NVEnc 5.14

English version of changelog>>

・ロードするAvisynth.dllを指定するオプションを追加。(--avsdll)
いただいた要望の反映。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>

ソースはこちら>>


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは
maybe one day have vp9 encode?

NVEncC の不具合?

いつもお世話になっております。
NVEncC 5.11 を使用していて気になった挙動がありますので報告いたします。

- 内部 muxer で出力した mp4 のタイムベース(tbn)が正しく設定されていない(FPS にかかわらず 15360 となる)。
- タイトルバーで remain h:mm:ss の ss 部が稀に 60 と表示される。
- 出力プラグインから渡されるオプションに含まれる --no-mp4opt --sm のヘルプが表示できない。

また、qp・ssim・psnr にそれぞれ最大値と最小値の情報を追加していただくことはできないでしょうか。

以上ご確認のほどよろしくお願いいたします。

No title

> 翡璃月 様
Unfortunately, NVENC does not support VP9 HW encode. Please check for the list on the link.
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix

If NVENC supports VP9, I might add it in NVEncC.

> 2020-08-09(00:58)
- mp4のタイムベースについて
確認したところ、fps=30000/1001ではtimebase=120000(=30000*4)、fps=30/1ではtimebase=15360(=30*512)となります。いずれも約分済みfpsの分子の倍数のため、フレームの時刻を正確に表現可能な値であり、問題ではありません。

- 出力プラグインから渡されるオプション
これらはAviutl出力プラグインとNVEncC連携時の専用オプションとなっております。出力プラグインのみが使用すべきオプションとなっており、ヘルプには意図的に記載しておりません。また、今後も記載する予定はありません。

- qp・ssim・psnrの最大・最小等の集計予定はございません。

No title

こんにちは。
--trimのオプションでエンコードするフレームを指定した際なのですが、他は同じ条件で--trimを指定してない場合に比べて進捗状況のfps表記のみが遅くなります。(120fpsが20~40fps)
エンコード済みフレーム数の増え方を目視で確認するとだいたい100fpsぐらい出てるように見えるのですが
これはデコーダ?がtrimで指定したフレームまで読み込む時間も含めるとこれぐらいのfps、という意味で合ってますでしょうか?

Re: No title

> これはデコーダ?がtrimで指定したフレームまで読み込む時間も含めるとこれぐらいのfps
おっしゃる通りです。

基本的に表示しているfpsは「処理を開始してからの平均のエンコードfps」となっています。

trimでエンコードせず、デコーダだけを回している間は、エンコードfpsはそのときだけは実質的に"0fps"となってしまうので、平均エンコードfpsは低下します。

trimを使用するとfpsが事実上あまり意味のない値になってしまうのですが、「処理を開始してからの平均のエンコードfps」という原則と整合するほかのいい方法も思いつかなかったので、このような表示としています。

NvEncC64.exeが画面に表示するmpeg2videoやaacのログを消す方法はありますか?
logオプションでファイルを指定するとそこに書かれますが画面からは消したいです。
試しに--log-level noneを指定してみたらダメでした。

No title

ご返答ありがとうございます。スッキリしたので助かります。

Re: ログを消す方法

ログを表示したくない場合は、--log-level errorを使用するか、標準エラー出力をファイルやNULに流してしまってください。

Re: ログを消す方法

cmd.exeでは
2> NUL
という使い方ができるんですね…
うまくいきました。
ありがとうございます。
ずっとcommand.comの知識のままでした。

ちなみに--log-level errorを指定しても
Invalid dimensions 0x0
などの出力は抑制されないようです。

NVENCデッドロック

ハードの問題かアプリの問題かよくわからないのだがエンコード自体が終了してMP4ファイルが作成されているが
NVNC64.exeが音声エンコード終了を待ちでデッドロックしてしまうことがあり複数のファイルを連続処理するときに困ってします。
AVIUTLのタイトルバーや入出力ファイルのアクセス権をチェックしてプロセスキルを行って対処しています。

No title

こんにちは。
バグ?に遭遇したので報告します。

8K解像度の動画をNVencCのHEVC 10bitでエンコードする際、--ssimを付けると
cuvid: Failed cuvidCreateDecoder 2 (CUDA_ERROR_OUT_OF_MEMORY)
ssim/psnr: Error in decoder!
とエラーが表示されエンコードできませんでした。
4K以下の解像度の動画をソースにした場合は特に問題ありませんでした。

使用したコマンド:
NVEncC64.exe -c hevc --output-depth 10 -u P4 --vbr 50000 --ssim --audio-copy -i <hoge.mp4> -o <hogehoge.mp4>

使った動画:
http://footage3.openspc2.org/HDTV/footage/8K/24f/
このサイトの「鉄道/列車/電車(Train)」にあるBlue Thunderの動画(テキトーに選んだだけです)

No title

> NVENCデッドロック?
フリーズする現象は確認できておらず、申し訳ないですがよくわからないです。

> RXFさま
バグではなく、単純にGPUメモリ不足だと思います。8K 10bitはエンコードだけでかなりメモリを使うのでバッファを削減するなどしてもぎりぎりなのですが、--ssimはエンコード結果をオリジナルの画像と比較を行うため、下手するとエンコード以上にメモリを使ってしまうぐらい、もりもりメモリを使います。

そのため、残念ながら8K 10bitでは--ssim/--psnrは現状難しいかと思います。

No title

ありがとうございます。
確かに、手元で調べてみたところFHD・WQHD・4Kのいずれも8bit+SSIM無しに対して10bit+SSIM有りはVRAMを3倍(!)消費しているので、8bit+SSIM無しの時点で2.4GB消費する8Kは10bit+SSIM有りにすると単純計算で7.2GB、デスクトップの約1GB分を合わせるとRTX 2060 Superの8GBでは足りませんでした…
理由が分かってスッキリしました。ありがとうございます。

GPUによる?

いつも楽しく使わせていただいています。同じ症状が何度かあったので、報告いたします。
NVEnc5.14、GeForce452.06、Win10、64ビットです。
通常GPU 80~160%くらいで推移してました(100%超えでもOK?かはわかりません)。バッチファイルで30~40本をNVEncCで処理させていると、どれくらいの本数を処理したごろかわかりませんが、GPU 3~10%となり、さらにエンコード最中・終了後にMPC-BE1.5.5(build5432)64ビットで動画を再生するととぎれとぎれの再生になります。

勝手にGPUメモリやリソースがうまく開放されてないのかなぁ、などと思っていますが、なにか心当たりがあれば教えていただけたらと思います。

よろしくおねがいします。

Re: GPUによる?

症状としてはGPUがなんらかの原因で重くなっているような感じですね。タスクマネージャのGPUメモリ等も増えてしまっている感じでしょうか。

GPUのメモリ等のリソースについては、1本のエンコードが終わってNVEncCのプロセスを落とす際に、プロセスの使ったリソースは解放されているはずです。そのため、連続でエンコードしてもあまり影響はなさそうに思います。

手元ではプログラムのテストをする際に、1本1本は短いものの800本近くバッチでテストエンコードをしますが、そういった事象は起きていないです。長い動画でないと発生しない、とかかもしれませんが…。

Re: GPUによる?

>タスクマネージャのGPUメモリ等も増えてしまっている感じでしょうか。

増えています。
テストもされているので、おそらく自分の環境依存なのかも、
と思います。ひどいときにはリブートすればもとに戻るので。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

tsreplace
- tsの映像のみを置き換えて圧縮

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR