エッジレベル調整MT v9

・AVX512への対応を追加。
i9 7980XE(4.0GHz固定)でfullHDのフレームの平均処理時間は

AVX20.538ms
AVX5120.394ms

という感じで、これまでのほかのフィルタだと、AVX512による高速化は意外と効果が薄かったり…というのが多かったけど、今回はそれと比べると比較的効果があるほうかも。

AVX512の問題点としては、AVX512使用時にクロックを強制的に下げるという例のAVX512 Offsetというのがあって、今回はBIOSからAVX512 Offsetを無効にしているので問題ないけど、AVX512 Offsetが効いているとAVX512を使うとクロックが下がり全体的に性能が落ちてしまうという問題があって、AVX512は使いづらくなっていると思う。

AVX512は電力を喰うからクロックを下げる、というのがIntelの説明だったと思う。ただ、AVX512使用中でも稼働コア数が少ない場合やメモリアクセスが中心となっている場合など、さほど電力を喰わない場面はあるはずなので、わざわざAVX512 Offsetみたいなものを用意しなくても単に消費電力がPL1/PL2に引っかかったらクロックを下げる、だけでいいと思うのだけど、それとは別にAVX512 Offsetを用意する理由はなんなのだろうか。いまいちよくわからない…。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>

ソースはこちら



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

すみません Download Link ないみたい

Re: No title

以前作ったリンクが無効になっていたようです。修正しました。

No title

中身の.aufが古いままではないでしょうか

Re: No title

修正しました。

No title

迅速な対応ありがとうございます!

要望

Avisynth版エッジレベル調整をAvisynth+のtrue high bit depthに対応していただくことはできますでしょうか?

Re: Avisynth+のtrue high bit depth

対応考えてみたいと思います。

ひとまずは、AVX2版で実装しようと思います。

No title

バージョン...違う?
https://i.imgur.com/fe9crQu.png

Re: No title

エッジレベル調整 MT ver 0.7のv9なので表示はver 0.7のままで合ってるかと

No title

2020-09-03(16:25) にいただいたコメントの通りで、エッジレベル調整 MT ver 0.7のv9なので問題ありません。

Re: Avisynth+のtrue high bit depth

Avisynth+の高ビット深度に対応したバージョンを作成しましたので、お試しください。
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1277.html

動作報告

早速開発をしていただきましてありがとうございます。

Windows 10 pro 64bit、CPU Intel 10700K環境、
AviSynth+ 3.6.1、AvsPmod v2.6.3.4、64bit版、YUV420P16、
AVS記述は以下のようにして動作確認致しました。

AudioDub(LWLibavVideoSource(*), LWLibavAudioSource(*))
ConvertBits(bits=16)
edgelevel()
neo_f3kdb(output_depth=16)
Prefetch(4)
return last

上記のようにConvertBitsでYUV420P16に変換した後にedgelevel()を
呼び出すと、輪郭線に滲みのようなものが出てしまいます。
ConvertBitsとedgelevelの順序を入れ替えるとこのような問題は起きないことから
true high bit depthでは動作に問題があるものと思われます。

お忙しい中、お手数をお掛け致しますが
ご確認いただけますでしょうか?

Re: 動作報告

なるほど、10bit/12bitしかテストしていなかったので、16bitはきちんと対応できていませんでした。

16bit時の処理への対応を追加した更新(v0.02)をしましたので、再度お試しください。

ありがとうございました

動作確認して問題無いことを確認致しました。
この度は要望をかなえていただき、本当にありがとうございました。

No title

既にご存じかも分かりませんが、IceLakeではAVXオフセットの問題がましになってるらしいですね。
デスクトップ向けのIceLakeは来そうにありませんけど……。

Re: No title

> デスクトップ向けのIceLakeは来そうにありませんけど……。

そこが一番の問題ですよね…。RocketLakeなるものが一部IceLake要素を取り込んで出てくるという噂があるらしいので、ちょっと期待しています。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR