2019年を振り返る (PC編)
振り返ると、今年はAMDの石ばっかり買った年になった。
Ryzen 7 3700X
結局Ryzen3 3200Gを買いました(笑)
WD Ultrastar DC HC530 14TB HDD
というわけで去年に引き続きCPU/GPUの買ったもの & 来年買いたいものリスト。
CPU
Intelのほうはデスクトップ向けはSkylake系が延々と続いていて、結局もうしばらく主力PCは7980XEで頑張ることになりそう。
Icelakeが面白そうだけど、いかんせんデスクトップ向けが出てこない。32型 4Kディスプレイになれると、ノートPCの13型fullHDは狭くてつらく、正直家ではスマホとデスクトップPCしか使わない…。というわけでIcelake NUCとかでませんかね。IcelakeのQSVで遊んでみたいのですが…。
Cometlake? Skylake改5でしょ? 要らない子ですね…。
AMDのほうは待望のZen2が発売され、3700Xを使った見るととても素晴らしい性能。前の世代の抱えていたAVX2の苦手もなくなったし、ついに同クロックならSkylakeを超えちゃったのではという性能だし、7nm効果なのか消費電力も低く、素晴らしい。3950X欲しいと思ってたけど、お値段的に諦めました…。
GPU
NVIDIAがxxx Superを連投。特にGTX1650 SuperはNVENCの世代が上がって、非常にエンコ向けな製品になっていると思う。ただまあ、個人的にはRTX2070があるので今年はスルーの年に。来年のAmpereはHPC向けという噂もあって、しばらくはTuring世代が続くのかもしれない。
AMDのほうは、新しいアーキテクチャのNaviになり、VegaみたくいろいろなAI向けだのHPC向けだのといったいらない機能が載っていたりもせず、7nmに移行したのもあっていい感じに性能が出るようになった様子。NaviのVCE(VCN)を試してみようと思って待っていたRX5500XTがやっと12月に出てきたのだけど、いわゆるローエンドのわりにお値段が高いような…。まあ出たばっかだし、もう少し待てば安くなるのかな? そうこうするうちにRDNAの次世代も来る?
DRAM
どんどん値下がっていてすごかった。今年の後半はちょっと下げ止まった感じ?
SSD
SSDも夏ぐらいまでがんがん値下がったので、PlextorのNVMe(1TB)以来久しぶりにSSDに手を出して、9月ごろ2TB弱のSSDを買ってみた。
Corsair Force MP510 1.92TB / Phison PS5012-E12 / BiCS3
いまだと後継機種として、PCIe Gen4対応 / BiCS4のForce MP600があるらしく、というかそれが出てきたから MP510 が安くなってたのかも。

さすがNVMeは速いですね。Force MP600みたいにPCIe Gen4だともっと速いらしいけど…。

NVMeは速いのもそうだけど、SATAケーブルとか電源ケーブルとかもいらないのでお手軽だし、ケース内がすっきりするという利点もある気がする。
HDD
14TBのHDDをもう一台追加した。
HDDの大容量化によって、必要なHDDの台数が減ってきていてとても助かっているけど、そのぶん、HDDが死んだときのダメージがヤバくなっているのも確かなので、バックアップは不可欠だと思う。とりあえず、同じデータを2台に書いておけばひとまずは安心かなあ。
2019年は、AMDの新製品がでて非常に楽しかった一方、個人的にはIntelやNVIDIAは新アーキが出たわけではないので面白みに欠けた1年だった気がする。
来年はとにかくなんらかの形でデスクトップに使えるIcelake + Gen11 iGPUが手に入るといいなあ…。無理かなあ…。
Ryzen 7 3700X
結局Ryzen3 3200Gを買いました(笑)
WD Ultrastar DC HC530 14TB HDD
というわけで去年に引き続きCPU/GPUの買ったもの & 来年買いたいものリスト。
Intel | AMD | GeForce | Radeon | |
2008 | C2Q6600 | GT8600 | ||
2009 | i7 920 | GT9600 | ||
2010 | Xeon W3680 | HD4350 | ||
2011 | i5 2500 | GTX460 | ||
2012 | i7 3770K | |||
2013 | i7 4770K | GTX 660 | ||
2014 | i7 5960X | A10-7850K | ||
2015 | i7 6700K Celeron N3150 | GTX970 | ||
2016 | Celeron J3710 | GTX1080 GTX1060 | RX 460 | |
2017 | i7 7700K i9 7980XE | R7 1700 | ||
2018 | RTX2070 | |||
2019 | R7 3700X R3 3200G | |||
2020 | IceLake (NUCとか来ないかな?) | RX5500? |
CPU
Intelのほうはデスクトップ向けはSkylake系が延々と続いていて、結局もうしばらく主力PCは7980XEで頑張ることになりそう。
Icelakeが面白そうだけど、いかんせんデスクトップ向けが出てこない。32型 4Kディスプレイになれると、ノートPCの13型fullHDは狭くてつらく、正直家ではスマホとデスクトップPCしか使わない…。というわけでIcelake NUCとかでませんかね。IcelakeのQSVで遊んでみたいのですが…。
Cometlake? Skylake改5でしょ? 要らない子ですね…。
AMDのほうは待望のZen2が発売され、3700Xを使った見るととても素晴らしい性能。前の世代の抱えていたAVX2の苦手もなくなったし、ついに同クロックならSkylakeを超えちゃったのではという性能だし、7nm効果なのか消費電力も低く、素晴らしい。3950X欲しいと思ってたけど、お値段的に諦めました…。
GPU
NVIDIAがxxx Superを連投。特にGTX1650 SuperはNVENCの世代が上がって、非常にエンコ向けな製品になっていると思う。ただまあ、個人的にはRTX2070があるので今年はスルーの年に。来年のAmpereはHPC向けという噂もあって、しばらくはTuring世代が続くのかもしれない。
AMDのほうは、新しいアーキテクチャのNaviになり、VegaみたくいろいろなAI向けだのHPC向けだのといったいらない機能が載っていたりもせず、7nmに移行したのもあっていい感じに性能が出るようになった様子。NaviのVCE(VCN)を試してみようと思って待っていたRX5500XTがやっと12月に出てきたのだけど、いわゆるローエンドのわりにお値段が高いような…。まあ出たばっかだし、もう少し待てば安くなるのかな? そうこうするうちにRDNAの次世代も来る?
DRAM
どんどん値下がっていてすごかった。今年の後半はちょっと下げ止まった感じ?
SSD
SSDも夏ぐらいまでがんがん値下がったので、PlextorのNVMe(1TB)以来久しぶりにSSDに手を出して、9月ごろ2TB弱のSSDを買ってみた。
Corsair Force MP510 1.92TB / Phison PS5012-E12 / BiCS3
いまだと後継機種として、PCIe Gen4対応 / BiCS4のForce MP600があるらしく、というかそれが出てきたから MP510 が安くなってたのかも。

さすがNVMeは速いですね。Force MP600みたいにPCIe Gen4だともっと速いらしいけど…。

NVMeは速いのもそうだけど、SATAケーブルとか電源ケーブルとかもいらないのでお手軽だし、ケース内がすっきりするという利点もある気がする。
HDD
14TBのHDDをもう一台追加した。
HDDの大容量化によって、必要なHDDの台数が減ってきていてとても助かっているけど、そのぶん、HDDが死んだときのダメージがヤバくなっているのも確かなので、バックアップは不可欠だと思う。とりあえず、同じデータを2台に書いておけばひとまずは安心かなあ。
2019年は、AMDの新製品がでて非常に楽しかった一方、個人的にはIntelやNVIDIAは新アーキが出たわけではないので面白みに欠けた1年だった気がする。
来年はとにかくなんらかの形でデスクトップに使えるIcelake + Gen11 iGPUが手に入るといいなあ…。無理かなあ…。
スポンサーサイト