x265guiEx 3.85

・colorprim, transfer, colormatrixの値をx265に合わせて修正。



ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。

ソースはこちら


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

セキュリティーソフトがトロイの木馬と判定しました
心当たりございますか?

スクショ
https://gyazo.com/b79da1d24f54a799a4187a62b2477dc5

Re: No title

virustotalで調べてみると、以下の通り、簡易インストーラが一部のソフトでひっかかっているようです。
https://www.virustotal.com/ja/file/96c62048596371fb8d9e71c5be9a7479807f3d12a6bd3e496ea17c02ad5b409c/analysis/1520680041/
https://blog-imgs-120.fc2.com/r/i/g/rigaya34589/x265guiEx_3_85_virustotal_20180311.png

こちらではどうしようもありません…。

No title

264と265を試しましたが、アクセスが却下されます。
許可してくださるとうれしいです。
半ばあきらめ。

Re: No title

同時にアクセスがあったりすると、アクセスできない場合があるようです。

OneDriveだけでなくミラー(GoogleDrive)にもあげていますので、そちらも活用してみてください。

opusミックスエラー

x265guiEx 3.85いつも使わせてもらっています。
今回オーディオをopusでエンコードしたところmuxに失敗いたしました。
誠に勝手なお願いですが
お時間のあるときに対応をお願いいたします。

以下エラーログ
auo [info]: L-SMASH muxer (r1470) でmuxを行います。映像: on, 音声:off, tc:off, chap:off, 拡張モード:chapter.auf 自動出力用
auo [info]: ".\exe_files\muxer_r1470.exe" --file-format m4v -i "C:\Users\commmon\AppData\Local\Temp\sample.265"?fps=30000/1001 --optimize-pd -o "C:\Users\commmon\AppData\Local\Temp\sample_muxout.mp4"
L-SMASH muxer [info]: iTunes MP4 muxing mode
L-SMASH muxer [info]: [HEVC: Info]: IDR: 1, CRA: 0, BLA: 0, I: 0, P: 163, B: 562, Unknown: 0
L-SMASH muxer [info]: Track 1: H.265 High Efficiency Video Coding
L-SMASH muxer [info]: Muxing completed!
auo [info]: L-SMASH muxer CPU使用率: 11.86%
auo [info]: timeline editor (r1470) でmuxを行います。映像: on, 音声:off, tc: on, chap:off, 拡張モード:chapter.auf 自動出力用
auo [info]: ".\exe_files\timelineeditor_r1470.exe" --timecode "C:\Users\commmon\AppData\Local\Temp\sample.timecode.txt" --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 "C:\Users\commmon\AppData\Local\Temp\sample.mp4" "C:\Users\commmon\AppData\Local\Temp\sample_muxout.mp4"
timeline editor [info]: Timeline editing completed!
auo [info]: timeline editor CPU使用率: 15.72%
auo [info]: L-SMASH muxer (r1470) でmuxを行います。映像:off, 音声: on, tc:off, chap:off, 拡張モード:chapter.auf 自動出力用
auo [info]: ".\exe_files\muxer_r1470.exe" --file-format m4a -i "C:\Users\commmon\AppData\Local\Temp\sample_audio.opus" --optimize-pd -o "C:\Users\commmon\AppData\Local\Temp\sample_muxout.mp4"
auo [error]: mux後ファイルが見つかりませんでした。
auo [error]: L-SMASH muxer でのmuxに失敗しました。
auo [error]: muxのコマンドラインは…
auo [error]: ".\exe_files\muxer_r1470.exe" --file-format m4a -i "C:\Users\commmon\AppData\Local\Temp\sample_audio.opus" --optimize-pd -o "C:\Users\commmon\AppData\Local\Temp\sample_muxout.mp4"

Re: opusミックスエラー

opusのmuxエラーへの対応ということですが、現状mp4フォーマットにopus形式に対応しておらず、muxすることはできません。そのため、大変申し訳ありませんが、本エラーに対応することはできません。(エラーとなるのが正常な動作です)

opusを使用される場合は、mkvフォーマットでの出力をお願いできませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。

No title

回答ありがとうございます。

opusのwikipedia見てたらmp4コンテナに格納することができる。
となっていたのでmp4にできるものだと思っていました。
opusを使用する場合はmkvを使っていきます。

x265guiexでFAW harf size mixのmuxに失敗する

x265guiex3.85でFAWの多重音声エンコを試していますが、ログに
「auo [info]: L-SMASH muxer (r1474) でmuxを行います。映像: on, 音声: on, tc:off, chap: on, 拡張モード:chapter.auf 自動出力用」
「mux後ファイルが見つかりませんでした。」
と表示されて失敗してしまいます。

VCEEnc3.06でも同様に失敗します。

x264guiex2.56では正常に
「auo [info]: L-SMASH muxer (r1474) でmuxを行います。映像:off, 音声: on, tc:off, chap:off, 拡張モード:chapter.auf 自動出力用」
「auo [info]: L-SMASH muxer (r1474) でmuxを行います。映像:off, 音声: on, tc:off, chap:off, 拡張モード:chapter.auf 自動出力用」
「auo [info]: L-SMASH remuxer (r1474) でmuxを行います。映像: on, 音声: on, tc:off, chap: on, 拡張モード:chapter.auf 自動出力用」
と表示されて正常終了します。

x264guiex以外でも正常にmux出来るようにならないでしょうか。

Re: x265guiexでFAW harf size mixのmuxに失敗する

ご指摘ありがとうございます。x264guiExで修正を入れたときに、x265guiExにも修正を入れていましたが、不十分だったようです。

x265guiEx 3.86で改善できたと思います。
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1056.html

Opus-in-MP4

>opusのwikipedia見てたらmp4コンテナに格納することができる。
>となっていたのでmp4にできるものだと思っていました。

何じゃそりゃ。今更ですが、英語版と日本語版のWikipediaを直してきました。

No title

>opusのmuxエラーへの対応ということですが、現状mp4フォーマットにopus形式に対応しておらず、muxすることはできません。
ffmpegOutを利用すると普通にMP4にopusを入れることが可能ですがx265guiExで対応する予定はないのでしょうか?

>何じゃそりゃ。今更ですが、英語版と日本語版のWikipediaを直してきました。
MP4コンテナにopusを格納することは可能です。Wkipediaは誤ってまいせんよ

Re: No title

x265guiExで使用するmp4のmuxerはopusに対応しておらず、muxすることはできません。

muxerにopus対応を追加したブランチもあるようですが、ビルドが複雑化するため、それを利用してx265guiExで対応する予定はありません。

opusを使用したい場合は、すでに記載のありますように、mkv出力を選択するか、ffmpegOutを使用することになるかと思います。

No title

>x265guiExで使用するmp4のmuxerはopusに対応しておらず、muxすることはできません。
まさかこんなに早く返信いただけるとは思いませんでした、mp4にopusを使う場合は別のものを使うことにします。わざわざご返信ありがとうございました!
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR