x264guiEx 2.56

・ニコ動向けプリセットを更新、「ニコ動」フォルダを削除し、「ニコ動 2018」フォルダを新設。
1080p対応拡大とファイルサイズ制限が3GBになったことに対応。

今後は、新しい「ニコ動 2018」の設定を使っていただければと。

とりあえず、30fps/60fpsで推奨ビットレートが違うものがあるけど、高めに合わせておいた。

ニコ動もだいぶんと改良され、1080pを使うことで、よっぽど(エンコーダにとって)難しい動画でなければだいぶ画質を維持できるようになってきたんじゃないかと思う。

次は、720p @ 4Mbpsが欲しいかなあ。まあ、1080pにすればいいといえばいいという考え方もあるけど。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

ソースはこちら


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

更新お疲れ様です
質問があるのですが、
QAACにはx64版もありますが、簡易インストーラーではx86版がダウンロードされています。
将来的に簡易インストーラーでQAACのx64版をダウンロードできるようにする予定はありますか?

No title

qaacですが、32bit OSでも動くようにしないといけませんので、32bit/64bit OSの両方に対応できるx86版を使うようにしています。

たしかに、x264のように64bit版OSではx64版を落とすということもできるかもしれませんが、x264とは違ってx64版に速度面などで明確なメリットがありませんので、そこまでしなくていいかなあ、と思っていて、すみません…。

32bit OSを使う人はもうあまりいないかもしれませんが、まだまだ32bit OSが完全になくなることはないと思いますので、当面はこのままかと思います。

更新ありがとうございます

いつもお世話になっています。
おかげで動画を作ることが出来ています('ω' )
体に気をつけて、頑張ってくださいね。
本当にこのツールに助けられています!

No title

遅くなりましたがqaacの件は確かにその通りかと思います。
まあ、必要であれば自分でどうにかしてということで。

そしてちょっとしたバグの件なのですが、x264guiExのセットアップ時にx264.exeが最新のrev2901ではなくrev2851がダウンロードされる場合がありました。
ログによると、3つのダウンロード先のうちGoogle Driveからのダウンロードで問題が発生することが分かり、setup.iniを見てみたところ、Google Driveからはx86、x64ともにrev2851の入ったものがダウンロードされてしまうようです。

原因はダウンロード先IDの指定ミスのようなので次回更新時に修正したほうがよいかと思います。

Re: No title

おっしゃるように以前はdropboxで更新されていないものがありました。いまは更新されているかと思います。

No title

x264 gui Exを初めて導入して使わせてもらっているのですが、
自分がうっかり見落としているだけなのか分からないので確認の為に質問させてください。

1) GUI上にtrellisオプションの設定項目ってありますでしょうか?
それともpresetで暗黙的に指定されたtrellisの設定値と違う設定をしたければ追加コマンドに記入する事が想定されているのでしょうか。

2)OBS Studioにて30fpsでx264で画面キャプチャして得たmp4ファイルを、L-SMASH Works r935 (lwinput.aui) 経由で読み込んだ所、入力ファイルのフレームレートが30029/1001と表示されたので、冒頭近くの130フレームだけ切り出す際に、x264guiExで強制的に30fpsにアジャストできるかと思い--fps 30というコマンドラインを追加して再エンコードしてみたのですが、以下のようなログと共に30029/1001fpsなmp4が出力されました。ログで--fps 30 --fps 30029/1001となっているので指定値がオーバーライトされているような印象を受けるのですが、強制的な映像ストリームの変更はこのプラグイン経由ではコマンドラインの追加でできないのでしょうか。

auo [info]: x264guiEx 2.56 / Windows 7 x64 (7601) / Intel Core i5-4310M @ 2.70GHz [TB: 3.20GHz] (2C/4T)
auo [info]: converting YUY2 -> nv12p, using AVX AVX2
auo [info]: x264 version: 0.155.2901M 7d0ff22 --chroma-format=all
auo [info]: x264 options...
--crf 23 --keyint 150 --min-keyint 10 --b-adapt 2 --direct auto --ref 4 --no-dct-decimate --trellis 2 --sar 1:1 --fps 30
--frames 130 --input-res 640x480 --input-csp nv12 --fps 30029/1001 -o "E:\obs\intro_fps30forced.mp4" "-"
raw [info]: 640x480p 1:1 @ 30029/1001 fps (cfr)

Re: No title

>trellis
[フレーム]タブの「その他」[レート歪み最適化] で設定可能ですので、ご利用ください。

>fpsの指定
フレームレートについては、Aviutl側から変更するのがよいのではないかと思っており、プラグインからの変更は想定しておりません。

Aviutlの[編集] > [再生速度の変更] をお試しいただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

No title

早速のお返事ありがとうございました。

[レート歪み最適化] がtrellisだったんですね。多分意味を理解していたら見逃していなかったのかもしれずお恥ずかしい限りです。(すぐ下のマトリックスの項目につられて関係なさそうだと無意識にスキップしていました。)

fpsの変更についてもありがとうございました。そもそもAviUtlにおけるfps関連の項目は[設定]下の[フレームレートの変更]しか知らず、AviUtl側で微調整できるという事が分かっていなかったのでx264cliの方で設定する事しか頭にありませんでした。

どうもありがとうございました。引き続き利用させていただきます。

No title

だいぶ遅くなりましたが今回も Windows Vista 32bitでの動作を確認しました。

ニコニコ動画 技術交流Slack

既にご存じかもしれませんが、ニコニコが今月末まで技術交流のためのチャットを開いています。
「動画エンコードについて話したいかたの参加を想定」してもいるようです。
守秘義務がありますが、過去のチャットも閲覧できます。

申し込みページ
https://secure.nicovideo.jp/form/entry/nico_techsupport
告知ツイート
https://twitter.com/nico_nico_talk/status/989076024603414528

カレントディレクトリが変更されると x264が存在しないとエラーになる

自分の環境ではプロファイルが表示されないので調べてみたんですが
拡張 x264(GUI) Exの画面を開いてみると
x264.exeの指定で
".\exe_files\x264_2901_x64.exe"
のように相対パスが入力されているじゃないですか?
この相対パスはカレントディレクトリから見た相対パスのようで
何らかの理由でカレントディレクトリが変更されると
ダイアログの"OK"を押したときに
"指定された x264 は存在しません"とエラーメッセージが表示されてしまいます
ですので カレントディレクトリからの相対パスではなく
aviutl.exeがあるフォルダからの相対パスを使ってもらえるとありがたいです

Re: カレントディレクトリが変更されると x264が存在しないとエラーになる

大変申し訳ありませんが、扱っているパスが多岐に及び、それらの管理を考えると非常に煩雑になってしまうため、「aviutl.exeがあるフォルダからの相対パス」への変換などは行いたくない状況です。

Aviutlの動作中にカレントディレクトリが移動することがあるのは想定していなかった、というより不勉強ながらAviutlの通常の操作でどうすれば変えられるのかわかりません…。

No title

わかりました
ファイル選択ダイアログを使わずに直接絶対パスで入力すれば
相対パスへの変換が行われないようなので
そうしておきます
お返事ありがとうございました

No title

あの、質問なのですがDLして更新したのはいいですけど
これビットレート値おかしくですか? 更新してavx2使わない設定以外いじっていませんが

デフォでこうなってたので自分で直しておけば大丈夫かな
本来は下限3Mpasですので(ニコ動仕様により)
https://i.imgur.com/mAaLo15.jpg

セットアップで固まります

高画質エンコに重宝させて頂いております。ありがとうございます。

前バージョンからのアップデートで、固まります。
「qaacを解凍完了」のまま30分ほど進みません。
(アニメーション表示は動いています)

Win10(64bit)最新版で、スペックも充分です。

ご確認の上、適宜御対応いただければ幸いです。

自己解決しました

(USBメモリからzipのままインストーラ起動したせいと思われます)

No title

>ビットレートについて
ニコ動向け1080pのビットレート値の件でしょうか。

1080p60fpsも考慮して6Mbpsにしています。正直、下限を高くすることのユーザー側のデメリットはもはやほとんどないですから、30fpsと分けることはしていません。

もちろん、気になる場合にはご指摘のようにご自分で設定いただければと思います。

>セットアップで固まります
解決してよかったです。

No title

6Mbpsはさすがに高すぎて並の動画ではビットレート不足になる
以前の仕様でも720pは1Mbps、1080pは2Mbpsを超えていれば生成されていたので新仕様でも6Mとか不自然に高く設定する必要はない

Re: No title

1080p@6Mbpsは、静止画動画でない限り、特に問題ないかと思いますが、気になる場合はご自分で変更ください。

また、結局のところ、ニコ動(く)からこの問題は大きく改良され、そもそもビットレートを気にする必要はなくなりましたので、気にされる必要はないかと思います。(プリセットからも下限設定は外しています)
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

tsreplace
- tsの映像のみを置き換えて圧縮

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR