NVEnc 4.37
English version of changelog>>
バルバトスくんと一緒にfgoのサーバーが混雑で力尽きてしまったみたいなので更新。
[共通]
・リサイズアルゴリズムを追加。(lanczos2,lanczos3,lanczos4,spline16,spline64)
・色空間変換の並列化。
が…残念ながらほとんど速くならない。
[NVEncC]
・x64版をVC++2019に移行。
・YUV444のhwデコードに対応。
Turing以降で、YUV444のデコードができるようになっているのを使用可能に。
・インタレ解除フィルタyadifの追加。(--vpp-yadif)
比較的実装が楽そうだったので追加。
・--avsw利用時のRGB読み込みの対応範囲を拡大。
・色空間変換を行うフィルタを追加。(--vpp-colorspace) ※64bit版のみ
matrix/colorprim/transferの変換とか、加えてhdr2sdrの変換を行う。使い方はこのあたりを参考にしてください。
これを追加しようと思ったのは、hdr2sdrの実装の要望があったためで、hdr2sdr.pyとこれが使用しているzimgのcolorspace部分を参考に実装してみた。正直処理内容(の中身)をすべてきちんとは理解はできてないけど、ほぼほぼ動作は再現できている…はず。
colorspaceの変換処理は、場合によっては変換が何ステップかに分かれてしまう場合があって、普通に実装しようとするとステップごとにCUDAのkernelを起動する方法しか思いつけなかった。ステップごとにkernelを起動していると、kernel起動そのものも重いし、ステップごとにメモリを読み書きする羽目になって無駄なことこの上ない。
そこで今回は、jitifyという実行時にCUDAコンパイルを行う仕組みを使って実装することで、何ステップあってもなるべく一つのkernelにまとめてしまえるようにしてある。問題は、この仕組みがどうやら64bit版しか提供されていないらしく(?)32bit版では使えないということなのだった…。
…というわけでNVEncC64.exeでしか動作しません…。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>
ソースはこちら>>
バルバトスくんと一緒にfgoのサーバーが混雑で力尽きてしまったみたいなので更新。
[共通]
・リサイズアルゴリズムを追加。(lanczos2,lanczos3,lanczos4,spline16,spline64)
・色空間変換の並列化。
が…残念ながらほとんど速くならない。
[NVEncC]
・x64版をVC++2019に移行。
・YUV444のhwデコードに対応。
Turing以降で、YUV444のデコードができるようになっているのを使用可能に。
・インタレ解除フィルタyadifの追加。(--vpp-yadif)
比較的実装が楽そうだったので追加。
・--avsw利用時のRGB読み込みの対応範囲を拡大。
・色空間変換を行うフィルタを追加。(--vpp-colorspace) ※64bit版のみ
matrix/colorprim/transferの変換とか、加えてhdr2sdrの変換を行う。使い方はこのあたりを参考にしてください。
これを追加しようと思ったのは、hdr2sdrの実装の要望があったためで、hdr2sdr.pyとこれが使用しているzimgのcolorspace部分を参考に実装してみた。正直処理内容(の中身)をすべてきちんとは理解はできてないけど、ほぼほぼ動作は再現できている…はず。
colorspaceの変換処理は、場合によっては変換が何ステップかに分かれてしまう場合があって、普通に実装しようとするとステップごとにCUDAのkernelを起動する方法しか思いつけなかった。ステップごとにkernelを起動していると、kernel起動そのものも重いし、ステップごとにメモリを読み書きする羽目になって無駄なことこの上ない。
そこで今回は、jitifyという実行時にCUDAコンパイルを行う仕組みを使って実装することで、何ステップあってもなるべく一つのkernelにまとめてしまえるようにしてある。問題は、この仕組みがどうやら64bit版しか提供されていないらしく(?)32bit版では使えないということなのだった…。
…というわけでNVEncC64.exeでしか動作しません…。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>
ソースはこちら>>
スポンサーサイト