NVEnc 5.41

[NVEncC]
・12bit深度を10bit深度に変換するときなどに、画面の左上に緑色の線が入ることがあったのを修正。
ご指摘いただいた問題の修正。

・bitstreamのヘッダ探索をAVX2/AVX512を用いて高速化。

[NVEnc.auo]
・ログ出力モードをデフォルト以外に変更すると異常終了していたのを修正。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>

ソースはこちら>>


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

読み込みオプション

都合の良い時でいいのですが、avhwで読み込めなかったらavswで試みるような、avhswみたいな入力オプションを作って欲しいです><
一々コーデックを調べる手間が減ったり、いろんなファイルをまとめて処理する時に便利になりますので…!

Re: 読み込みオプション

--avhwなどの読み込み系オプションを指定しない場合、自動的に--avhw, --avswを使い分ける動作になるはずです。

どんな動画でも大丈夫、とは行きませんが、ほとんどのケースではうまくいくはずですので一度お試しください。

Re: 読み込みオプション

そうだったんですね!ありがとうございます

No title

初めまして。
いつも参考にさせていただいております。

NVEncのfullrangeの項目、これは何が変わるのでしょうか?

Re: No title

入力された映像のYUVのlevelがfullrange(YUVすべて0~255)であることを示す情報を出力ファイルに記述するものです。エンコードそのものには影響ありません。

通常は、YUVのlevelがfullrangeではないと思いますので、このオプションは指定しません。

AviutlですとYC伸張フィルタ等でfullrangeにしている場合のみ使用します。

No title

NVEncを開発頂いてありがとうございます。

vpp-nnediオプションについてですが、avisynth版にあるようなdouble rate を実装することは可能でしょうか?

60iのtsソースをvpp-nnediで60pにデインタレしたいと考えています。

後これは間違っていたら恐縮なんですが、interlaceオプションで none を指定すると、"none はないから progressive にしろ" って怒られたので、githubの方にあるinterlaceオプションについての解説を改訂して頂ければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

Re: No title

vpp-nnediですが、ドキュメントには書いていないですが実は field=bob とすると、60pに変換できかもしれません。

ただ、お試し実装したまま放置しているものなので、まだ実装が不十分で、処理自体に問題はないのですが入力ファイルによっては増えたフレームにタイムスタンプを適切に設定できず、エラー終了してしまうかもしれません。(エラー終了しない場合は特に問題ありません)

interlaceオプションの件、ご指摘ありがとうございます。修正しておきます。

No title

いつもお世話になっております。

コマンドラインでエンコードする際は、例えば番組の前半を「vbr-quality 26.00」、後半を「vbr-quality 30.00」のように、部分部分のクオリティを変える(指定する)ことはできますか?

やはり、分割して、それぞれエンコードした後に結合するしかないでしょうか?

Re: No title

NVEncCの--dynamic-rcオプションを使用することで可能と思います。

記載方法は下記リンク先に具体例とともに示しておりますので、ご確認ください。
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncC_Options.ja.md#--dynamic-rc-intintintintparam1value1param2value2


Aviutlのプラグインからお使いの場合は、設定画面「その他」タブの追加コマンド欄に記入することで利用可能ですので、お試しいただければと思います。

No title

ご丁寧にありがとうございます!すごく助かりました!

No title

いつもお世話になっております。
不具合を見つけたので報告させていただきます。

エンコードした動画をitunes(12.12.2.2)に取り込もうとすると音声だけが流れて映像は映りません。
ビデオの情報を比較してみると、問題のある動画にはエンコード方式 NVEncC(x64)5.41の表示があり、大きさ(解像度)の欄が0×720(解像度1280×720の動画)となっています。windows media player他の動画再生ソフトでは問題なく再生できitunesに取り込んだときに問題が起こります。

NVEncCのビデオ関連のオプション

もう全然的外れなことだと思っっています。
NVEncCのオプションにはオーディオやチャプタなどのコピーがありますが、
同様にビデオをコピーするオプションはないでしょうか?

いえ、もう単純に小回りが利くのでほぼNVEncCをコマンドラインですべて済ませてしまう
自分がいるのですが、たまにビデオがコピーできるといいなぁと思うことが
ありまして。

ありましたら教えていただきたいです。また可能でしたらそのようなオプションを
考えてはいただけませんか?

Re: No title

itunesを触ってみたことがないのでわかりませんが、他の動画再生ソフトで問題ないのなら、単に相性の問題だけのように思いますが…。

NVEncでの書き出し形式にもよるかもしれません。(mp4/mkvなど)

Re: NVEncCのビデオ関連のオプション

動画をエンコードすることを基本としてそこに映像やチャプターを扱う機能を追加していったので、動画のコピーするモードは実装していないです…。現状、動画をエンコードしないと処理が進まないようになってしまっています。

考えてみたいと思いますが、動画のコピーとは併用できないオプション等もありそう(ぱっと思いつくところでは--trimとか)なので、難しいかもしれません。

Re: NVEncCのビデオ関連のオプション

我ながらおかしなことをお願いを書いてしまいました。
申し訳ありません。

>動画のコピーとは併用できないオプション等もありそう
そうですね。たいへんそうです。頭のものすごく辺鄙な片隅にでもあってくれれば嬉しいです。

音声がカットされる

最近いくつかの動画が--audio-codec aac --audio-bitrate 192(audio-copyでも)とすると音声の冒頭数秒がカットされて全体が音ズレする動画があります。
--audio-source %1:codec=aac;bitrate=192と外部入力指定をしてあげるとうまくいくのですが、どんな情報があると解決しやすいでしょうか?

Re: 音声がカットされる

--avsync vfrなどを付与した場合、改善は見られないでしょうか。一度お試しください。

個別の動画の音ズレ問題については、入力ファイルそのものがないと検証が困難と思います。(ファイルがあっても難しい場合があ多いですが…)

Re: 音声がカットされる

コメントありがとうございます。
そもそも動画の冒頭がカットされている事に気づきました。
更に音声もカットされていましたが、その秒数が異なることで音ズレが発生しています。
--avsync vfrなどを付与しても--audio-codec aac --audio-bitrate 128では状況かわらずズレ幅が異なる状況ですが、--audio-source %1:codec=aac;bitrate=128ではカットされる秒数が同じになり音ズレが治った状態になっている状況です。(いずれも動画の冒頭数秒はカットされてます)
Aviutil+nvenc やffmpegでは問題なくトランスコードできているのでなにかわかればまた報告させていただきます。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR