ご指摘いただいた問題の修正。
[QSVEnc.auo] ・プロファイルの保存ができなくなっていたのを修正。 QSVEnc ダウンロード>> ダウンロード (ミラー) >> OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。 QSVEncBenchmark.zipはベンチマーク用です。(重いので注意)。run_benchmark.batをダブルクリックで実行です。
QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧> ソースはこちら
スポンサーサイト
rigaya様 プロファイルの件、確認しました。対応ありがとうございました。 また、過日お願いしたライブラリ情報の格納の件、対応していただきありがとうございます。 Mediainfoのビデオセクションではなく全般のセクションに表示されましたが、QSVEncCはビデオエンコードのみならず、音声エンコード、字幕処理等の機能もあるので、これはこれでいいかな、と思います。 実は以前、aviutl上からx264.exeでエンコードし、mux前で停止させて取り出したmp4をバイナリエディタでいじって、どこに情報があるのか探ったり書き換えたりしてみたことがあるのですが、ビデオデータが入っているmdat boxの先頭部分に記載されていること、オプションパラメータがoptions:という文字列以下にあること、box内で0x20+0x2Dの文字列が何らかのセパレータか識別子(もしくはその一部)になっていると思われ、オプションの文字列をそのまま格納できないこと、そのためかx264.exeではオプションパラメータをoption=設定値の形で格納していること、位までしかわかりませんでした。 mp4のファイル構造を調べてmdatヘッダからライブラリ情報の前までに挟まっているバイナリ列の意味とか判別しようとしたんですが、にわかの身には流石に手に余りました……
> ライブラリ情報の格納の件
今回のQSVEncの対応は、映像側でなく、コンテナ側に情報を書き込むことで行っています。「全般」のところに出るのはそのためです。
x264が動画のほうに情報が出るのは、H.264の映像側に情報を書き込んでいるためです。そのため、このあたりはmuxせずraw出力したデータをみたほうがわかりやすいかと思います。
x264/x265の書き込む情報についてraw出力を解析した限りで大雑把に書きますと、H.264のヘッダ部分に続けて、USER DATA (UNREGISTERED)という種類のデータ列として、エンコーダID(x264固有の値)の後にオプション名などの情報を文字列として書き込んでいます。MediaInfoでは、挙動を調査した限りでは、どうもx264/x265などのエンコーダIDが一致すると、その後の文字列を表示するようになっているようです。そのため、QSVEncC等が同様の文字列を書き込むようにしてもエンコーダIDが違うため、MediaInfoには表示されません。
こうした事情から、映像側での対応はあきらめ、より対応の容易だったコンテナ側で対応してみた、という状況です。