2019年を振り返る

今年(2019)は去年(2018)に比べれば、それなりにコード修正とか新機能追加とかできたような気がします。(まあ2018年はひたすらfgoやってたので…)

ブログのほうやgithubのほうとかでもいろいろコメントいただいたり、情報提供いただいたりしてありがとうございました。また不具合踏んでしまった方、申し訳ありません…。コメント等、一人ではちゃんと調べ切れてなかったりすることもあるので大変助かります。

2019年を振り返る



PC関係についてはすでに振り返り済みなので、それ以外のことについて。

そもそも、去年の記事にやりたいこととして、こんなことを書きました。

これをざっと振り返ると、

・fgo
個人的に印象に残ってるのは…
新年のスカサハPUで大爆死した(相当深追いしても来てくれなかった)
メルトとカーマとマーリンは素直に来てくれた
イシュタルPUで宝具5にしたあとにまさかのSイシュタルPUという個人的に地獄の連続PU
イシュタル宝具強化の次はエレシュキガル宝具強化をお願いします
狂以外のサポートスキルマ達成、狂は…
2部5章はすごくよかった! でも、次はいつくるの…?
流石に本編が年2回は少なくないですか?
サンバ復刻はどこへ消えた?

・アニメ/漫画見る
ちょっと少なめになった気もするけど、いろいろ見た。


・アニメ映画見る

 - Fate/Stay Night HF 2章
なんか4週連続で週末見に行ってた。今年は3章やるので楽しみ。

 - コードギアス 復活のルルーシュ
久しぶりに動いてるルルーシュとCCを見れてよかった!

 - 冴えない彼女の育てかた Fine
こちら

- 青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない
→ すごく好きなエピソードのアニメ化ですごく泣けた…。

 - PSYCHO-PASS サイコパスの新作
→ なんか気づいたらpart1が終わってて見れてない…

・自作PC (SunnyCove / Ryzen2)
Zen2素晴らしい! SunnyCoveは出ない…

・QSVEnc/NVEnc/VCEEncの溜まってるバグ修正とか?
→ 頑張ってなおした。でもいろいろ機能追加して増やしてしまった気もするorz

・NVEncのフィルタ増強とか?
→ vpp-colorspace, nnedi, yadif, subburn等、いろいろ増やした。

・NVEnc SDK 9.0への対応
→ 対応済み

・VCEEncの内部コード見直し
→ NVEnc/QSVEncに追いつくため、夏ごろから延々と作業を続けて、5.00を公開。

だいたいやりたかったことはできてますね。



今年もそれなりにコード開発をしたようです。

github_commit_2019.png

commit数はちょっと少なめだけど、粒度が大きめなVCEEnc改修とか、苦戦して時間やたら食ってるvpp-nnediとかあるので、まあそんなもんかなあという感じ。

NVEncはいろいろと新機能を追加できた気がする一方、どんどん機能拡張したせいで、いろいろな使い方ができるようになってきたこともあって、不具合も潰しきれなくなってきている気がする…。一方で、NVEnc/QSVEnc/VCEEncの共通部分を少しづつ増やしているので、そういうとこは楽になってきてるかも。

githubのほうでもいろいろコメントをくれていて、いろいろ気づくこともあってとてもありがたいことではあるのだけど、いかんせんだんだん対応が追いつかなくなりあってちょっと心苦しい。(どうしたって入力ファイルがないとよくわかんないのもあって難しい…)
https://github.com/rigaya/NVEnc/issues ← 例えばNVEnc。

ただまあ、このへんの対応だけだと、新機能を作ったりする時間もなくなってしまうので、2020年も適当にバランスとってやっていこうかなと。

VCEEncはわりとNVEnc/QSVEncに比べ遅れがちだったけど、今年そこそこ追いつくことができたし、あとかなりコードをいじくりまわしてOpenCLフィルタを比較的簡単に追加できるシンプルなコードに変更して、念願のインタレ解除(vpp-afs)が実装できた。ついでにドキュメントも整備

今後もOpenCLなフィルタを追加してみたい…けど、肝心のVCE(VCN)のエンコードの品質は、NVEnc/QSVEncに結構おいてかれてるような…。ひとまず、VCEにもicqとかvbr-qualityみたいな固定品質モード付きませんかね…。



来年(2020年)やりたいこと



ちなみに2020/10でこのブログも開始してから10年になります。正直そんなに続けるとは思わんかった…。

ただまあ、やりたいことは別に代わり映えするわけではなく。

・fgo
本編、来年はどこまで進むのか…。

・アニメ/漫画見る

・アニメ映画見る
- Fate/Stay Night HF 3章
- 劇場版 SHIROBAKO
- 劇場版 SYCHO-PASS サイコパス 3 -FIRST INSPECTOR-
- シン・エヴァンゲリオン劇場版:||
- 劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域 キャメロット- 前編

・2020年は春コミと冬コミ

・自作PC (SunnyCove)
デスクトップなIceLakeは望み薄か…?

・NVEncのフィルタ増強
vpp-ssim, vpp-smoothdとか?

・VCEEncのフィルタ増強
NVEncについてるものの移植。

・QSVEncのコード整理・拡張性向上
 OpenCLフィルタとか、自由につけられるようになりたいが…(今はできていない)。



というわけで、今年もブログに遊びに来てくれた方々、ありがとうございました。

よいお年を。

では今年もFate Projectの特番見ます。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR