QSVEnc 7.04

English change log and binaries>>

[QSVEncC]
- oneVPLを更新し、API 2.6に対応。
- HyperMode(DeepLink)を使用可能に。(--hyper-mode)
一応対応したつもりだけど、もちろん手元にDeep Linkが動作する環境はないので、実際にところちゃんと動くのかは怪しいところ。

- AVPacket関連の非推奨関数の使用を削減。
- yuv422読み込み時にcropを併用すると、黒い横線が生じてしまう問題を修正。

[QSVEnc.auo]
- デフォルトの音声ビットレートを変更。
- プリセットの音声ビットレートを変更。
128kbps/192kbpsだったものを256kbpsに。

- exe_filesから実行ファイルを検出できない場合、plugins\exe_filesを検索するように。
x264guiExと同じ変更。



Intel Deep LinkはIntel ArcとIntel内蔵GPUの組み合わせたときに、両方のエンジンを使うことで(?)、エンコードを高速化するというもので、Intel Arc GPUの特徴的な機能として発表されている。

複数のGPUを使って高速化するというのは非常に面白そう。

oneVPLにはすでにHyper ModeとしてこのDeep Linkを使用できるようになっていて、今回QSVEncでもこれに対応した。ただ、残念ながらIntel Arc GPUが延期を繰り返し、少なくとも日本ではなかなか発売されないので試すことができていない。(そうこうするうちに、NVIDIA RTX40xx や AMD RX7xxx が出てきてしまいそうだ…。)

ただ、実際のところ、どんなコーデックでも(つまりH.264/HEVC/AV1/VP9)でも高速化するのか、あるいは一部コーデック限定なのかはというのが気になるので、早く試してみたいのだが…。

注意点として、残念ながらDeep Linkの使用条件はかなり厳しく、
- Intel Arc GPU
- Intel 12世代以降のCore CPU (ようはAlderlake以降)
ということで、最新世代の組み合わせでないと動かないようだ。

できれば旧世代とも組み合わせられるとよかったのだが…。



※Aviutl向けには、Aviutl_QSVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
QSVEnc ダウンロード>>

QSVEncの導入

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


スポンサーサイト



x264guiEx 3.13

- デフォルトの音声ビットレートを128kbps/192kbps→256kbpsに変更。
- 各プリセットの音声ビットレートを128kbps/192kbps→256kbpsに変更。
音声ビットレートを節約する時代でもないかな、ということで音質重視よりに調整。

- exe_filesから実行ファイルを検出できない場合、plugins\exe_filesを検索するように。
exe_filesの場所をより柔軟にし、エラーをなるべく回避できるように。

- 縦解像度が2で割り切れない場合、自動的に下1pixelを切り落としてエンコードするように。
これもエラーをなるべく回避できるようにするため。

横解像度が2で割り切れない場合は引き続きエラーなので、Aviutl本体の「クロップ&リサイズ」フィルタで対応ください。

- 手順通り導入してもAviutlの出力プラグイン情報に表示されない場合について追記。
こちらに確認してほしいポイントや対策についてまとめました。



最近のx264guiEx 3.xxでは導入も以前よりは簡単になっているんじゃないかと思うし、エラーの原因もよりわかりやすくしているつもりだけど、まだx264guiExがエラーでいううこと聞かないというのも目にするので、まだまだ不十分なのだろうとは思う。

たぶん私の認識していないエラーとかもあると思うので、よくわからないエラー等はコメントやtwitter等で報告いただけると幸いです。



※x264guiEx 3.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。

ダウンロード>>

x264guiEx 3.xxの導入方法
x264guiExのエラーと対処方法


svtAV1guiEx 1.04

- colormatrix等にautoを指定した場合にエラー終了してしまう問題を修正。
ご指摘いただいた問題を修正。

- 同梱の実行ファイルを更新。(1.1.0-57_x64)



