Rocketlake到着

爆熱とウワサのRocketlakeがついにやってきた。7700K & 7980XE以来、実に久しぶりにIntelのデスクトップCPUをゲットした。

Core i9もあるけど、i7と比べてお値段がかなり上がってしまうので突撃する気になれず、i7 11700Kにした。(そもそもi7でも十分高い気がする(\58800))

まあi9のほうが選別されているのだろうけど、同じ8コアだし、メモリのGearの問題は手動設定すればいいだけだしいいかなあということで。

IMG_20210401_5588.jpg

構成
CPUIntel Core i7 11700K (8C/16T)
メモリG.Skill DDR4-3600, 2ch 16GB
マザーGIGABYTE Z590I AORUS ULTRA
ケースPhanteks Evolv Shift X
冷却Thermaltake Water 3.0 Riing Edition 280
SSDKIOXIA EXCERIA NVMe PLUS SSD 1TB
電源Seasonic SS-620GB (620W)


ケースが置く場所の問題でMini-ITX用のEvolv Shift。詳細はこちら

Evolv Shiftはいわゆる煙突ケースだけど、吸気ファン3基に対して排気ファン1基となるので熱がややこもりやすい印象で、爆熱と名高いRocketlakeを冷やせるのかだいぶ不安。

実際Rocketlakeの前に使っていた7700Kはあまり冷えなかったが、7700Kはまだヒートスプレッダの中がグリスだったし、ダイサイズもまだ小さかったのでそのせいもあるかもしれない。

280mm簡易水冷とゴツイ電源周りを持つマザーを使うことでどこまで戦えるかある意味楽しみ。



Z590I AORUS ULTRAを取り出したところ。Mini-ITXにしてはなかなかゴツイ。
IMG_20210401_5589.jpg



使用するSSD。NVMe 1TB。Windowsはこちらにインストールしていく。
IMG_20210401_5591.jpg



マザーにCPUを載せてケースに取り付けたところ。SATAはあとでLinuxでのQSVEnc検証用。
IMG_20210401_5594.jpg



ケースに組み込んだところ。電源がプラグインタイプでないので、ちょっとごちゃごちゃしている。(そもそもこのケースにATX電源を使うのが間違っている)
IMG_20210401_5597.jpg



とりあえず、Windowsをインストールして起動確認。

rocketlake_11700k_cpuz.png

今後、ベンチマークとか、果たしてこのケースで冷やせるのかとか、確認していくつもり。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR