QSVEnc 6.02

English change log and binaries>>

・VPLを2021.6に更新。

・VPLの実装を使用して、利用可能なモードを列挙する--check-implを追加。

・--vpp-resize lanczosxの最適化。
11700Kで50%高速化。
lanczosで使用するsin関数をnative_sin関数に置き換えることで、精度はやや低いがハードウェアの高速なsin関数が呼ばれるようにした。

・--vpp-smoothの最適化。
11700Kで25%高速化。
fp16がOpenCLでサポートされている場合、これを活用してShared Local Memoryの使用量を12.25KB→7.25KBに削減することで高速化。いわゆるOccupancyが上がってEUの稼働率が上がることによる。

・--vpp-knnの最適化。
11700Kで約2倍高速化。冗長な処理を削除して高速化した。

・OpenCLフィルタのパフォーマンス測定用のオプションを追加。(--vpp-perf-monitor)
あくまで測定用なので、常用は非推奨。フィルタごとに同期をとって処理時間を測定するので、GPU使用率が低下しやすく、全体の処理速度は低下してしまうので注意。

・音声にbitstream filterを適用する--audio-bsfを追加。



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

QSVEncBenchmark.zipはベンチマーク用です。(重いので注意)。run_benchmark.batをダブルクリックで実行です。

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>

ソースはこちら


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

いつも使わせていただき、ありがとうございます。
QSV4.13は正常動作するのですが、
QSV5.00以降のバージョンだと、
"Error (clGetPlatformIDs): unknown error."
となり動作しません。
また、QSVBenchmarkでは
Failed to get required buffer size for encoder. : undeveloped feature
と表示されます。
HandBrakeでもQSVが動作しないので私の環境の問題だとは思うのですが、原因は分かりますでしょうか?
お手数おかけして申し訳ございません。

使用環境
OS:Windows10 64bit (20H2)
CPU:i5 11400
M/B:ASROCK B560M Pro4
RAM:32GB

Re: No title

Intelのドライバを更新・インストールしなおしても駄目な感じでしょうか?

エラーメッセージからするとQSVEnc 5.00以降使用するようになったOpenCL関係のエラーと考えられます。

また、QSVEncCを単独で使用されている場合は、--disable-openclをつけると、とりあえずは動作するかもしません。

Re: Re: No title

実は、前回のコメントの前にM/Bの付属ドライバとIntel配布の最新ドライバを何度か入れ直していますが、症状は改善しませんでした。
USB3.0の動作も怪しいので、外れマザーを引いたのかもしれません。
--disable-openclを追加したら、QSV6.02が使えるようになりましたので、私の用途(動画素材の変換とか)的には満足です。
アドバイスいただき、ありがとうございました。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR