NVEnc 5.39

5.38の不具合修正。おさがわせしました。

・5.38で--check-hw, --check-featuresが動作しなかったのを修正。
NVEnc 5.38ではGPUのNVENC関連の情報取得のためのエンコードセッションをいったん解放して同時セッション数の上限に引っかかからないようにしたのだけど、そのときに--check-hw, --check-features周りで別途対応が必要なのを忘れてしまっていた…。

Aviutlの設定画面でNVEncがグレーアウトにしたままとなってしまっていた(--check-hwの結果を見ているので)が、これも解消。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>

ソースはこちら>>


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

不具合修正ありがとうございます

5.39をダウンロードさせていただきました。
NVEncC_feature_test.bat
NVENCが利用可能か確認 [ダブルクリック].bat
両方とも正常に行われることが確認できました。

実行環境が古いPCの情報にもかかわらず調査・対処していただきありがとうございました。

--fpsについて

更新ありがとうございます。ダウンロードさせて頂きました。

一つ質問させて頂きたいのですが、--fpsを指定した際、下記のように入力ファイルと同じfpsになるのは仕様でしょうか?

・コマンド
NVEncC.exe --avhw -i "入力ファイル.mp4" --fps 60 -o "出力ファイル.mp4"

■入力ファイル
ながさ : 3分 38秒
モード : CFR モード
フレームレート : 30.000 fps

■出力ファイル
ながさ : 3分 38秒
モード : VFR モード
フレームレート : 30.000 fps
最小 : 30.000 fps
最大 : 60.000 fps
オリジナル : 60.000 fps

ログには、
> AVSync vfr
> Vpp Filters copyDtoD
> Output Info H.264/AVC high @ Level auto
> 1920x1080p 1:1 60.000fps (60/1fps)
> avwriter: h264 => mp4
と表示されています。

念の為、音声なしの入力ファイルにし、--avsync cfrを指定しても、同じ結果になります。
(--avsync cfr指定してもログで「AVSync vfr」と表示されるのは仕様でしたっけ…?)
期待動作としては、上記のケースだと再生時間が半分のCFR 60fpsのファイルが出来上がると
思ったのですが、どうでしょうか?

Re: --fpsについて

> --fpsを指定した際、下記のように入力ファイルと同じfpsになるのは仕様でしょうか?
現状では仕様となります。

基本的に--fpsはraw読み込みの時のfpsの指定と、--avsync forcecfrにしたときの基準fpsの指定が役割で、ほかの場合にはあまり有効でなく、再生時間が半分の動画を作るといった用途では残念ながら活用できません。すみません…。

現状のNVEncCに関しては、音ズレ問題の指摘がいろリオあった関係で、音ズレ防止を優先してタイムスタンプ優先で実装しているので、--avsync forcecfrとしたときと固定フレームレート前提の読み込み方法以外では常にvfr相当の処理になっています。

Re: --fpsについて

なるほど、やはり仕様でしたか。
わかりました。ご返答ありがとうございます。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR