2020年を振り返る (PC編)

2020年ももうすぐ終わりということで。

今年はZen3, RDNA2, Ampereと新世代のCPUとGPUが出て、特に年の後半はなかなかの新製品ラッシュとなった。





CPU
個人的には、IntelのデスクトップCPUが今年もSkylake続投だったので、仕方なくIceLakeなノートPCをゲットした。ノートPCが欲しかったというよりはIcelakeが欲しかっただけという…。
Surface Laptop 3
Surface Laptop 3の電力制御

使ってみるとIceLakeはかなり優秀な印象で、ノートPCとは思えない快適さだった。3:2光沢タッチ液晶なのも個人的にはうれしかった。やはり縦方向の解像度が大きいと使いやすいので、もっと3:2液晶は広まってほしいと思う。唯一気になるのは買ったモデルが128GB SSDだったので、ちょっとディスク容量が手狭なことだけど、中古品で安価に手に入れたことを思えば満足。

来年来る予定のIntel RocketLakeは、IceLakeの14nm版という噂。IceLake自体のできのよさを思うと、今年Skylake改4となるCometLakeなんか出さずに、Zen3が出る前にRocketLakeを出せていれば、たとえ14nmで爆熱でも面白かったのになあと思う。(Zen3のあとにRocketLakeが来てもなんか感動が薄い)

結局、CometLakeはPL2=250WとかUnlimitedとかで「爆熱!」ということで話題になってしまっていた。まあある意味そこを設定とかファンやケースの選定などで使いこなすのが醍醐味…なのかもしれない。

まあ、Intelがデスクトップで苦しいことは間違いなく、そのせいか少しでもIntelに興味を持ってもらおうということなのか、PCWatchとかにIntel PR記事が弾幕展開されるようになった。まあ別にそれはそれでいいのだけど、でもAMDとIntelの立場が入れ替わったなあというのはひしひしと感じる。

ということで個人的に今年衝撃だったのはやはりAMDのZen3だった。プロセスは7nmで変わらずということで、正直そこまで期待していなかったのだけど、Zen2から大きく性能を引き上げていて、良い意味で驚かされた。CCXの統合とコアの地道な改良によってシングルスレッド性能を大きく上げ、従来抱えていたゲームという苦手分野もなくなり、すべての側面で最強CPUになったのではないかと思う。難点は需要が高すぎて入手が難しいこと。まあ店舗に通っていればたまに買えるようだけど、コロナがどんどん拡大する中わざわざ秋葉には行きたくないなということで通販待ちだと、なかなか難しい…。ぜひ、早く入手したいところ。

GPU
FP倍増の王道ないしある意味力業のNVIDIAと、Infiniti Cacheで賢く性能を上げたAMDという感じ。特にAMDのほうはCPUと同様に前世代と同じ7nmプロセスなのに大幅に性能を上げて、久しぶりにNVIDIAとハイエンドで正面から戦えるGPUを出してきたということで、GPUもなかなか面白い対決になっていると思う。レイトレ…なんでしょうそれは

いつも通り製品ラインアップはハイエンドから降りてくる感じなので、特に重いゲームをしないので個人的には様子見中、ということで今年はGPUを買わなかった。

DRAM
今年も比較的安価に手に入る感じで、DDR4-3200、8GB/16GBモジュールが普通になってきた。あと、光るのが基本になってきた感もある。

今後はDDR4世代もいよいよ終盤で、そろそろDDR5の話も少しづつ出てくるのだろうか?

SSD
PCIe Gen4対応が少しづつ進み、来年はRocketLakeもGen4対応するらしいので、SSDのGen4も当たり前になってくるかも。とはいえ、正直Gen3もGen4もそんなに変わらんみたいな話も多い一方で値段は相応に違うので、どうしようか迷うところ。

HDD
今年も1台増強した。まあ、普通に速い。
東芝 MN08ACA14T

今年は18TBも出てきたので、来年は20TBとかも出てくるだろうか。



CPU/GPUの買ったもの、買いたいもの
Zen3 5950Xはいつ入手できるのか? 一応ほかのパーツは準備できているのだが…。

あと、RocketLakeも試してみたいところだけど、問題は置く場所の関係で入れるケースが小さくさほど冷えないEvolv Shift Xしか用意できなかったということ。爆熱が予想されるRocketLakeをこれに入れられるのか、いまから不安。(まあどうしようもない場合はPL1を下げて逃げましょう…)

IntelAMDGeForceRadeon
2008C2Q6600GT8600
2009i7 920GT9600
2010Xeon W3680HD4350
2011i5 2500GTX460
2012i7 3770K
2013i7 4770KGTX 660
2014i7 5960XA10-7850K
2015i7 6700K
Celeron N3150
GTX970
2016Celeron J3710GTX1080
GTX1060
RX 460
2017i7 7700K
i9 7980XE
R7 1700
2018RTX2070
2019R7 3700X
R3 3200G
2020i5 1035G7
2021i9 11900K?R9 5950X?RX6700?
RX6600?
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

改4と弾幕展開で笑った

No title

Zen3は衝撃的でしたね…
私は1700Xから5900Xに乗り換えましたがゲームもネットもアプリも動画エンコードも比べ物にならない程快適になって変な笑いが出る程でした

No title

インテルにはもう少し性能面で頑張って欲しいところ
Zen3もですけど通販に人気商品を回してくれないのがつらいです…自分はなんとか5950X買えましたけど

No title

> 2020-12-27(23:07) 様
1700Xから5900XですとクロックもIPCも上がって相当変わりそうですね! Zen3 は明確にIntelを上回るシングルスレッド性能で本当に驚きました。

> 2020-12-28(11:51) 様
やっぱりどこも店舗優先ですからね、昨今の状況を考えるともう少し通販にも流してほしいです…。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR