2021年を振り返る (PC編)

2021年ももうすぐ終わりということで、今年さわった自作PC関係のパーツを振り返ってみる。
CPU

今年はCPUを3つも買って大変散財してしまった…。

まあ、今年の印象としてはやはり直近のAlderlakeが印象的で、デスクトップCPUでは押されまくっていたIntelが反撃にでた年になったと思う。

今年はまず1月に(なんとか)5950Xを入手でき、流用パーツの多い私としては珍しくPCケースから一新した新しいPCを組んでみた。久しぶりにPC全体を一新したことで、比較的統一感のあるPCを組むことができてよかったと思う。

5950Xの性能はもちろん大変素晴らしく、Zen3の高いシングルスレッド性能と16コア搭載による圧倒的なマルチスレッド性能で非常に快適なPCが出来上がった。

その後、Rocketlakeが出て、QSV関連の検証もしたいということでi7 11700Kを買ってしまった。その後半年でAlderlakeが出るとわかってはいたけど、それにしてもここまで性能差がつくとは思っていなかった。まあ半年ほどQSVの検証には役立ってはくれたので別に買ったのを後悔はしてないけど、i9 12900Kの半分ぐらいの性能しかなく電力効率もよろしくないので、今となっては何に使えばいいのかというのに困っている…。

11月には10nm(Intel7)に移行したAlderlakeが発売された。

実際にAlderlake(i9 12900K)を買って遊んでみると、まずP-coreのシングルスレッド性能は非常に強力で、Rocketlakeを一瞬で過去のものとするのはもちろん、すごいと思っていたZen3をもあっさり抜き去る期待を上回る性能となっていた。さらにP-core/E-coreの混載によりシングルスレッド性能とマルチスレッド性能を両立させるIntelの戦略がうまくいっていることも確認出来て、今後のIntel CPUにも期待をさせるものとなっていたと思う。

爆熱という初期のうわさで身構えてしまったが、実際に問題の241Wになる場面はほぼなく、また比較的冷やしやすい印象で多少調整すれば空冷でも問題なく動きそう。個人的には簡易水冷を使えばかなり静かに動かせるようになったので満足できるCPUとなった。

問題はDDR5メモリが品不足なのと、DDR5-4800だとなかなかDDR4に対してはっきり優勢にならないことだろうか。このあたりはより高速なDDR5が出てくると解決していくのかもしれない。

Z690マザーが高すぎるという問題もあるけど、これは半導体不足の影響もあるのかもだけど、それ以前にどのマザーも豪華すぎるのも原因だと思う(その割にPCIeが少ないのが多いが…)。i9 12900Kの241Wに対応するためか、電源フェーズ数がすごく多いし、そのヒートシンクも大きい。そもそも以前i9 7980XEを動かしていたX299 OC Formulaでさえ13フェーズだったし、それでi9 7980XEをオーバークロックしてPL1=240Wとしても安定して動いていたので、最近の16フェーズだの20フェーズだのは豪華すぎなのでは…と思ってしまう。

もちろん豪華なハイエンドマザーがあるのはよいことだし、それが高いのも当然だが、一方で低価格なマザーも選択肢として用意してほしいところ。まあこのあたりは今後H670/B660等がカバーしていくのかもだし、低価格なDDR4マザーが出てくれば、AlderlakeはCPU自体は比較的安いので、Core i5等がもっと魅力的になってきそう。

来年はIntel RaptorlakeとAMD Zen4 だろうか。Raptorlakeはsmallコアが倍増してマルチスレッド性能がさらに向上するとされている。DDR5もそのころにはさすがに品数もそろっているだろうから、今回のようにメモリで悩む必要はなさそう。Zen4は5nmへの移行で大きくIPCがあがりそうでこちらも楽しみ。ただ、Zen3のときもそうだったが、Zen4でも供給量がまた少ないんじゃないかとやや心配。争奪戦をするのはやはりしんどい。

RaptorlakeでiGPUの世代が更新されるなら、まずはQSVのテストということでそちらを試してみたいと思う。



GPU

2021年、狂ったように値上がりしまくったGPU。まじでやばい。

1月にVCE/VCN検証用にRX5500XT(中古)を10000円でなんとなく入手したが、ほんとに買っておいてよかった。同じものがいまでは35000円とかそれ以上するらしい(そんなRX5500XT買いたくない)。もう、ほんとにどうかしてるとしか思えないお値段だ。

CPU/RAM/ストレージ類はこんなに値上がってはいないし、そう思うと半導体不足うんぬんがあるとしても自作PCパーツの中ではGPUの高騰だけが群を抜いて異常で、ちょっと買う気にならなくなってきている。

まあ、手元には昔買ったGPUがあるし、それで特に困っていないので、当面壊れなければそれを使い倒していく予定。

ただ、来年はIntelのdGPUが出るらしく、そのQSVを試してみたいとは思う。QSVのためというのと価格の問題から基本は128EUのほうを待つ感じ。とにかく2~3万ぐらいで買えるとよいのだが…。



DRAM

DDR4に関しては夏頃高くなったものの、また少し安くなってきている感じだろうか。

DDR5はAlderlake発売時点では入手困難で、DDR5環境はあきらめてしまったのだが、まあ新しいメモリということで比較的お値段高めだし、そのわりに多くのアプリではさほど性能差が出ないということで、まあ今のところDDR4で十分かなと思っている(と自分に言い聞かせて散財しないようにしている)。

ただ、DDR5-6000を超えてくるとそこそこ効果があったりするようなので、そのあたりの高速メモリが買えるようになってくれば面白くなってきそう。



ストレージ

2021年はHDDは少しずつ値下がり、SSDは夏頃高くなったものの、また少し安くなってきている感じだろうか。

今年はHDDは買わなかったのだけど、代わりにSSD 4TBx3を買ってしまい、またしても散財してしまった。

まあ、そのおかげで録画PCからHDDがなくなり、かなり静かになった。正直想定以上に静かになり、気をつけなければ気づかないぐらいになったので、コスパは大変悪いがかなり満足。



今年買ったCPU/GPU

Intel CPUAMD CPUGeForceRadeonArc
2008C2Q6600GT8600
2009i7 920GT9600
2010Xeon W3680HD4350
2011i5 2500GTX460
2012i7 3770K
2013i7 4770KGTX 660
2014i7 5960XA10-7850K
2015i7 6700K
Celeron N3150
GTX970
2016Celeron J3710GTX1080
GTX1060
RX 460
2017i7 7700K
i9 7980XE
R7 1700
2018RTX2070
2019R7 3700X
R3 3200G
2020i5 1035G7
2021i7 11700K
i9 12900K
R9 5950XRX5500XT
2022RaptorLake?384 EU or
128EU



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こっちも散財w
2006 E6550
2008 E8500
2009 i7-920
2010 i7-980X
2013 E5-4650L*4
2013 i7-3770K
2015 i7-6700K
2019 i7-9900K
2021 i7-11700K

No title

GPUも散財w
2006 8500GT
2006 8600GT
2008 GTX260
2008 GTX275
2010 GTX480
2012 GTX670
2014 GTX980
2016 GTX1080
2018 GTX2080TI
2020 GTX3090

CPU1個忘れた
2020 i9-10900KF
1個名前違った
2019 i9-9900K
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR