VCEEnc 5.00

約1年ぶりの更新。

ベースとなるAMDのAdvanced Media Frameworkを更新。1.4.8 -> 1.4.14でマイナーバージョンしか上がってないけど、ドライバがちゃんとインストールされていないと動かない場合があるかも。AMD Radeon Software Adrenalin Edition 19.7.1 以降が必要なので、まあ最新版を入れればよさそう。

また今後OpenCLのフィルタなどを追加しやすいよう、内部的にはメインのルーチンはほぼ作り変えるなど大きくいじりつつ、QSVEnc/NVEncの更新を反映可能なものは取り込んでみた。

一応、この前買った3200Gでちゃんと動作を確認したので公開。



[共通]
・AMF 1.4.8 -> 1.4.14に更新。

・VC++2019に移行。

[VCEEnc.auo]
・VCEEnc.auo - VCEEncC間のフレーム転送を効率化して高速化。

・簡易インストーラを更新。

・VCEEnc.auoの出力をmp4/mkv出力に変更し、特に自動フィールドシフト使用時のmux工程数を削減する。
また、VCEEncCのmuxerを使用することで、コンテナを作成したライブラリとしVCEEncCを記載するようにする。

[VCEEncC]
・可能なら進捗表示に沿うフレーム数と予想ファイルサイズを表示。

・映像のcodec tagを指定するオプションを追加。(--video-tag)

・字幕ファイルを読み込むオプションを追加。 (--sub-source )

・--audio-sourceを改修し、より柔軟に音声ファイルを取り扱えるように。

・データストリームをコピーするオプションを追加する。(--data-copy)

・--sub-copyで字幕をデータとしてコピーするモードを追加。
--sub-copy asdata

・--audio-codecにデコーダオプションを指定できるように。
--audio-codec aac#dual_mono_mode=main

・avsからの音声処理に対応。

・--chapterでmatroska形式に対応する。

・高負荷時にデッドロックが発生しうる問題を修正。

・音声エンコードの安定性を向上。

・CPUの動作周波数が適切に取得できないことがあったのを修正。

・--audio-copyでTrueHDなどが正しくコピーされないのを修正。

・--trimを使用すると音声とずれてしまう場合があったのを修正。

・音声エンコード時のtimestampを取り扱いを改良、VFR時の音ズレを抑制。

・mux時にmaster-displayやmax-cllの情報が化けるのを回避。

・ffmpegと関連dllを追加/更新。
- [追加] libxml2 2.9.9
- [追加] libbluray 1.1.2
- [追加] aribb24 rev85
- [更新] libpng 1.6.34 -> 1.6.37
- [更新] libvorbis 1.3.5 -> 1.3.6
- [更新] opus 1.2.1 -> 1.3.1
- [更新] soxr 0.1.2 -> 0.1.3

・そのほかさまざまなNVEnc/QSVEnc側の更新を反映。



とりあえずVegaでは動作を確認したのだけど、Naviに関しては無事動くといいな、という状況。Naviに関してはRX5700はちょっと高すぎるので、RX5500が出るまで待機中。というかあれも発表した割に全く物が出てこない…。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>

ソースはこちら>>


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

最近GeForce1060からRadeon5700XT(navi)に移行しましたので動作報告です
動作は全くもって快調です。本当にありがとうございます

ただ120(119.88)fpsの動画をエンコしたところ、エンコは出来るのですが赤色のエラーメッセージが出力されました
storage->SetProperty(HevcFrameRate)=120000,1001 failed: unknown error..

全体の出力は以下のようになっていました
auo [info]: VCEEncC options...
-c hevc --vbr 2000 --vbv-bufsize 15000 --max-bitrate 15000 --gop-len auto -o "C:\Users\XXXXX\Desktop\XXXXX.mp4" --sm -i -
auo [info]: Convert yuy2 -> nv12 [AVX2]
storage->SetProperty(HevcFrameRate)=120000,1001 failed: unknown error..
VCEEnc (x64) 5.00 (r340) by rigaya, Nov 19 2019 21:58:30 (VC 1923/Win/avx2)
OS Version Windows 10 x64 (18363)
CPU: AMD Ryzen 7 2700X Eight-Core Processor (8C/16T)
GPU: AMD Radeon RX 5700 XT, AMF 1.4.14
Input Info: sm(nv12)->nv12 [AVX2], 1920x1080, 120000/1001 fps
Vpp Filters copyHtoD
Output: H.265/HEVC main @ Level 5 (main tier)
1920x1080p 0:0 119.880fps (120000/1001fps)
avwriter: hevc => mp4
Quality: balanced
VBR: 2000 kbps, Max 15000 kbps
QP: Min: 0, Max: 51
VBV Bufsize: 15000 kbps
Bframes: 0 frames
Ref frames: 2 frames
LTR frames: 0 frames
Motion Est: Q-pel
Slices: 1
GOP Len: 1200 frames
Others: deblock hrd

エンコード後の動画は正常で、きっちり120(119.88)fpsになっていました
もちろんAviUtlでフレームレートを2分の1にすればエラーメッセージは無くなります

可変フレームレートのmp4動画をLSMASH Works File Readerのセッティングで、
VFR->CFR 120000/1001 という処理をしていたためにたまたま見つけました
正直、実害は全くありません


おまけ
naviは4ストリームエンコードでその実力を発揮するようです
https://news.mynavi.jp/article/20190707-855531/7
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

tsreplace
- tsの映像のみを置き換えて圧縮

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR