画質比較 (2020.03) 実写編 エンコード速度

この前の記事 画質比較 (2020.03) 実写編 の時のエンコード速度の確認。


環境・条件



>
x264
x265
nvenc
(1060)
nvenc
(2070)
qsv
(HSW)
qsv
(KBL)
qsv
(ICL)
vce
(Vega)
CPUR7
3700X
i9 7980xei3
4170
i7
7700K
i5
1035G7
R3
3200G
CPU Clock4.4GHz4.1/4.0/3.9GHz3.7GHz4.5GHz3.7GHz4.2GHz
RAMDDR4
-3600
2ch
DDR4
-3600
4ch
DDR3
-2133
2ch
DDR4
-3600
2ch
LPDDR4X
-3733
2ch
DDR4
-2666
2ch
GPU-GTX
1060
RTX
2070
HDG
4400
HDG
630
Iris
Plus
Vega8
ドライバ442.1950587870764120.2.1
OSWin10 x64


使用ソフト

x264 r2988 x64
x265 3.3+2 x64
NVEncC 4.68 x64
QSVEncC 3.33 x64
VCEEncC 5.04 x64

入力
sample_movie_1080p.mpg
MPEG2 1920x1080 29.97fps 5203frame

使用コマンド
QSVEnc/NVEncについては、おそらく画質が一番高くなるであろうオプションを試した。x264/x265はきりがないのでpresetをそのまま使用している。

なお、x264/x265では、今回入れてない--tune ssimを入れてssimに最適化したエンコをすることでさらにssim的には改善の余地があることに注意。

x264 medium
--crf <x>

x264 veryslow
--crf <x> --preset veryslow

x265 medium
--crf <x>

x265 veryslow
--crf <x> --preset veryslow

x265 medium 10bit
--crf <x> --input-depth 10 --output-depth 10

x265 veryslow 10bit
--crf <x> --input-depth 10 --output-depth 10 --preset veryslow

nvenc H.264
--vbrhq 0 --vbr-quality <x> --preset quality --weightp --bref-mode each --lookahead 32 --level 5.2

nvenc HEVC
--vbrhq 0 --vbr-quality <x> --preset quality --weightp --bref-mode each --lookahead 32 -c hevc --level 6

nvenc HEVC 10bit
--vbrhq 0 --vbr-quality <x> --preset quality --weightp --bref-mode each --lookahead 32 -c hevc --level 6 --output-depth 10

nvenc HEVC + Bframes
--vbrhq 0 --vbr-quality <x> --preset quality --weightp --bref-mode each --lookahead 32 -c hevc --level 6 -b 3

nvenc HEVC 10bit + Bframes
--vbrhq 0 --vbr-quality <x> --preset quality --weightp --bref-mode each --lookahead 32 -c hevc --level 6 --output-depth 10 -b 3

qsv H.264 (-u 1:slow, 4:medium, 7:fast)
--la-icq <x> --la-depth 60 -u <1,4,7>

qsv HEVC (-u 1:slow, 4:medium, 7:fast)
--icq <x> -u <1,4,7> -c hevc

qsv HEVC 10bit (-u 1:slow, 4:medium, 7:fast)
--icq <x> -u <1,4,7> -c hevc --profile main10 --output-depth 10

vce H.264
--cqp <x>:<x>+2:<x>+5 -u slow
--vbr <x> -u slow

vce HEVC
--cqp <x>:<x>+2:> -u slow -c hevc
--vbr <x> -u slow -c hevc



結果



というわけで、エンコード速度をずらっと並べてみた。

棒が複数ある場所は青がH.264、ピンクがHEVC、オレンジがHEVC 10bit。

ssim2_202003_encode_speed.png

HEVCのGPUエンコード速度を比べると、NVENCはslowでも十分高速だけど、QSVの場合はslowにすると画質が良い分かなり速度が落ちてしまう(Icelakeで50fps弱)。ただ、mediumやfastにすれば、多少画質は落ちるものの120fps台でのエンコードが可能なので、リアルタイムエンコが必要な場合にも対応可能となっている。

またQSVのslowだと、最近は多コアCPUが一般的になってきているのもあって、Ryzenでx265回せばよくね? みたいな話になってしまう。そういう意味でもmediumあたりを使って低電力で高速エンコ、あたりがよいのかもしれない。(QSV中の消費電力はこの辺に書いたけど、GPUがほぼ100%稼働しているにしてはCPU Package Powerが15~18W程度とかなり低い)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

今更の質問ですが、エンコード速度グラフにおけるNVENC HEVCの数値は、-b 3有りでのものなのか無しでのものなのか、それとも-b 3の有無によらずほぼ変わらなかったのか、のどれでしょうか?

Re: No title

PascalではBフレームなし、TuringではBフレームありの結果となります。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR