xx と v1.xxだとマルチパス(自動)の仕方が違います。
マルチパスエンコードは 1pass目 → 2pass目 の順に行う必要があります。
なので「マルチパス - 1pass」→「マルチパス - npass」の順にセットで行うわけですが、まあどう考えてもめんどいので、それを自動でやってしまうのが、「自動マルチパス」です。
v0.xxだと「マルチパス - Nth PASS」を選んで「自動マルチパス」のチェックを入れるわけですが、
v1.xxでは「自動マルチパス」を選ぶだけです。
ここで「マルチパス - npass」を選び、いきなり実行すると、1pass目をせずに2pass目をしようとしたことになり、x264に「ステータスファイルがないよ」と言われてしまいます。
比較するとこんな感じ。

わたし自身、自動マルチパスしかしないので
いちいちチェックボックスをクリックすんのめんどくなって、
項目として独立させたのですが、
ちゃんと書いときゃよかったかも。
実行ファイルの場所とかの保存について
基本的にx264guiExでは、Aviutlで「バッチ登録」した際に各種設定をバッチごとに保存できますが、バッチごとに保存できないものもあります。その例外が以下のものです。
・x264実行ファイル(x264.exe) の場所 (8bit用 / 10bit用)
・各種音声エンコーダの場所
・mp4box等muxerの場所
・各種一時フォルダの場所
これらはバッチごとに変更できるようにはなっていないので注意してください。
これは、これらのファイル・フォルダの場所の設定がx264guiEx.auoと同じフォルダにあるx264guiEx.confに保存されていて、設定画面でOKをクリックするたびに上書き保存されるためです。
そのためAviutlのバッチ処理では、上で挙げた設定だけは、常に最も後に指定したものが使用されます。
…x264.exeの場所だけでもバッチごとに保存したほうがよいんだろうか…
マルチパスについて
v0.xx と v1.xxだとマルチパス(自動)の仕方が違います。
マルチパスエンコードは 1pass目 → 2pass目 の順に行う必要があります。
なので「マルチパス - 1pass」→「マルチパス - npass」の順にセットで行うわけですが、まあどう考えてもめんどいので、それを自動でやってしまうのが、「自動マルチパス」です。
v0.xxだと「マルチパス - Nth PASS」を選んで「自動マルチパス」のチェックを入れるわけですが、
v1.xxでは「自動マルチパス」を選ぶだけです。
ここで「マルチパス - npass」を選び、いきなり実行すると、1pass目をせずに2pass目をしようとしたことになり、x264に「ステータスファイルがないよ」と言われてしまいます。
比較するとこんな感じ。

わたし自身、自動マルチパスしかしないので
いちいちチェックボックスをクリックすんのめんどくなって、
項目として独立させたのですが、
ちゃんと書いときゃよかったかも。
スポンサーサイト