苦戦中…

無事入手したRyzen 3700Xだが、安定動作させるのに苦戦している…。

具体的には、UEFIのPOSTをなかなかパスしてくれないと思しき挙動をしてしていて、「起動時にファンの回転数が最大に」「ファンの回転数が落ちておそらくPOST実行→失敗?」を繰り返す感じになってしまっている。

CPUを1700から3700Xに交換するときにマザーボードのどこかを壊してしまったのか、それともやはり初代Ryzenの時に買ったB350では厳しいのか、あるいは一応BIOSを更新したとはいえBIOSが不安定なのか、ちょっと原因を調べ切れていない。

10回以上POSTを繰り返したりして、運よくWindows起動までこぎつけると、その後はすこぶる快調で、定格動作では全く問題ない。一方、AMD RyzenMasterなどを使用したオーバークロックは、マザーボードの電源周りが貧弱なこともあり、負荷時のCPU電圧降下が深刻で、うまく調整できていない。

構成はこんな感じ。
CPU Ryzen 7 3700X
コア 8C/16T
L3 32MB
CPUクーラー Noctua NH-D14+AM4リテンション
M/B Asrock AB350 Pro4 P5.80
RAM Corsair CMK16GX4M2B4000C19R
※ほかのDRAMでも試したけど、POST通過はやはり厳しい
RAM Speed DDR4-2400, 2ch, 8GBx2
RAM Timing 16-16-16-39-2
GPU GTX 1080 簡易水冷化版
SSD Plextor PX-128M3 128GB
ケース Antec P100
電源 Enermax EPM600AWT
OS Win10 x64 1903


運よくWindowsが起動したときにとったCPU-Z。

ryzen_3700x_cpuz.png

8C/16T。素晴らしい。

ryzen_3700x_taskmanager.png


IMG_20190708_1646.jpg

IMG_20190708_1646.jpg
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

メモリ相性でつまずいてるのでは?
AGEGA 1.0.0.3まではメモリ回り厳しいって話ですし

Re: No title

やはりそこですかねえ。

AB350 Pro4のBIOS P5.80(最新)は、"AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.1."とあるので、メモリ相性がやはり厳しいのかもですね。

こちらも同じくab350pro4で3700xですが、メモリ2枚刺しだと2133でも起動しません(汗)
postすらせず画面も出ず再起動を繰り返す感じですね

Re: タイトルなし

ああ、うちだけではなく、やはりハマってしまうのですね…。

ひとまずUEFIのさらなるアップデート待ちをするしかないかもしれませんね。

No title

CPU-Zを見る限り、電圧が異常に高くなっているようです
B350などのマザーボードはVRMがそこまで耐性が無いので、電圧を下げてみてはどうでしょうか

Re: No title

コメントありがとうございます。

わたしも異常なのか疑ったのですが、どうやらそうではないようです。CPU-Zではご覧の通りですが、HWINFO等では、1.1V前後のコア電圧が表示されています。(ちなみにマザーボードの設定はAutoのまま触っておりません)

他所のZen2でのCPU-Zを見ると、同様に1.5V近い値をちらほら見ることができますので、CPU-Zがコア電圧以外のなにかを拾っている可能性が高いと思います。

B350系のVRMが貧弱なのはおっしゃる通りで、負荷をかけるとすぐ電圧が下がってきてしまうので、ちょっとオーバークロック等は難しそうです。

Re: Re: No title

AMD Ryzen Masterを使ってさいど確認してみたのですが、うえの私のコメント誤りで、やはり最大1.5Vがコアにかかっているようでした。

やや高すぎる気もするのですが、Ryzen Masterのデフォルトでも1.5Vとなるので、そんなものなのかもしれません。(デフォルトがおかしいのかもしれませんが)

Ryzen Masterでみると、デフォルト(定格)ではPPT=88Wの制限がかかっており、この範囲内で動作しているようでしたので、一応B350でも扱える範囲内かと思いますし、起動後負荷をかけた状態でも安定して動いているので、VRMの問題ではなさそうに思いました。

No title

AGESA Combo-AM4 1.0.0.1はBIOS上のDRAM電圧が反映されていなくて,Ryzen Masterから上げると電圧上げられるって話なんか見ましたね

No title

やっと3900X購入しましてうちのAsrockちゃん(B450 Steel Legend)も不安定でしたがこちらはメモリ相性だったみたいです。
発売日当日にarkのセールで買ったEssencoreのに交換したらまさかの安定。
crucialやG.Skillでは定期的にエラー吐いてたんですけどね…。
AsrockだけAGESAのBIOS対応が遅いみたいですね。しかし3900Xエンコード速いですね

No title

初めまして。
起動関連で検索かけたらこちらに似た症状が書かれていたので拝見させていただきました。

自分の場合Asrockのx370(BIOS更新済み)で起動できず。
こちらのコメントで見たメモリ関連を気にして1枚にしてみるとすんなり起動。
ちなみに2700xを使っていた時にメモリ8g4枚挿し(2133)でそのままの構成でCPUだけ変えての起動不可

2枚挿すと途端に不安定になるのでどうしたものかと…

Re: No title

いろいろ情報ありがとうございます。たしかにメモリ1枚(8GB)にして、速度等を手動で設定すると安定して起動するようになりました。

2枚動作はBIOSの更新待ちですかねえ…。
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR