クリックしてもダウンロード先にとべませんッ
いま試したところ飛べましたが…。
※左クリックのみ有効です。
いつもお世話になっております。
この度x264guiexを2.66に更新したのですが、更新後からエラーを吐いてエンコードすることが出来ません。
以下にログを記載します。
auo [info]: x264guiEx 2.66 / Windows 10 x64 (19043) / AMD Ryzen 5 3600 6-Core Processor
auo [info]: converting YUY2 -> nv12p, using AVX AVX2
auo [info]: x264 version: 0.161.3048M b86ae3c --chroma-format=all
auo [info]: x264 options...
--crf 23 --frames 1759 --input-res 1920x1080 --input-csp nv12 --fps 60/1 -o "C:\Users\user\Desktop\filename.mp4" "-"
mp4 [error]: cannot open output file `C:\Users\user\Desktop\filename.mp4'.
x264 [error]: could not open output file `C:\Users\user\Desktop\filename.mp4'
auo [error]: x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。
また、NVEncを使用した場合でも同様(こちらはavout: failed to avio_open2 file "<ファイルパス>": Permission denied ->
failed to initialize file reader(s).->
「NVEncCが予期せず~」)のエラーが発生しました。
再導入、Aviutlの入れ直し、Aviutlの管理者権限での起動等を行いましたが、改善されません。
もし原因となるものがお分かりになりましたら、ご教示頂けますと幸いです。
サイトのコメントを読み込み、セキュリティソフトにこのアプリケーションが引っかかるというコメントを発見したため、アクセス権限を確認してみたところ、Avastによってx264及びNVEncがランサムウェア判定を食らって居たことが判明しました。はたと思い返せば、導入時にも同じ間違いを犯していた気がします。
大変お騒がせ致しました。
エンコードが正常に行えない問題は、セキュリティソフトに引っかかっていたこと承知しました。
お知らせいただき、ありがとうございました。
セキュリティソフトに引っかかるのはこちらでもいかんともしがたい一方で、お使いの際に気づきにくいので、難しいですね…。
いつも有難く使わせていただいてます。
長らく1.xxのまま使っていたのですが、パソコンの更新を機にx264guiExも新しいものに入れ替えたのですが、
一部のデータで、エンコードの最後の最後に以下のようなエラーログが出て正常にmuxできなくなってしまいました。
何か、変更してみた方が良い設定などありませんでしょうか?
(自動フィールドシフトVFとリサイズフィルタを使用しています)
encoded 35988 frames, 35.09 fps, 2499.45 kb/s
auo [info]: drop 8997 / 44986 frames
auo [info]: CPU使用率: Aviutl: 17.33% / x264: 18.69%
auo [info]: Aviutl 平均フレーム取得時間: 21.611 ms
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間17分 7.2秒
auo [info]: NeroAacEnc で音声エンコードを行います。 AAC-LC ビットレート指定, 256kbps
auo [info]: tc2mp4mod でmuxを行います。映像: on, 音声: on, tc: on, chap:off, 拡張モード:なし
auo [error]: mux後ファイルが小さすぎます。muxに失敗したものと思われます。
auo [error]: 推定ファイルサイズ 413745 KB, 出力ファイルサイズ 0 KB
auo [error]: tc2mp4mod でのmuxに失敗しました。
auo [error]: muxのコマンドラインは…
auo [error]: "C:\Tools\Movie\aviutil\tc2mp4Mod.exe" -i "H:\Aviutl\ファイル名.mp4" -s "H:\AviUtl\ファイル名_audio.m4a" -o "H:\Aviutl\ファイル名_muxout.mp4" -t "H:\Aviutl\ファイル名.timecode.txt" -T 120000 -b 1001 -L "C:\Tools\Movie\aviutil\MP4Box.exe" -O " -brand mp42 -tmp \"H:\AviUtl\" "
tc2mp4mod [error]: [iso file] Box "avcC" has 4 extra bytes
tc2mp4modの呼出しコマンドは問題なさそうですが…。
すみません、ちょっと思い当たることがないです。私自身、最近は簡易インストーラのほうでインストールされるmuxer + timelineeditorしか使用していないので、mp4box + tc2mp4mod に疎くなってしみました…。
試しに、簡易インストーラーを使用する方でmuxer + timelineeditorの環境を用意し、そちらでやってみたのですが
mp4box + tc2mp4modでエラーになるデータはこちらでも下記のようなエラーになってしまいました・・・。
x264guiExでは、拡張タブの「自動フィールドシフトを使用する」と「設定したビットレートになるよう補正する」、「タイムコード出力」にチェックを入れています(こちらはmp4box使用の方でも同様にしていました)
お手数をおかけして申し訳ありませんが、こちらでは何かわかりませんでしょうか?
auo [info]: drop 8637 / 43186 frames
auo [info]: CPU使用率: Aviutl: 17.27% / x264: 16.95%
auo [info]: Aviutl 平均フレーム取得時間: 21.936 ms
auo [info]: x264エンコード時間 : 0時間16分40.5秒
auo [info]: NeroAacEnc で音声エンコードを行います。 AAC-LC ビットレート指定, 256kbps
auo [info]: timeline editor (r1484) でmuxを行います。映像: on, 音声:off, tc: on, chap:off, 拡張モード:なし
auo [error]: mux後ファイルが小さすぎます。muxに失敗したものと思われます。
auo [error]: 推定ファイルサイズ 352762 KB, 出力ファイルサイズ 0 KB
auo [error]: timeline editor でのmuxに失敗しました。
auo [error]: muxのコマンドラインは…
auo [error]: ".\exe_files\timelineeditor.exe" --timecode "H:\Aviutl\ファイル名.timecode.txt" --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 "H:\Aviutl\ファイル名.mp4" "H:\Aviutl\ファイル名_muxout.mp4"
timeline editor [error]: Error: Invalid input timecode.
timeline editor [error]: Error: Failed to parse timecode file.
timeline editor [error]: Error: Failed to edit timeline.
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間33分39.2秒
いただいた条件で試していますが、同じ問題は再現できないですね…。
timecodeファイルが読めていないということですが、"H:\Aviutl\ファイル名.timecode.txt"自体は出力されていますでしょうか?
また、「mp4box + tc2mp4modでエラーになるデータは」とありますが特定の動画でだけ発生するのでしょうか(ちょっとそれもどうしてだろうとなってしまいますが…)
timecode.txt自体は生成されているのを確認しています。
正常に完了するものと、エラー終了するものの何が違うのか、
出力されているデータ等違いを調べてみたのですが、
正常に完了するものはtimecode.txtの最初の「0.000000」が1行なのに対して
エラーになるものは「0.000000」が2行存在していました。
試しに「0.000000」を1行消して、ログにあるコマンドを手動で実行すると、
エラーなく処理が完了しました。
エラーそのものはこれが原因のようです。
ただ、「0.000000」が重複する理由はまだわかりません・・・
なるほど、状況わかりました。0.000000が2行あるとエラーというのが原因で間違いなさそうです。
ただ、なぜ2行出てしまうのか、わたしのほうでもまだわかりません。タイムスタンプの計算がなにかしらおかしいことになりますが…。
自動フィールドシフトの「解除Lv」「フィールドシフト」「間引き」「スムージング」「24fps化」の設定はどのようにされているかよろしければお教えいただけますでしょうか。
こちらでも同じ設定にして確認してみたいと思います。
自動フィールドシフトの設定は以下の内容で使用しています。
また、aviutl自身のフレームレート変更やインターレース解除は「なし」で使用しています。
上:16
下:16
左:32
右:32
切替点、64
判定比:128
縞(シフト):128
縞(解除):64
Y動き:128
C動き:256
解除Lv:4
スレッド数:2
フィールドシフト:チェック有り
間引き:チェック有り
スムージング:チェック有り
24fps化:チェック有り
設定を変えてみて試してみたりした結果、どうもエラーになるデータの場合は、
自動フィールドシフトの「24fps化」をONにしていると0.000000が2行出力され
timecode.txtが読み込めないエラーになるようです。
「24fps化」をOFFで同じデータを処理すると、0.000000は1行だけで正常にmuxされました。
自動フィールドシフトフィルタは、今までずっと本家のVer 7.5a(2007年頃のもの)を使用していたのですが
もしやと思ってこちらからDLできるrigayaさんが改造されている物の最新を使用してみたところ、「24fps化」がONの状態でも正常にmuxまで終わりました。
(スレッド数、サブスレッド数以外は元と同じ設定にしています)
とりあえずこちらの物で様子を見ながら使わせていただきます。
改造版なら24fps化をONにしても問題ないとのことでよかったです。こちらでは改造版でテストしていたので再現できなかったのかなと思います。
状況教えていただきありがとうございました。
アップデート(保守メンテ)ありがとうございます。
動画を編集後保存する際、[ビデオ圧縮]をクリックしないで保存しようとした場合、以下のエラーメッセージが表示されることがあります。
一度でも[ビデオ圧縮]をクリックしてダイアログを表示した後であれば問題ありません。
auo [error]: NeroAacEnc.exe の場所が指定されていません。
auo [error]: NeroAacEnc.exe を用意し、その場所を設定画面から正しく指定してください。
[ビデオ圧縮]を押さない場合、操作によっては出力プラグインにAviutlがわたす設定情報が、他のプラグイン向けの設定情報になっていたり、初期化された状態のままであることがあります。そのため、設定が適切にわたらない場合があるので、ご指摘のメッセージが出ることがあります。
[ビデオ圧縮]をクリックし適切に設定を行うようにしていただければと思います。
x264guiEx_1.xxから2.66にバージョンアップしたところ、AviUtlのコピーフレームが効かなくなりました。
過去のバージョンで検証したところ2.06までは正常で、2.07から問題が起きるようです。
AviUtl 1.00、x264_3048_x64
コピーフレームの件、詳細に調べていただきありがとうございました。おかげで原因を素早く絞り込めました。
2.67で修正できていると思います。
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1354.html
対応していただきましてありがとうございます。
2.67で正常に機能してることが確認できました。
P.S. 便利に使わせてもらってます! ありがとう!
他の方も同様の問題のあたる可能性があるので、このログを残しておきたいと思います。
以下のエラーで止まりました。
mp4 [error]: cannot open output file `xxx'.
x264 [error]: could not open output file `xxx'.
auo [error]: x264が予期せず途中終了しました。x264に不正なパラメータ(オプション)が渡された可能性があります。
設定方法などミスしたのかと思い、パラメータ変更していたのですが、単純にウイルス対策ソフトが影響で動作できていませんでした。