結局Ryzen3 3200Gを買いました(笑)

3950X発売目前なのにあれなのだけど…

Ryzen3 3200GとAsrock X570 Steel Legendを買いました。(なるべくCPUとマザーはセットで買った方がセット割があったりするのでお得)

うちでは残念ながらRyzen7 3700X + Asrock AB350 Pro4でメモリ2枚刺しを安定させられなかったので、CPUとマザーを入れ替えて

・Ryzen7 3700X + Asrock X570 Steel Legend
・Ryzen3 3200G + Asrock AB350 Pro4

みたいに感じで。本来はさらに3700X→3950Xを考えていたけど、

・まあCPUは今ある7980XEで十分じゃね?
・そのうちでる予定のRadeon RX5500を買ってVCEをテストしたほうがいいかも?
IceLake…出るの…? (というかGen11 GPUのQSVで遊びたい)
・fgoでイシュタルPUからさらにSイシュタルPUが来てしまった(笑)

とかの理由で予算圧縮のため諦めました…。

というわけで3200G。

IMG_20191117_2527.jpgIMG_20191117_2531.jpg

3200G付属のCPUクーラーはひどい薄さで(左)、3700X付属のCPUクーラー(Wraith Prism Cooler: 右)と比べると貧弱そのもの。とりあえずソケットは共通なので、余っているWraith Prism Coolerを使うことに。

IMG_20191117_2529.jpgIMG_20191117_2530.jpg

3700Xを取り外したAsrock AB350 Pro4に取り付けて…

IMG_20191117_2532.jpg

こんな感じ。Wraith Prism Cooler、LEDがなかなか綺麗。

IMG_20191117_2533.jpg

最終的にこんな感じ。

CPURyzen3 3200GRyzen7 3700X
CPUコア数4C/4T8C/16T
CPU世代Zen+Zen2
動作周波数
(Turbo)
4.0GHz4.4GHz
CPU L3
4MB32MB
CPUクーラーWraith Prism CoolerNoctua NH-D14
+AM4リテンション
マザー
Asrock
AB350 Pro4
Asrock
X570 Steel Legend
メモリDDR4-2666, 2chDDR4-3600, 2ch
メモリ容量4GBx48GBx2
SSD
Plextor PX-1TM9PeGN
1TB
Plextor PX-128M3
128GB


Ryzen3 3200GはOCすると4.25GHz @ 1.4Vで十分冷えていて、これで常用中。この環境でVCEとかのテストができればいいかなと考え中。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

オンボードのVega8でVCE(今はVCNでしたっけ)出来たら最高ですね。

Re: No title

Vega8でもちゃんとVCE(VCN)できるようです!
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1179.html

No title

うちではB450と3600がRealtekのオーディオドライバでエラー吐きまくりです
やっぱりAMD環境はメーカーが十分なテストをしないので不安定になりがちですね
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR