x264r1724 エンコード実験 --merange編
x264 r1724 で 1280x720p 3501frameエンコード実験
環境とか条件とか詳細->
基本となるオプション
--preset slower(-> --me umh --direct auto --partitions all --trellis 2 --rc-lookahead 60 --b-apapt 2) --crf 22 --ipratio 1.5 --qcomp 0.70 --qpstep 12 --ssim --psnr --scenecut 60 --min-keyint 4 --keyint 300 --no-dct-decimate --no-fast-pskip --no-mbtree --aq-strength 0
今度は、--bframes 3 --subme 5 の時、--ref 5 にしておいて、--merange を変化させるとどうなるか。 --merange は動き検索範囲。値が大きいほど、広い範囲で動きを検索する…らしい。
まあ、なんとなく、値を大きくしたほうがよさそう…だが、はたして。
左目盛りで
CPU使用率(%)、
エンコード速度(fps)、
(エンコード後の)容量 (MAX の時を100%としたもの)
右目盛りで
SSIM(db) (ようは画質)

クリックで拡大
まあ、結果としては、値を大きくすると、
・圧縮率向上
・画質向上(ほんのわずか)
・ぐんぐん遅くなる
とはいえ、圧縮率は --merange 48 以上ではたいして変わってないし、画質が向上しているといっても、ほんのわずか。やはり16以上32以下ぐらいが妥当?
あとは、この結果は1280x720pのエンコードなので、たとえば1920x1080pとか、大きい解像だとより高いmerangeが威力を発揮する…かもしれない。
面白いのはCPU使用率で24-32あたりをピークにして下がっていること。なにゆえ?
環境とか条件とか詳細->
基本となるオプション
--preset slower(-> --me umh --direct auto --partitions all --trellis 2 --rc-lookahead 60 --b-apapt 2) --crf 22 --ipratio 1.5 --qcomp 0.70 --qpstep 12 --ssim --psnr --scenecut 60 --min-keyint 4 --keyint 300 --no-dct-decimate --no-fast-pskip --no-mbtree --aq-strength 0
今度は、--bframes 3 --subme 5 の時、--ref 5 にしておいて、--merange を変化させるとどうなるか。 --merange は動き検索範囲。値が大きいほど、広い範囲で動きを検索する…らしい。
まあ、なんとなく、値を大きくしたほうがよさそう…だが、はたして。
左目盛りで
CPU使用率(%)、
エンコード速度(fps)、
(エンコード後の)容量 (MAX の時を100%としたもの)
右目盛りで
SSIM(db) (ようは画質)

クリックで拡大
まあ、結果としては、値を大きくすると、
・圧縮率向上
・画質向上(ほんのわずか)
・ぐんぐん遅くなる
とはいえ、圧縮率は --merange 48 以上ではたいして変わってないし、画質が向上しているといっても、ほんのわずか。やはり16以上32以下ぐらいが妥当?
あとは、この結果は1280x720pのエンコードなので、たとえば1920x1080pとか、大きい解像だとより高いmerangeが威力を発揮する…かもしれない。
面白いのはCPU使用率で24-32あたりをピークにして下がっていること。なにゆえ?
スポンサーサイト