※svtAV1guiEx 1.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>

svtAV1guiExの導入


QSVEnc 7.03

English change log and binaries>>

[QSVEncC]
- --vpp-colorspace lut3dが正常に動作しない場合があったのを修正。
メールにて報告いただいた不具合の修正。

- --check-features-html使用時の文字化け対策。
ご指摘いただいた問題を修正。

[QSVEnc.auo]
- エンコード終了ログの文字化け対策。
こちらもご指摘いただいた問題を修正。



※Aviutl向けには、Aviutl_QSVEnc_7.xx.zip をダウンロードしてください。
QSVEnc ダウンロード>>

QSVEncの導入

QSVEncCのオプションについてはこちら。
QSVEncCオプション一覧>


ARM環境(aarch64, arm64)でNVENC

最近は、モバイル・組み込み以外にもarm系統のCPUが広がってきていて、PC・サーバーでも見かけるようになってきたと思う。

とはいえ、(Jetson以外)ARM + NVIDIA GPUな環境はなさそうかな、と思っていたのだけど、そんな中、AWS g5gインスタンスなるものがあることを(いまさら)知った。どうも去年の年末に出たらしく、Graviton2 + Tesla T4GというARM CPU + NVIDIA GPUな環境が用意されているようだ。

まあ普通の人はここで機械学習とかやるのだろうけど、ここではそうじゃなくて、NVENCが動くのかを試してみた。



結論から言うと、NVEncCはそのままではarm環境でビルドできなかったので、コードにちょっと修正をいれた。すると、普通にビルドは完了。

実行については、hwエンコードはできるけど、hwデコードするとエラー終了するという状況。そもそもx86環境では問題ないこともあって、hwデコードがarm環境でうまくいかない原因はまだよくわかっていない。

↓hwエンコード+swデコードでエンコードできた例。
aws_g5g_nvencc_avsw.png

GPUがTesla T4G。Turing世代。

CPUがNeoverse-N1 aarch64となっていて、これがGraviton2のことのようだ。



詳細は続きに。

NVEnc 6.05

English change log and binaries>>

[NVEncC]
yuv422読み込み時にcropを併用すると、黒い横線が生じてしまう問題を修正。
ご指摘いただいた問題を修正。ご指摘ありがとうございました。

NVEncCをひとまずarm64でビルドできるよう対応。(まだ動作には問題点あり)
詳細はこちら。需要はほぼなさそうなので、まだビルドできるようにして試してみただけ。



※NVEnc 6.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
※Aviutl向けには、Aviutl_NVEnc_6.xx.zip をダウンロードしてください。
ダウンロード>>

NVEncの導入

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>


QSVEnc 7.02

English change log and binaries>>

x264guiExと同じように黒窓プラグイン使用時の設定画面の調整を行ったほか、最近のNVEncに加えた更新を反映。

RoundDarkSky使用時にこんな感じで、黒窓プラグインのおかげで非常にいい感じの表示になっていると思う。


更新の詳細は続きに。

NVEnc 6.04

English change log and binaries>>

[NVEncC]
- Ubuntu 22.04向けパッケージを追加。
いただいた要望への対応。

[NVEnc.auo]
- 黒窓プラグイン使用時に設定画面の描画を調整。

RoundDarkLime使用時にこんな感じ。
NVEnc_20220613_darken_window_01.png



※NVEnc 6.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
※Aviutl向けには、Aviutl_NVEnc_6.xx.zip をダウンロードしてください。
ダウンロード>>

NVEncの導入

NVEncCのオプションについてはこちら。
NVEncCオプション一覧>


ffmpegOut 1.02

- 黒窓プラグイン使用時に設定画面の描画を調整。
今日最後の更新というわけで、ffmpegOutにも黒窓プラグイン使用時の調整を実施。

ffmpegOut_20220611_darken_window_01.png

次は、QSVEnc/NVEncを作業予定だけど、このふたつは他の更新もあるので、公開はもう少しあとになりそう。



ダウンロード>>

ffmpegOutの導入


svtAV1guiEx 1.03

- 黒窓プラグイン使用時に設定画面の描画を調整。
x264guiEx/x265guiExに続き、黒窓プラグイン使用時の調整をして、ほぼ違和感をなくせたと思う。

svtAV1guiEx_20220611_darken_window_01.png

- 同梱の実行ファイルを更新。(1.1.0-38_x64)

- なるべくremuxerで処理するよう変更。

- ffmpeg (AAC)で -aac_coder twoloop を使用するように。
この指定を行うことでより高音質になるとされる。



※svtAV1guiEx 1.00から導入方法が変更されていますのでご注意ください。
ダウンロード>>

svtAV1guiExの導入


プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: rigaya34589@live.jp
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら>

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら>

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法>
- QSVEncCオプション一覧>

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法>
- NVEncCオプション一覧>

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法>
- VCEEncCオプション一覧>

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら>

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clfilters 
- OpenCLベースの複数のGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT (ミラー)
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT (ミラー)
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor (ミラー)
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (ミラー使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter (ミラー)
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (ミラー, 使い方, ソース)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR