QSVEnc 3.09

[QSVEncC]
・進捗状況でtrimを考慮するように。

・3.00以降、パイプ出力できない場合があったのを修正。


・OpenCLがまともに動作しない環境でのクラッシュを回避。
まれによくあることらしい。



QSVEnc ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

QSVEncBenchmark.zipはベンチマーク用です。(重いので注意)。run_benchmark.batをダブルクリックで実行です。

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>

ソースはこちら


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

シーンチェンジ検出について

QSVencを5年ほど有りがたく活用させて頂いております。

QSVencでバッチでエンコードし、のちに手動で無劣化トリミング(Iピクチャ先頭による無劣化不要シーンカット)を行うため、rigaya様自前のシーンチェンジ検出を使っていました。

Ver3.0以降は、QSVの機能拡張により不要とされ削除されたそうで、
ほかの設定で同様なことをしようとしていますが、知識不足のためかうまくいきません。

半ば諦め、シーンチェンジ検出がある最終Verの2.75で使い続けようかとも思っています。
ただVer2.0シリーズですと、当方のCPUが最新のCoffee Lakeのせいか、正しくQSV機能を認識できず(ICQが上手く見つからない)、設定変更が難しい状況です。

もしrigaya様のお手間でなければ、自前シーンチェンジ検出を復活していただけませんでしょうか?

いつでも結構ですのでご回答頂ければ幸いです。

Re: シーンチェンジ検出について

シーンチェンジ検出についてですが、本来は、QSV標準のオプションでできるようになることを期待していたのですが(i-adapt等)、実際にはこれらのオプションは機能せず、QSVEnc 3.xxではシーンチェンジができなくなってしまっているのはご指摘の通りです。

一方、QSVEnc 2.xx系の独自のシーンチェンジ検出は、画質や圧縮率への貢献度が低かった一方、かなり無茶な実装でソフトウェアの拡張性を損なったり、またピラミッド参照と併用すると映像が破綻するケースがあるなど問題が多く、これ以上サポートを続けるのが難しく、3.xxで削除することとしました。無劣化トリミングという用途のことまで頭が回らず、申し訳ありません。

また、このような理由から、すみませんがシーンチェンジ検出の復活もなるべく行いたくない状況で、また代わりの方法も考えられていない状況です。

QSVのドライバ改良でi-adaptが動くようになるのが一番なのですが…。

No title

早速の回答、誠にありがとうございます。

機能削除に関して過去ログからある程度事情を察しておりました。
シーンチェンジ検出相当の機能は省かれていく方向かと思ってましたが、課題として残っているようで安心しました。
intel側のドライバアップデートで適応的Iフレーム挿入等が有効になることを期待して待ちたいと思います。
当面は2.75を使い、もし映像が破綻している事があれば3.xx系で元ソースからエンコードで対応します。

無劣化トリミングは特殊な活用方法だと思いますのでお気になさらないでください。
素晴らしいソフトウェアを提供して頂けているだけでいつも感謝の次第です。

No title

シーンチェンジですが私も便利に使用させていただいています。

こちらに記載させていただいたのは、圧縮ファイル内の
説明のリンク先である「QSVEncC_Options.ja.md」の
「adapt」の部分が「apapt」になっているので記載させていただきました。(指定時エラーとなったので・・・)

シーンチェンジは映像の変わり目ではなくても、nフレーム間無音であればその前後にiフレームを入れるとかあれば切り出しの際に助かります。


プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR