NVEnc 5.46

English change log and binaries>>



※2022.03.05 21:23 NVEnc 5.46に更新
・avcuvid/avsw: avcodec: failed to load dlls.というエラーで異常終了する問題を修正。



NVEnc 5.45の更新内容

[NVEncC]
・ffmpeg関連のdllを更新。(Windows版)
ffmpeg 4.x -> 5.0
expat 2.2.5 -> 2.4.4
fribidi 1.0.1 -> 1.0.11
libogg 1.3.4 -> 1.3.5
libvorbis 1.3.6 -> 1.3.7
libsndfile 1.0.28 -> 1.0.31
libxml2 2.9.10 -> 2.9.12
libbluray 1.1.2 -> 1.3.0
dav1d 0.6.0 -> 0.9.2

・SetThreadInformationの使用できない環境でのエラー回避。

[NVEnc.auo]
・5.44で、出力開始時にフリーズしてしまう場合があったのを修正。
x264guiEx 2.73と同じ更新。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>

ソースはこちら>>


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

vpp-deinterlaceが利用できない

お世話になります。現在amatsukazeにてvpp-deinterlaceを利用しようと頑張っているのですが
AMT [error] vpp-deinterlace requires to be used with avhw reader.と出てしまいます。オプションは
--cqp 25 --avhw --interlace auto --vpp-deinterlace normal --output-res 1280x720 --lookahead 32 --gop-len 300
としています。試しにffmpegにてTSファイルの引き渡し方法で
ffmpeg -y -i "test.ts" -an -pix_fmt yuv420p -f yuv4mpegpipe - | NVEncC64.exe --cqp 25 --avhw --interlace auto --vpp-deinterlace normal --output-res 1280x720 --lookahead 32 --gop-len 300 -o "output.264" --format raw --y4m -i -
としても同じエラーが発生します。
これから過去バージョン探索の旅に出てみますが最新のzipでの対応方法を教えて下さい。

Re: vpp-deinterlaceが利用できない

>> vpp-deinterlace requires to be used with avhw reader.
とあるように、--vpp-deinterlaceはtsファイルの直接読み込みを行う--avhwモードでなければ使用できません。(y4m渡しでは使用不可)

そのため、amatsukazeの場合はavsからの読み込み(y4m読み込み?)だったかと思いますので、--vpp-deinterlaceは使用できません。

インタレ解除については、amatsukazeの適用するものを使用するか、--vpp-afs, --vpp-nnedi, --vpp-yadif等を使用してください。

No title

先日はdeinterlaceの件でお世話になりました。今回はその後vpp-afsやvpp-yadifを利用しようと頑張っているのですが見たことないエラーが発生していまして困っています。
具体的にはError cudaEventSynchronize: 719 (cudaErrorLaunchFailure).が発生しております。オプションとしては-c h264 --lookahead 32 --cqp 28:30:32 --vpp-yadif mode=auto --gop-len 90 --output-res 1280x720 --log-level debug --log log.txtとしております。
i5-4590とGTX1650lpを利用していてドライバも511.79から471.41など複数試してみましたがエラーが出たり止まったりと挙動も変です。
他に何か設定しなければいけない物があるのか心配になって書き込みました。logは取れておりますのでどの部分が必要でしょうか?宜しくお願い致します。

Re: No title

CUDA関係のエラー cudaErrorLaunchFailure は以前他の方にも報告いただいたことがあります。ただ、大変申し訳ないのですが、手元では再現できず解決でいておりません。

Windows 10であればGTX1650でドライバも入れ直したりしていただけていれば本来は問題ないはずなのですが…。

そうした状況であれば、AmatsukazeのKFM等でインタレ解除を行い、エンコードのみNVEncCで行っていただいたほうが良いように思います。

時間軸ノイズ除去

rigaya様
いつもありがたく使わせて頂いています。

QSVEncにはvpp-mctfがありますが、
NVEncに時間軸ノイズ除去フィルタを追加する予定はありますでしょうか?

もしあれば嬉しいので何かの折に検討していただければ幸いです。

Re: 時間軸ノイズ除去

QSVEncのvpp-mctfは、MediaSDKが用意してくれているものを使用するだけなので簡単なのですが、NVEncではそういったものがないので、自分でGPU向けに実装する必要があり、追加していないという状況です。

そのため、追加するとしても比較的簡単なものでないと難しいですし、時間も要してしまうと思いますが、検討したいと思います。

Re: 時間軸ノイズ除去

ご検討ありがとうございます。

デフォルトトラックフラグ

ffmpegが5.0になってからmkv出力すると映像のデフォルトトラックフラグがfalseになってますが、NVEncCでも同様になってますね
まあ複数映像トラックなんてほぼないから問題ないでしょうけれどe-441

Re: デフォルトトラックフラグ

NVEncCもmuxerはffmpeg5系のlibavformatを使っていますので、同じ挙動になるのが妥当だと思います。

変更が必要な場合は、--audio-dispositionで変更してください。
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncC_Options.ja.md#--audio-disposition-intorstringstringstring
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR