NVEnc 5.15

English version of changelog>>

・raw読み込み時に色空間を指定するオプションを追加。( --input-csp )
いただいた要望の反映。 raw読み込みのyuv420/422/444の8-16bitの読み込みに対応。

・p210→yv12変換を追加。
こちらもいただいた要望の反映。

・--maxcll/--masterdisplayが指定されている場合は、IDRフレームごとにヘッダ(SPS/PPS/VPS)を出力するとともに、そのうしろに--maxcll/--masterdisplayを付加するようにした。

・--maxcll/--masterdisplayをそれぞれ異なるnalユニットに出力するように。

このあたりの出力をとりあえずx265と同じ形式にしたほうがよいのでは、という話があったので。

・Apple proresがデコードできないのを修正。

・vpp-nnedi、vpp-padのコード見直し(簡略化)。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>

ソースはこちら>>


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

利用可能確認コマンドがおかしい

GT330のみを搭載したパソコンで NVENCが利用可能か確認 [ダブルクリック].bat を実行すると、実際には未対応なのにも関わらず以下のように利用可能との表示が出てしまいます。

NVEncC (x86) 5.15 (r1658) by rigaya, Sep 12 2020 23:34:13 (VC 1900/Win/avx2)
[NVENC API v10.0, CUDA 8.0]
reader: raw, y4m, avi, avs, vpy, avsw, avhw [H.264/AVC, H.265/HEVC, MPEG2, VP8, VP9, VC-1, MPEG1, MPEG4]
InitCuda: device #0.

Checking Environment Info...
NVEncC (x86) 5.15 (r1658) by rigaya, Sep 12 2020 23:34:13 (VC 1900/Win/avx2)
OS Version Windows 10 x64 (19041)
CPU Intel Core2 Quad Q6600 @ 2.40GHz (4C/4T)
cuInit: Success.
Failed to find required function "cuvidGetDecoderCaps" in nvcuvid.dll
cuvidInit error:0x3e7 (CUDA_ERROR_UNKNOWN)
Failed to initialize CUDA.
Closed EncodeStatus.
Closing perf monitor...
Closing logger...
NVENCは利用可能です。

Re: 利用可能確認コマンドがおかしい

たしかにいつも利用可能とでるようになってしまっていますね。それまでのメッセージは正しいのですが。

次回対応したいと思います。

afs: invalid call for m_streamsts.get_duration

NVEncC64.exe -c hevc --preset quality --gop-len auto --sar 4:3 --bref-mode each --interlace tff --vpp-afs shift=true,drop=true,preset=anime,24fps=true,rff=true --audio-copy -i %1 -o %1.mp4

TSファイルを処理させる場合は問題ないのですが、MKVファイル(中身MPEG2)を処理させようとするとタイトルのエラーが出てしまいます。
どのようにすればエラーが出なくなるでしょうか。

NVEncC (x64) 5.15 (r1658) by rigaya, Sep 12 2020 23:40:28 (VC 1927/Win/avx2)
OS Version Windows 10 x64 (19041)
CPU AMD Ryzen 7 1700 Eight-Core Processor (8C/16T)
GPU #0: GeForce GTX 1660 (1408 cores, 1800 MHz)[PCIe3x16][456.55]
NVENC / CUDA NVENC API 10.0, CUDA 11.1, schedule mode: auto
Input Buffers CUDA, 20 frames
Input Info avcuvid: MPEG2, 1440x1080, 31865/1001 fps
Vpp Filters cspconv(nv12 -> yv12)
afs: clip(T 16, B 16, L 32, R 32), switch 64, coeff_shift 128
thre(shift 128, deint 48, Ymotion 112, Cmotion 224)
level 3, shift on, drop on, smooth on, force24 on
tune off, tb_order 1(tff), rff on, timecode off, log off
cspconv(yv12 -> nv12)
Output Info H.265/HEVC main @ Level auto
1440x1080p 4:3 25.467fps (25492/1001fps)
avwriter: hevc, aac => mp4
Encoder Preset quality
Rate Control CQP I:20 P:23 B:25
Lookahead off
GOP length 250 frames
B frames 3 frames [ref mode: each]
Ref frames 3 frames, MultiRef L0:auto L1:auto
AQ off
CU max / min auto / auto
Others mv:auto repeat-headers
afs: invalid call for m_streamsts.get_duration(285).:12, GPU 23%, VE 100%, VD 26%, est out size 240.6MB
Error while running filter "afs".

Re: afs: invalid call for m_streamsts.get_duration

> どのようにすればエラーが出なくなるでしょうか。
いただいたログを見るとfpsが「Input Info avcuvid: MPEG2, 1440x1080, 31865/1001 fps」となっており、フレームレートが正しく認識できていないように思います(mkvでは、時間刻みが粗いことが多く、こうしたことが起こることがあります)。

"--fps 30000/1001"を追加してみると改善しないでしょうか?

mkv "--fps 30000/1001"を追加

ちょっと進みましたが、またすぐエラーになってしまいました。

NVEncC (x64) 5.15 (r1658) by rigaya, Sep 12 2020 23:40:28 (VC 1927/Win/avx2)
OS Version Windows 10 x64 (19041)
CPU AMD Ryzen 7 1700 Eight-Core Processor (8C/16T)
GPU #0: GeForce GTX 1660 (1408 cores, 1800 MHz)[PCIe3x16][456.55]
NVENC / CUDA NVENC API 10.0, CUDA 11.1, schedule mode: auto
Input Buffers CUDA, 20 frames
Input Info avcuvid: MPEG2, 1440x1080, 30000/1001 fps
Vpp Filters cspconv(nv12 -> yv12)
afs: clip(T 16, B 16, L 32, R 32), switch 64, coeff_shift 128
thre(shift 128, deint 48, Ymotion 112, Cmotion 224)
level 3, shift on, drop on, smooth on, force24 on
tune off, tb_order 1(tff), rff on, timecode off, log off
cspconv(yv12 -> nv12)
Output Info H.265/HEVC main @ Level auto
1440x1080p 4:3 23.976fps (24000/1001fps)
avwriter: hevc, aac => mp4
Encoder Preset quality
Rate Control CQP I:20 P:23 B:25
Lookahead off
GOP length 240 frames
B frames 3 frames [ref mode: each]
Ref frames 3 frames, MultiRef L0:auto L1:auto
AQ off
CU max / min auto / auto
Others mv:auto repeat-headers
afs: invalid call for m_streamsts.get_duration(614).2:06, GPU 24%, VE 99%, VD 29%, est out size 284.9MB
Error while running filter "afs".

encoded 491 frames, 195.46 fps, 2199.04 kbps, 5.37 MB
encode time 0:00:02, CPU: 6.6%, GPU: 24.7%, VE: 98.7%, VD: 28.7%, GPUClock: 1810MHz, VEClock: 1670MHz
frame type IDR 3
frame type I 3, avgQP 20.00, total size 0.19 MB
frame type P 123, avgQP 23.00, total size 2.84 MB
frame type B 365, avgQP 25.00, total size 2.33 MB

Re: mkv "--fps 30000/1001"を追加

ダメでしたか。

こちらでも試してみましたが、単にtsをmkvにmuxしなおしたファイルでは特に問題なかったです。

フレームレートが正しく認識できないあたり、例えば固定フレームレートになっていないとか、そういったtimestamp周りの問題があるのかもしれません。そのような場合はvpp-afsは対応していないので、エラー終了すると思います。

MKVファイルの生成について

使っているMKVファイルはTSファイルをTMPGでCMカットしてMKV出力として出したものです。

エンコードできなくて残念です。

MKVファイルについて

エンコードできなかったMKVファイルですが、Demuxしてm2vとAACにしてm2vを突っ込んでみたところ無事エンコードできました。

mkv形式だとダメみたいでした。

Re: MKVファイルについて

とりあえず回避策がみつかったとのことでよかったです。mkvだとうまくいかないことはたしかにありそうです。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR