【朗報】 AMD RyzenのL3 Cacheを再認識できた件 【Windows11】

前回確認したWinodws11がRyzenのL3キャッシュのほとんどを見失う問題について、Release Previewでは修正されているということだったので、これを確認してみた。

実際に無事修正されているようで、Win10と同等の性能に戻ることが確認できた。近日中に通常のWindows Updateでも修正が行われると思うので、個人的にはこれでRyzenPCもWin11に移行できそう。

使うのは前回と同じでいつもの自作プログラムで、環境は以下の通り。

CPURyzen9 5950X
RAMG.skill F4-3600C19D-32GVRB
GPURadeon RX460
SSDPlextor M9PeGN 1TB
M/BGigabyte B550 AORUS Master
冷却Fractal Design Celsius+ S28 Prisma
電源Seasonic FOCUS PX-750
ケースFractal Design Define 7 Compact Light Tempered Glass


Windows11のバージョンはこんな感じで、Release Preview適用により22000.282にアップデートされた。
Windows11_20211019_5950x_01.png



キャッシュ・メモリのレイテンシ



まずはアクセスのレイテンシのうち、最初はキャッシュの構造の見やすい少し規則性のあるアクセスパターンから。

5950Xは一つのコアから見えるL3キャッシュは32MBなので、Windows10ではそのぐらいまでレイテンシが低い状態が続き、まあこれが想定される状態なのだけど、Windows11(22000.194)では2MB(2048KB)ぐらいから急激にレイテンシが上昇し、メモリアクセスと変わらない感じになってしまっていていた。

修正版のWindows11 (22000.282)ではこれが解消し、Windows10の線ときれいに重なっている。

Windows11_20211019_Ryzen5950X_RAMCache_01.png



完全ランダムアクセスの場合も同様で、修正版のWindows11 (22000.282)ではWindows10の線ときれいに重なっている。

Windows11_20211019_Ryzen5950X_RAMCache_02.png




キャッシュ・メモリ帯域



今度はシングルスレッドの帯域。

Windows10では32MBまでL3キャッシュによると思われる高い帯域が持続するが、Windows11では2MB(2048KB)以降メモリアクセスと同等に向かっていくような感じになってしまっていた。

これが修正版のWindows11 (22000.282)ではWindows10のときと同じ挙動に戻っている。

Windows11_20211019_Ryzen5950X_RAMCache_04.png



最後にマルチスレッドの帯域。

Windows11(22000.194)では16MBぐらいでストンと落ちてしまっていて、それ以降のL3キャッシュが見えていないかのようだったのだけど、Windows11 (22000.282)ではちゃんと修正されていて、だいたい64MBぐらいまで高速にアクセスできている。

Windows11_20211019_Ryzen5950X_RAMCache_03.png



というわけで、Windows11で発生してたRyzenのL3キャッシュを見失うという問題が無事解消されていることが確認できた。

なお、今回はRelease Previewで試したが、この修正は近日中に通常のWindows Updateで更新されるみたいなので、一安心だろうか。



おまけ



今回の測定は、クリーンインストールしたWindows 11で行った。

最初はアプリのインストールやら設定が面倒なので、普通にWin10からアップグレードしようとしたのだが、なんかアップグレードしたら怪しい状態になってしまった。一度前回のテスト後、性能の低下を嫌ってWindows10にロールバックしていて、その状態からさらにWindows 11 インストール アシスタントでWindows11にしようとしたせいかもしれない。

どういう状態かというと…

・表示はWindows11
・角が丸っこいのもWindows11
・エクスプローラのリボンの表示はWindows10っぽい
・タスクバーの感じはWindows10のまま (しかもスタートボタンは反応しない)

Win11_upgrade_failure_20211019_editted.png

という、Windows10と11をごちゃまぜにしたような怪しい状態。動いてはいるし、なんか設定とかで解決するのかもしれないけどなんか不穏だ…。

気持ち悪いので、もうクリーンインストールしてしまうことにした。クリーンインストール自体は特に問題なく完了。再びWindows11環境に戻ってきた。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR