QSVEnc 5.00 beta2

※今回も問題がまだいくつか残っているのでベータ版です。

いくつかいただいた一部環境で5.00beta1が動作しなかった問題を修正。



[ 更新内容 ]
・SandyBridgeなどOpenCLのない環境で動作するように。
・Broadwell以前の環境で、Failed to find d3d9 device.で動作しなくなっていたのを修正。
・Broadwell以前の環境で、OpenCLでのコンパイルエラーが発生するのを修正。
・RocketlakeでのAV1をHWデコードに対応。ただし、--d3d11を併せて指定する必要がある。
・--fixed-funcを指定するとYUV444エンコードができないのを修正。
・不安定だったCPU版の--vpp-delogoを廃止し、OpenCLによる--vpp-delogoを追加。

[ 既知の問題 ]
・Linux環境ではビルドできない。
・avhwリーダー以外でYUV422を読み込んでエンコードしようとすると正常に動作しない。

[ 注意点 ]
・YUV422/YUV444では、動作しないvppフィルタが多いです。(MediaSDKが非対応)
・YUV422エンコードはおそらくちゃんと動きません。



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

QSVEncBenchmark.zipはベンチマーク用です。(重いので注意)。run_benchmark.batをダブルクリックで実行です。

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>

ソースはこちら


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

報告

対応ありがとうございます。
vpp-transformやvpp-delogoの動作を確認できました。
以下、うまくいかなかった点について報告します。

1.Sandyでの動作について
 ・変換をしたところ、出力動画が緑色に染まりました。
  d3d11では正常に出力されました。

 ・vpp-delogoなどOpenCLを使用するオプションが使用できません。
  OpenCLが使用できない、あるいはパフォーマンスが出ない環境のために
  OpenCLを使用せずに過去バージョンと同等の機能が
  使用できるオプションがあるのが理想ですが、難しいでしょうか。
 

2.Ivyで-c rawを指定した際に
 ・フィルタ系オプションを指定しなかった場合
  正常に動作しました。

 ・--vpp-delogoを指定した場合
  以下のエラーが出て終了しました。
  AllocFrames: invalid pipeline: cannot get request from either t0 or t1!

 ・--vpp-deinterlaceを指定した場合
  デバッグログに以下が出力された後、強制終了しました。
  MFXVPP: InitSession: mfx lib version: 1.11, impl 0x202

以上、ログが必要であれば貼ります。

Re: 報告

1.Sandyでの動作について

緑色になる現象は再現できておらず、異なるGPUがあるなどで状況が変わるのかもしれませんが、いまのところ原因はよくわからず、申し訳ありません。

また、SandyBridgeではOpenCL関連フィルタは動作いたしませんが、SandyがOpenCLをサポートしないため環境上の制限となります。申し訳ありませんが、このような環境でも動作するフィルタの開発予定はございません。

2.-c rawついての動作の件、承知いたしました。今後Rocketlake関連の新機能実装が落ち着いたらみてみたいと思います。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR