VCEEnc 6.03

複数のフィルタの追加するとともに、NVEncC/QSVEncCで行った機能追加・修正を一括して反映。

[VCEEncC]
・ノイズ除去フィルタを追加。(--vpp-knn)
・ノイズ除去フィルタを追加。(--vpp-pmd)
・エッジ調整フィルタを追加。(--vpp-edgelevel)
・エッジ強調フィルタを追加。(--vpp-unsharp)
・バンディング低減フィルタを追加。(--vpp-deband)
・色調整フィルタを追加。(--vpp-tweak)

NVEncのCUDAフィルタをOpenCLで書き直したもの。あまり頑張って最適化はしていないので、速度はそこそこ程度かもしれない。

vpp-debandでは乱数生成が必要なのだけど、これまでCUDAのcurandというライブラリを使っていた代わりに、OpenCL向けに書かれているclrngを使わせていただいた。

・複数のAMD GPU環境でも選択したGPUを適切に使用できるように改良。

・出力ファイルのmetadata制御を行うオプション群を追加。
--metadata
--video-metadata
--audio-metadata
--sub-metadata

・attachmentをコピーするオプションを追加。
( --attachment-copy )

・streamのdispositionを指定するオプションを追加。
( --audio-disposition, --sub-disposition )

・--audio-sourceでもdelayを指定できるように。

・6.01からvpy読み込みがシングルスレッド動作になっていたのをマルチスレッド動作に戻した。

・オプションリストを表示するオプションを追加。
( --option-list )

・avs読み込みで、可能であれば詳細なバージョン情報を取得するように。

・一部のHEVCファイルで、正常にデコードできないことがあるのに対し、可能であればswデコーダでデコードできるようにした。

・遅延を伴う一部の--audio-filterで音声の最後がエンコードされなくなってしまう問題を修正。

・--audio-source/--sub-sourceでうまくファイル名を取得できないことがあるのを修正。

・avsw/avhw読み込み時にlowlatencyが使用できないのを修正。

・--video-tagを指定すると異常終了してしまうのを修正。

・raw出力でSAR比を指定したときに発生するメモリリークを修正。

[VCEEnc.auo]
・VCEEnc.auoの設定画面でも、--output-resに負の値を指定できるように。

・簡易インストーラ更新。
VC runtimeのダウンロード先のリンク切れを修正。



※ VCEEnc 5.xx以前のプロファイルは設定しなおす必要があるかもしれません。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>

VCEEncCのオプションについてはこちら。
VCEEncCオプション一覧>>

ソースはこちら>>


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

音声が出ないopus

mp4形式で外部でないもとからあったopusを96kbps
エンコードしたところmediainfoには80kbpsと書いてあるのですが音声が聞こえなくなりました。

以下ログです

auo [info]: VCEEncC options...
-c h264 --quality balanced --cbr 5000 --gop-len auto --audio-source
"\\.\pipe\Aviutl00002cc0_AuoAudioPipe0":codec=libopus;bitrate=96 --no-mp4opt --vpp-pmd apply_count=1 -o
"C:\Users\small\Desktop\h4666.mp4" --sm --parent-pid 00002cc0 -i -
auo [info]: Convert yuy2 -> nv12 [AVX2]
auo [info]: opus で音声エンコードを行います。 ビットレート指定, 96kbps
auo [info]: ""
storage->SetProperty(RateControlPreanalysisEnable)=false failed: unknown error..
VCEEnc (x64) 6.03 (r594) by rigaya, Aug 15 2020 10:08:41 (VC 1927/Win/avx2)
OS Version Windows 10 x64 (18362)
CPU: AMD Ryzen 7 3700U with Radeon Vega Mobile Gfx (4C/8T)
GPU: AMD Radeon RX Vega 10, AMF Runtime 1.4.15 / SDK 1.4.16
Input Info: sm(nv12)->nv12 [AVX2], 1280x720, 30/1 fps
Vpp Filters copyHtoD
cspconv(nv12 -> yv12)
denoise(pmd): strength 100, threshold 100, apply 1, exp 1
cspconv(yv12 -> nv12)
Output: H.264/AVC High @ Level 4
1280x720p 0:0 30.000fps (30/1fps)
avwriter: h264, #1:pcm_s16le/2ch -> libopus/stereo/96kbps
=> mp4
Quality: balanced
CBR: 5000 kbps, Max 25000 kbps
QP: Min: 0, Max: 51
VBV Bufsize: 31250 kbps
Bframes: 0 frames
Pre Analysis: off
Ref frames: 2 frames
LTR frames: 0 frames
Motion Est: Q-pel
Slices: 1
GOP Len: 300 frames
Others: deblock lowlatency hrd
[98.7%] 294/300 frames:
auo [info]: 音声処理の終了を待機しています...

encoded 300 frames, 30.66 fps, 5022.49 kbps, 5.99 MB
encode time 0:00:09, CPU: 3.8, GPU: 10.5, VE: 24.0
frame type IDR 1
frame type I 1, total size 0.09 MB
frame type P 299, total size 5.90 MB
auo [info]: CPU使用率: Aviutl: 50.39% / VCE: 4.48%
auo [info]: Aviutl 平均フレーム取得時間: 29.264 ms
auo [info]: VCEエンコード時間 : 0時間 0分12.2秒
auo [info]: 音声処理の終了を待機しています...
auo [info]: opus CPU使用率: 0.00%
auo [info]: 総エンコード時間 : 0時間 0分12.8秒

対応よろしくお願いします。

Re: 音声が出ないopus

紹介いただいた設定を再現し、出力したファイルを mpc-be 1.5.5 5274 と VLC 3.0.11で確認しましたが、特に問題なく音声が再生されました。

もしかすると再生環境によっては再生できない可能性があるのかもしれません。mpc-beやVLC等で再生してみる、mkv出力を試すなど行っていただければと思います。

よろしくお願いいたします。

ありがとうございます

対応ありがとうございます。

rigayaさんが再生していた「MPC-HC」と「VLC」(どちらも最新)で
再生してみました。
MPC-HCはコーデックがなんちゃらとかで再生できませんでしたが、VLC Media Player で無事音声とともに再生できました。
Discord(メッセージアプリ)やYoutubeにもアップロードして音声が出ることを完全に確認できました。
ウィンドウズメディアプレーヤーで再生していたのが悪かったのでしょうか。

この件を通してVCEEncはとても良いエンコーダーだと改めて実感しました。

最後に、最近かなり暑いですが、体調を崩さないように頑張ってください。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

tsreplace
- tsの映像のみを置き換えて圧縮

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR